<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR65)
|
|
さらに詳しく二学期制Q&A |
|
現行の三学期制では、何が問題になっているのですか? |
|
|
例えば、完全週5日制のもと、三学期の授業日は実質で50日あまりになりました。それで教科によっては5・6回の授業しかなく、子ども達をじっくり評価し、評定を出すことが難しい部分があります。長い期間で、いろいろな側面からしっかりと評価できる二学期制の方が、これからの評価の考え方に合っていると考えます。 | |
|
二学期制にデメリットはないのでしょうか? |
|
|
デメリットとして、通知表や定期テストの回数が減ることで (1)学校での子どもの様子を知る機会が減るのではないか。 (2)実態把握が難しくなるのではないか。 (3)学習動機が低下するのではないか。 等が懸念されていますが、個人面談や学校の自由参観、学校便りの活用等、学校の工夫によってクリアできると考えています。その他デメリットがあれば、今後の実践の中で改善していけるよう取り組んでいきたいと思います。 | |
|
運動会などの学校行事は、変わるのですか? |
|
|
始業式と終業式の回数は減りますが、運動会等の学校行事は、学校教育において重要な役割を担っており、二学期制の下、各学校では、学校行事と教科等との関連性をもたせて取り組む等、その工夫・改善に努めていきます。また学期末整理の時期がこれまでと変わることになりますので、より柔軟な特色ある教育課程編成が実現します。 | |
|
 |
>>拡大図はこちらから | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |