更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
使い切ってから「有害ごみ」
どうしても中身を使い切れない場合・・・袋を分け「残量あり」と袋に記載して「有害ごみ」として出してください。
中身を使い切ってから、「資源ごみ(かん)」
どうしても中身を使い切れない場合・・・袋を分け「残量あり」と袋に記載して「資源ごみ(かん)」として出してください。(中身を使い切った後に穴をあける必要はありません。)
金属端子部分にテープを貼って絶縁処理をしたあと、透明袋に充電式電池のみを入れて「有害ごみ」の日に出してください。
【注意して欲しいこと】
・充電式電池は可能な限り使い切ってください。(中の充電量を空にしてください)
・充電式電池が簡単に取り外せないものは、そのまま本体ごとお出しください。
・充電式電池は、使い捨て電池(アルカリ・マンガン・ボタン・コイン等)と袋を分けて出してください。
・45ℓの袋に入らない場合又は10kgを超える場合は粗大ごみとなります。
・自動車用バッテリー(鉛蓄電池)は出せません。販売店や専門業者へお問い合わせください。
最寄りの回収協力店は、一般社団法人JBRCのホームページ(小型充電式電池のリサイクル|一般社団法人JBRC(外部サイトへリンク))から検索いただけます。
電極にテープを貼って絶縁処理をしたあと、透明袋に入れて「有害ごみ」の日に出してください。
【注意して欲しいこと】
・ボタン電池が簡単に取り外せないものは、そのまま本体ごとお出しください。
・使い捨て電池(アルカリ・マンガン・ボタン・コイン等)と同じ袋に入れて一緒に出してください。
最寄りの回収協力店は、一般社団法人電池工業会のホームページ(https://www.baj.or.jp/(外部サイトへリンク))から検索いただけます。
上の写真は令和5年度に沖縄市内で発生した車両火災です。リチウムイオン電池(充電式電池)による発火と考えられます。
お問い合わせ