更新日:2025年9月18日
ここから本文です。
「住警器等配布モデル事業」とは、全国消防機器協会が地域貢献活動として、市町村の自治会等を対象に、全国20地区を選定し、高齢者世帯を対象に無償で「住宅用火災警報器」や「住宅用消火器」、「防炎品」を配布する事業です。
今年度、センター地区を対象とし応募したところ、全国31都道府県63団体(地区)の応募のなかから、センター地区が選ばれました!
贈呈された「住宅用火災警報器 100個」、「住宅用消火器 25本」、「防炎品(防炎毛布) 25枚」は、関係部局と協力をしながら、主にアーケード街、パルミラ通り、中央パークアベニュー、コザゲート通りを中心に配布し、住宅用火災警報器は消防職員が設置します。
▶全国消防機器協会HP「令和7年度 配付モデル事業実地地区・消防本部の決定について」(外部サイトへリンク)
一番街は1975年のアーケード化から50年!!
老朽化した建築物が密集した地域でもあります。ひとたび火災となった際 、延焼危険の可能性が高いことから、延焼危険地域として応募。
「火を出さない/火の取扱いへの意識改革 」
「火災の早期発見/住警器の設置 」
「延焼拡大防止/防炎品の使用 」
「初期消火/消火器の設置 」
「早期避難/避難経路に物を置かない 」
「地域の助け合い/地域ぐるみの防火対策、火災対応訓練 」 など
一人ひとり、そして地域ぐるみの防火意識を高めることで 火災予防に対する意識改革の一助となることを期待し、センター地区を選定しました。
【設置世帯の条件】
【取付位置】
※詳細はこちら ▶▶▶ 住宅用火災警報器の設置基準(市ホームページ)(別ウィンドウで開きます)
住宅用消火器と防炎品(防炎毛布)の配布基準は、検討中です。
令和7年9月~12月末