更新日:2024年12月13日
ここから本文です。
【目次】
各目次と内容がリンクされておりますので、確認したい事項を押してお進み下さい。
所得区分 | 自己負担限度額(月額) | 入院時の食事代 (1食あたり) |
|||
---|---|---|---|---|---|
外来の限度額(個人ごとに計算) |
外来+入院(世帯単位)の限度額 |
||||
現役並み所得者 | 区分(現役並み)Ⅲ 住民税課税所得690万円以上の被保険者とその方と同じ世帯の被保険者。 |
252,600円+[(実際にかかった医療費-842,000円)×1%] (140,100円)(A) |
490円(E) | ||
区分(現役並み)Ⅱ 住民税課税所得380万円以上の被保険者とその方と同じ世帯の被保険者。 |
167,400円+[(実際にかかった医療費-558,000円)×1%](93,000円)(A) | ||||
区分(現役並み)Ⅰ 住民税課税所得145万円以上の被保険者とその方と同じ世帯の被保険者。 |
80,100円+[(実際にかかった医療費-267,000円)×1%](44,400円)(A) | ||||
一般Ⅱ |
同じ世帯に住民税課税所得が28万円以上の被保険者がいる方で、下記①または②に該当する方 |
18,000円(B)または [6,000円+(実際にかかった医療費-30,000)×10%] の低いほうを適用(C) |
57,600円 (44,400円)(D) |
490円(E) | |
一般Ⅰ | 現役並み所得者、一般Ⅱ、区分(低所得)Ⅱ、区分(低所得)Ⅰ以外の方。 住民税課税所得が145万円以上でも、昭和20年1月2日以降生まれの被保険者とその属する世帯の被保険者の旧ただし書き所得の合計金額が210万円以下の方。 |
18,000円(B) | |||
区分 (低所得)Ⅱ |
世帯の全員が住民税非課税の方 [区分(低所得)Ⅰ以外の方] |
8,000円(B) | 24,600円 | 90日までの入院(過去12か月の入院日数) | 230円 |
91日以上の入(過去12か月の入院日数)(F) | 180円 | ||||
区分 (低所得)Ⅰ |
世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の 各収入から必要経費・控除を差し引いた所得が0円となる方(年金の控除額は80万円として計算。給与所得から10万円を控除) |
8,000円(B) | 15,000円 |
110円 |
資格確認書には、「必須記載事項」と本人の申請等により記載する「任意記載事項」があります。
任意記載事項を記載することで、例えば、同じ医療機関等において、1か月につき定められたお支払い(自己負担額)の範囲内で療養の給付を受けることができます。
医療機関の窓口に任意記載事項が記載された資格確認書を提示すると、お支払い(自己負担額)を高額療養費の自己負担限度額までにとどめることができます。
対象となる自己負担額は、個人単位に同じ月の病院・薬局ごとに合計します。
任意記載事項の併記を希望される方は、お住まいの市町村の窓口で申請をしてください。
<厚生労働大臣が指定する特定疾病>
所得区分 | 限度額 | |
---|---|---|
現役並みの所得者 | 区分(現役並み)Ⅲ | 212万円 |
区分(現役並み)Ⅱ | 141万円 | |
区分(現役並み)Ⅰ | 67万円 | |
一般Ⅰ・Ⅱ | 56万円 | |
区分(低所得)Ⅱ | 31万円 | |
区分(低所得)Ⅰ | 19万円 |
生活習慣病の早期発見・早期治療を目的として健康診査を実施しています。自覚症状がなくても、年1回の
「長寿健康診査」を受けましょう。料金や健(検)診の内容等は「令和6年度沖縄市のけんしんについて」
をご覧下さい。
集団検診についてはすべて予約制になります。詳しくは「令和6年度沖縄市健診ガイド(PDF)」(PDF:7,531KB)をご覧ください。
はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧施術を受ける際の利用券を交付しています。
1冊6枚綴りで、沖縄市指定の治療院で施術ごとに1枚当たり1,000円の助成が受けられます。全体の利用状況等により2冊目の交付も可能です。
※定員150名(予定)に達し次第、受付を終了します。
代理人が申請される場合は、上記の書類の他に代理人の本人確認書類が必要です。
後期高齢者医療被保険者がお亡くなりになった場合、沖縄県後期高齢者医療広域連合から、葬祭を行った方に2万円が支給されますが、さらに本市では被保険者の葬祭にかかる費用負担の軽減を図ることを目的に、平成25年度から『沖縄市後期高齢者医療葬祭費補助金』も支給しています。
詳細につきましては、下記窓口までお問い合わせください。
健康福祉部国民健康保険課後期高齢医療係内線(2101、2118、2128)
後期高齢者医療制度に加入していた方が、高額療養費等の支給決定前や振込前に亡くなり支給ができなくなったときは、相続の代表者に支給できなかった高額療養費等を受領していただく手続きが必要です。
詳細につきましては、下記窓口までお問い合わせください。
健康福祉部国民健康保険課後期高齢医療係内線(2101、2118、2128)
お問い合わせ