<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
>> |
◆ 広報おきなわ11月号(No.389)
|
|
お 知 ら せ No1 |
|
 |
《年末調整や確定申告には社会保険料控除証明書を》 (社会保険料控除に証明書が必要です)
|
国民年金保険料は、納付した全額が所得税・市町村民税等の社会保険料控除の対象となります。国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合は、今年一年間に納付(納付見込みを含む)した国民年金保険料を証明する書類の添付等が必要です。 このため生命保険会社等が発行する控除証明書と同様に、一年間に納付した国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が、社会保険庁から毎年十一月初旬に送付されます。 納付忘れ等がある場合も、年内に納付すれば、今年分の控除として申告することができます。 年末調整または確定申告の手続きの際は必ずこの証明書や領収書を添付等してください。 問合せ先/ コザ社会保険事務所(国保年金保険料課) TEL933‐3437〜3439 |
 |
《保育士登録はお済みですか?》
|
「保育士(保母)資格証明書」をお持ちの方で、平成十八年十一月二十八日までに保育士登録が済んでいない方は、保育所等において「保育士」として業務を行うことができなくなります。登録手続きは東京都の登録事務処理センターで行いますが、申請書類は保育課にも準備してありますので、保育士登録がまだの方は早めに手続きを行って下さいますよう、お願いいたします。※詳しい内容は左記までお問い合せ下さい。 問合せ/保育課(内線3139) |
 |
《こころの健康について〜ストレスと心と体の関係〜》
|
講師/真泉 文江(ハートセラピークリニック) 日時/十一月二十四日(金) 時間/午後六時三十分〜八時三十分 場所/沖縄市民小劇場 あしびなー(コリンザ三階) 締切/十一月十七日(金) ※当日は手話通訳・要約筆記・託児があります。(要申込み) 申込・問合せ/障がい福祉課 精神保健福祉係 TEL939‐1212(内線3158・3159) |
 |
《高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ》
|
対象者/1六十五歳以上で接種を希望する方。2六十歳以上六十五歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に重い病気のある方で接種を希望する方。 実施期間/平成十八年十月一日〜平成十九年二月二十八日 実施場所/希望するインフルエンザ予防接種受託施設等へ予約のうえ、「健康手帳」を持参して受けてください。 ※詳しくは市民健康課予防係までお問合せ下さい。 内線(2232・2233) |
 |
MR(麻しん・風しん混合)予防接種 麻しん予防接種について |
「はしか(麻しん)」が沖縄県内でも発生しています。 はしか(麻しん)は伝染力が強く、合併症で肺炎や脳炎等を併発することがあります。 沖縄県内では過去の流行で多くの子どもたちが”はしか”に罹り、重症化して入院したり、死亡あれたお子さんもおり、大変怖い病気です。はしか(麻しん)予防には予防接種が有効です。 |
★満1歳〜7歳半未満のお子さんでMR(麻しん・風しん混合)予防接種または麻しん予防接種を受けてないお子さんは早めに予防接種を受けましょう! | |
※麻しんや風しんに罹ったことがある子は、罹っていない方の単独ワクチンを接種します。予防接種についての詳細は、担当課までご連絡下さい。 |
問合せ/市民健康課 予防係(内線2232・2233) | | |
 |
秋の全国火災予防運動 |
「消さないで あなたの心の 注意の火。」 |
期間:平成18年11月9日から11月15日まで |
◆沖縄市の火災発生状況(平成18年1月〜9月) 火災件数・・・29件(うち建物火災14件) 損害額 ・・・15,607,000円 ※出火原因別発生件数(建物火災の場合)※ 1位 コンロ 3件 2位 電気装置 2件 2位 放火・放火の疑い 2件 |
| | |
 |
平成18年度市民平和講座受講生募集 |
対 象: |
市内在住、在勤者 |
期 間: |
11月29日(水)、12月6日(水)、12月13日(水) |
時 間: |
午後6時30分〜午後8時30分 |
場 所: |
沖縄市役所 本庁地下1階 職員研修室 |
定 員: |
30名程度 |
受講料: |
無料 |
申込・問合せ: 沖縄市役所平和・男女共同課 TEL 939-1212(内線2217) |
〈前期〉
|
日 時 |
講義内容 |
講師 |
1回 |
11月29日(水) 18:30〜20:30 |
基地の門前町・コザ 〜コザ市の由来と沖縄市の誕生まで〜 |
伊敷勝美 沖縄市市史編集担当 |
2回 |
12月6日(水) 18:30〜20:30 |
「世界平和=貧困をなくすこと」 〜本当の世界平和のために〜 |
西岡尚也 琉球大学教育部助教授 |
3回 |
12月13日(水) 18:30〜20:30 |
戦争体験者のお話 |
比嘉静 | | | |
 |
取引や証明に使用している「はかり」は 必ず定期検査を受けましょう
|
|
検定等に合格した「はかり」でも使用していると精度のくるいが生じることがあります。そこで、取引や証明に使用する「はかり」については、2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられています。 |
《平成18年度はかり定期検査日程》
検査区域 |
検査期日 |
検査場所 |
沖縄市 |
平成18年12月5日(火)午前11時から午後3時※まで |
高原自治会事務所 |
沖縄市 |
平成18年12月6日(水)午前11時から午後3時※まで |
諸見里自治会事務所 |
沖縄市 |
平成18年12月7日(木)午前11時から午後3時※まで |
登川自治会事務所 |
沖縄市 |
平成18年12月8日(金)午前11時から午後3時※まで |
嘉間良自治会事務所 |
沖縄市 |
平成18年12月11日(月)午前11時から午後3時※まで |
経済連中部市場 |
沖縄市 |
平成18年12月12日(火)午前11時から午後3時※まで |
安慶田自治会事務所 |
沖縄市 |
平成18年12月13日(水)午前11時から午後3時※まで |
山内自治会事務所 | |
※検査時間のうち、正午から午後1時までの時間については、検査を行わない。 |
|
・スーパー、商店などで商品の売買に使用するはかり。 ・病院、保健所、学校、幼稚園、保育所などで体重測定に使用する体重計 ・薬局などで調剤に使用するはかり ・宅配便などで運賃の算出に使用するはかり |
【各市町村の検査日程など、詳しくはホームページをご覧下さい】 http://www.pref.okinawa.jp/hakaru/ 沖縄県計量検定所 TEL098-889-2775 沖縄市役所 市民部 市民生活課(内線2213) | | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
>> |