<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
>> |
◆ 広報おきなわ11月号(No.389)
|
|
知花花織 シンボルマーク 決まる |
市の観光、産業振興の起爆剤に |
知花花織研究会 | |
 ▲シンボルマークを手に紹介する伊波会長(左)と普久原一恵さん(副会長) | 旧美里村知花、登川地域などで広がったとされる織物技術「知花花織」の復元、研究、製品化を手掛けている知花花織研究会(伊波順子会長)のシンボルマークがこのほど決定、関係者等に紹介された。
マークは市内在住のデザイナー大城美玲さんと那覇市のデザイナー金城博之さんが共同で作成した。作品は知花花織の特徴である紺、赤、白の伝統的な色彩と経浮花織の独創的なモチーフを象徴化している。シンボルマークは、商品の地域ブランド化を図ることが目的で、今後は商品にシンボルマークのシールを付けて販売する。伊波会長は「マークには知花花織の発展への思いが込められており、市ブランドの確立を目指したい」と話した。 |
|
|
|
アシビナー公園落成記念式典 |
地域の交流、憩いの場 伝統文化を継承、発展させる活動拠点完成 |
平成18年 十五夜・敬老会 | |
池原地域の方々が心待ちにしていた待望のアシビナー公園が九月に完成。十月六日、同公園で公園落成記念式典と池原自治会十五夜、敬老会が同時に開催された。公園は今年三月に着工。建築面積は二四三・八〇平方メートル。工事費は八千五百五万円。
 ▲アシビナー公園の落成式では、自治会の十五夜・敬老会も一緒に行われ、地域のみなさんで盛大に落成を祝った | 東門市長は「本公園が、地域の人々の憩いの場、交流の場、又、様々な伝統文化の継承、発展させる活動拠点として、地域の方々から愛されるよう祈念します」とあいさつした(代読)。玉城勇池原自治会長は「諸先輩方の伝統と歴史を守り続けたアシビナーに対する思いが実を結んだ。伝統ある行事を子々孫々に残すことは池原の大きな誇りである」と祝辞を述べた。その後、多彩な演目が舞台で披露され、地域住民みんなで公園の落成を祝った。 |
|
|
|
週末&街角ライブ |
レッツゴーライブハウス 週末はライブを楽しもう |
「金賞」の山内中学、美里中学、コザ高校が演奏 | |
土曜日の夕刻時はライブを楽しもう。週末の街角ライブで中心市街地の活性化を図ろうと「レッツゴーライブハウス」(主催・沖縄市TMO協議会)のオープニングイベントが十月七日、一番街商店街で行われた。
同企画は商店街の活性化とともに「音楽のまちづくり」コザ・ミュージックタウン事業につなげていくことを目的としている。十月から約三カ月間(全十三回)ライブハウスでのステージが展開される。
七日のオープニングには山内中学校、美里中学校、コザ高校の各吹奏楽部が出演、商店街を訪れた買い物客の方々に演奏を披露した。
 ▲九州吹奏楽コンクール金賞受賞校の迫力の演奏は、観客から拍手喝采を浴びた | 出演した三校は今年行われた九州吹奏楽コンクールでいずれも金賞を受賞した実力校。
山内中学校は同校の先輩でもあるオレンジレンジの曲などを披露、ノリのいいリズムで観客を楽しませた。美里中学はビギンの「涙そうそう」や一九七〇年代のディスコナンバーメドレーなどを披露した。コザ高校は映画アラジンのテーマ曲「ホールニュー・ワールド」を演奏、会場から大きな拍手が送られた。
音楽のまちづくりの一端を担う事業として、関係者らはライブへの参加を呼びかけた。 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
>> |