<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR65)
|
|
|
「二学期制とは、これまで三つの学期に分けていた一年間を一学期と二学期の二つの学期に分けるものです。そうすることで、ゆとりの中で『生きる力』を育むという、学習指要領の趣旨に沿った教育活動を積極的に進めるためには、二学期制が有効だと考えます。長い期間でこどものよさを見つめることができ、生きた指導、生きた評価ができるようになります」と二学期制導入を決めたことに対し話しています。 | |
 |
|
メリット、デメリットを教えてください |
メリットとしては(1)夏休み、冬休み前までゆとりの中でじっくり授業ができ、基礎基本、豊かな心がしっかり身につきます。(2)夏休み、冬休みが有効に生かされます。(3)学校行事の見直しによる授業時数増や授業の質の向上が期待できます。などがあります。又、デメリットとしては通知票や定期テストの回数が減ることから(1)学校でのこどもの様子を知る機会が減ります。(2)実態把握が難しくなります。(3)学習動機が低下します。など考えられると言いますが、夏休み開始前後の児童・生徒、保護者、教員による三者面談などで、評価や学習の状況を話し、指導することで解決できると思います。 |
|
二学期制について教えてください |
● |
いつから始めるのですか? |
|
開始日は平成十七年四月一日です。 |
● |
二学期制の実施校は? |
|
沖縄市内全幼稚園と全小学校、全中学校です。 |
● |
学期の区切りはいつですか、秋休みなどはあるのですか? |
|
一年間をほぼ二等分する十月一日から十月七日までを秋休みとします。一学期は四月一日から九月三十日までです。二学期は十月一日から三月三十一日までです。又、七月二十一日から八月二十一日までを夏休みとし、夏休みを減らしました。さらに十二月二十七日から一月四日までを冬休みとして、冬休みを減らしました。また三月二十一日から四月六日までを春休みとして春休みを増やしました。 |
● |
授業日数は変わるのですか、注意点や学校側の予定は? |
|
(1) |
授業日数(登校日数)は、基本的に三学期制と変わりません。 |
(2) |
二学期制のリズムに慣れていない幼児・児童・生徒が戸惑うことが予想されます。 |
(3) |
テストの回数や範囲などは、児童・生徒の負担にならないよう配慮が必要です。 |
(4) |
対外行事の期日などの問題については、今後も調整を図ります。 | 又、今後の予定としては、(1)各学校単位で実施に向けての説明会を開催します。(2)二学期制実施校連絡協議会最終報告会を開催します。 | |
 |
2学期制の良いところ
(1) |
6月、7月あるいは11月、12月の中間テスト・期末テストや通信簿作成等の評価活動のため、ややもすると授業の質が深められないことがありました。夏休み、冬休み前までゆとりの中でじっくり授業ができ、基礎基本、豊かな心がしっかり身につきます。 |
(2) |
夏休み、冬休みが有効に生かされます。学期途中ですので、学期末に向けて学校であるいは家庭で計画的な補習を行い、良い結果につなげることができます。 |
(3) |
学校の創意・工夫により、特色ある学校づくりや学校行事の見直しによる授業時数増や授業の質の向上が期待できます。 | | 問合せ 沖縄市教育委員会指導課 TEL:(098)939−7976 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |