<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
>> |
◆ 広報おきなわ7月号(No.397)
|
|
お知らせ
暮 し市内小学校の水泳プール開放 対象/沖縄市民 期日/七月二十一日〜八月二十六日※毎週火曜日定休(天候などの理由により開放しない場合もあります) 時間/午前九時三十分〜十一時三十分(二時間)
使用料/一人 五〇円 (大人、子供すべて) 必ず水泳帽を着帽し、幼児〜小学三年生までは保護者(高校生以上)同伴 問合せ/市民スポーツ課 TEL 932‐1294
★人間ドック・脳ドックキャンセル待ちの募集★ 人間ドック受診者を5月に確定しましたが、キャンセル待ちの追加募集を行います。
募集期間:8月1日(水)〜11月30日(金) *土日・祝祭日を除く 受付場所:国保年金課窓口 対 象 者 :(1)国民健康保険加入者で滞納のない方 (社会保険加入者は該当しません) (2)平成19年度市民集団健診を受けていない方 (3)年齢35歳以上(昭和48年3月31日以前生まれ) 問 合 せ :国保年金課 TEL 939‐1212(内線2117) ※注意 キャンセル待ちの申込をされても必ず人間ドックを受診できるとは限りません。
沖縄市こども家庭課委託事業 沖縄市出前児童館キッズDEPOT(デポ) 沖縄市でこども達の児童館が出前になりました。その名は「キッズデポ」!市内十二の自治会(公民館)に、毎月二回、または毎週遊びと学びの場をつくります。地域の人材育成とコミュニティーづくりを目指します。 問合せ/こども家庭課 TEL 939‐1212(内線3193) 沖縄ハンズオンNPO TEL 938‐3884

国民年金保険料の納付が困難なときは 申請により、国民年金保険料が免除または猶予(後払い)されます。 免除制度 ・被保険者本人、配偶者、世帯主の所得に応じて、保険料の全額または一部が免除されます。 ・免除期間は老齢・障害・遺族の受給資格期間に算入されます。 ・免除期間は追納すると老齢基礎年金額に加算されます。 ※代理人による申請は委任状が必要です。 問合せ/国保年金課 (国民年金係) TEL 939‐1212 (内線2132〜2135)
〜交通災害共済に家族そろって加入しましょう〜 主旨/掛金を納めて会員になった市民が万一交通事故にあったとき、直ちに見舞金を差し上げて 出費の一部にあてていきます。 掛金/一人一口 500円 申込書は、市役所、自治会、各金融機関、農協の窓口に準備してあります。 ★只今受付中★ 問合せ/市民生活課 交通防犯係 TEL 939‐1212 (内線2212)
『メルマガ@おきなわ』に「生涯学習課メール」と「地域安全情報メール」が追加! 市からの情報を、利用者の携帯電話やパソコン宛にメールでお届けする「メルマガ@おきなわ」。これまでの防災メール配信に加え、新たに配信項目が追加されました。是非ご利用ください! ・防災メール(配信中) ・生涯学習課メール(6月開始) ・地域安全情報メール(7月開始)
★登録方法★ 1、右記アドレスへ空メールを送る。 2、登録申請メールが届く。 3、登録用ページにアクセスし登録。 (メールアドレス、メルマガ項目、 地域を入力します) 問合せ/情報政策課 TEL 939・1212( 内2017)
早期転換・再挑戦支援窓口 〜あなたの再チャレンジをバックアップします〜 内容/事業撤退・転換や再起業についての無料相談対象者/ ・事業の見通しがつかない中小企業や個人事業者の方々 ・廃業経験を活かして再起業を行いたい方々 ※相談員がアドバイスを行うとともに必要に応じて専門家を派遣し、みなさまのご相談に対応させていただきます。 詳しいお問合せは 沖縄商工会議所 TEL 938‐8022
みんなおいでよ! 夏休みブックフェスティバル いろいろな方法で本の楽しさを伝えます。 素話・絵本・パネルシアターなどで物語を楽しみませんか? 日時:7月27日(金)午前10:00〜12:00 場所:沖縄市立図書館(1階集会室) 対象:小学生以上なら、誰でも参加できます。(入場無料) 問合せ:沖縄市立図書館 TEL 932−6881 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
>> |