トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 小形充電式電池(二次電池)の正しい処理方法について

更新日:2022年3月1日

ここから本文です。

小形充電式電池(二次電池)の正しい処理方法について

収集車両内で火災が起こる事故が発生し、全国的に問題となっています。原因としては、発火性の高い小形充電式電池(リチウムイオン電池など)が家庭ごみに混ざっていたことにより起きた事故と言われております。
このような事故を未然に防ぐため、本来リサイクルされるべき小形充電式電池の正しい処理方法にご協力お願いします。

小形充電式電池(二次電池)とは

充電式電池を捨てないで!!リサイクルへ(PDF:1,036KB)

こちらをクリック

充電して繰り返し使える電池のことで、単電池型(乾電池と似ている)、パック型など形はさまざまです。
詳しくは左記のチラシを参考してください。

処理方法

ごれが目印!「リサイクルマーク」を覚えよう

市では小形充電式電池の収集は行っていません。
使用済みの小形充電式電池は、最寄りのリサイクル協力店にお持ちいただきリサイクルBOXに入れてください。
最寄りのリサイクル協力店は、一般社団法人JBRCのホームページ(小型充電式電池のリサイクル|一般社団法人JBRC(外部サイトへリンク))から検索いただけます。

社団法人 電池工業会
住所:東京都港区芝公園3-5-8
電話:03-3434-0261
FAX:03-3434-2691
ホームページ:一般社団法人 電池工業会(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

市民部 環境課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

ファクス番号:098-934-0609