<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR66)
|
|
これからの取り組み(戦略)・展望など
ミスマッチなメニューの組み合わせやカフェのような雰囲気の寿司屋など、意外性でやってきたが三周年を迎えるにあたり、何か新しい取り組みを・・・と戦略会議中です。
あなたのモットーは(信条や座右の銘など、その理由)
「為せば成る」、先ず挑戦してみること。強い意志は実現に向かうはず。
あなたがみた沖縄市の印象は…
アメリカに関わり深い。
ドリームショップ事業について一言
有意義な企画だと思います。が、ここ何回かは準グランプリ者は出店していないなど、活気づいているとは言い難い。選抜法や条件など、見直す時期ではないでしょうか。
行政へ一言
私たち移住者や観光客が第一に沖縄に求めているのは、澄んだ海や南国の自然、沖縄ならではの文化だと思う。都会を真似るより、恵まれた自然環境を活かし、他県をリードするような心地良い環境へのとりくみや昔ながらの知恵をアピールしてほしいです。
|
仕掛人たちの本音 両手を見つめ、靴ひもをしめ、腰を上げる |
全国から夢のあるアイディアを公募、それに挑戦する仕掛人たち 今月号の特集は沖縄市移住計画、ドリームショップにかける 五店舗を紹介し、各オーナーに現在の心境を聞く。 |
|
一銭洋食焼きの店 |
本原 健至
もとはら けんじ 35歳。大阪府大阪市出身。 大阪府の高等学校を卒業後、建築設計の専門学校を卒業。その後、店舗・商業施設などの設計及び現場監督業を経て、浴場施設等の実施設計業務を経験し、自営にて店舗・商業施設等の設計及び現場整理の請負業を営み、現在に至る。
「ゆゆや」へ行けば何か楽しいことがある
|
 |
「海外旅行を度々重ねる内に、他国(特に南の島へのあこがれが強かった)で暮らしてみたいという願望が芽生えた。そんな時、インターネットでドリームショップのページに巡り逢い、国内だが異国情緒に富む沖縄が呼んでいる!と直感し、応募した」と応募動機を語るのは本原健至さん。ドリームショップ『ゆゆや』のオーナーだ。
本原さんは大阪府出身の三五歳。建設設計の専門学校を卒業後、店舗・商業施設等の設計と現場監理等業務が主な会社で勤務。その後、同業種の請負を営む。それから沖縄市に移住、『ゆゆや』をオープンする。
 |
▲ |
今日も奥さんの朋代さんと、夫婦2人で店に出る。 | | |
あなたがみた沖縄市の印象は…
住み始めた頃はゲート通りを往く外国人の多さに、ここが日本であることを忘れたりしたこともあった。しかし、そのほとんどがアメリカ人であると思うと、基地のある街だと痛感する。
現在の活動状況(店の内容・特徴)について教えて下さい
子どもたちでも気軽に買うことのできる、一枚百円の一銭洋食(特製ソースのチビお好み焼き)をはじめ、玉子を入れる大阪風イカ焼き(二百円)、モダン焼き(焼きそば入りの一銭洋食/二百五十円)などが中心。沖縄ならではのゴーヤー焼き、ポーク焼き(各二百円)といったオリジナルメニューも開発している。店頭で焼き、対面販売しているので、珍しそうに眺める人も多い。また、生ビールもあるので一銭洋食をおつまみにビールを飲む大人たちもいるので、客の年齢層は幅広い。 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
>> |