更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
【目次】
< 目次と内容がリンクされておりますので、確認したい事項を選択してください。
毎年、基本の健診やがん検診等(合わせて『けんしん』と表記しています)が受けられる受診券を18歳以上の対象の方に送付しています。受診券の種類は、年齢や健康保険の種類によって異なります。
18歳以上の対象の方へお送りしています(社会保険に加入している方には、受診券を発送していません。)
◆令和7(2025)年度 けんしんガイド |
◆がん検診等受診券 |
![]() (PDF:6,181KB)(別ウィンドウで開きます) |
![]() |
該当者はこちらも同封しています
◆沖縄市国民健康保険加入の40~74歳 |
◆後期高齢者医療保険加入の方 注意:年度途中に75歳を迎える方で誕生日以降に受診される方は、長寿健診受診券が必要です。国民健康保険課 後期高齢医療係までご連絡ください。 |
![]() |
![]() |
注意:受診券は、令和7年3月1日時点の情報をもとに作成しております。3月2日以降に、健康保険や住所変更手続きを行った方は、新しい受診券が必要です。けんしん日までに余裕をもってお申込みください。
< 転入された方・協会けんぽや共済組合等の社会保険に加入している方は、転入者・社会保険加入者(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
< 受診券の発行は、けんしん受診券の発行(Web)またはお電話からが便利です。
基本健診の呼び方は年齢やご加入の健康保険によって異なりますが、検査項目は同じです。
本来は約8,000円かかる検査ですが、沖縄市の受診券を使うと病院でも集団健診でも無料で受診できます。
注意:協会けんぽ・共済組合等の社会保険に加入している方は、加入している健康保険から案内があります。案内がこない場合は職場または加入している健康保険にお問い合わせください。
身体測定・診察 | 身長・体重・BMI、腹囲、血圧、問診、医師の診察 |
血液検査・ 尿検査 |
脂質(中性脂肪、HDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール) 糖代謝(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c、尿糖) 肝機能(AST、ALT、γ-GT) 腎機能(尿酸、血清クレアチニン、eGFR、尿潜血、尿たんぱく) |
注意:医師が必要と判断した場合、貧血検査、心電図検査、眼底検査を無料で実施しています。
健診結果を会社に提出する場合、受診券を使用する健診には、視力、聴力検査が含まれておりません。また、結果が届くまでに2ヶ月ほどかかります。
前年度の課税状況から、「自己負担あり」か「自己負担なし」か決定しております。
< がん検診等の詳細は、がん検診をご確認ください。
検診名 | 対象者 | 検査方法 | 自己負担額 | ||
指定病院 | 集団健診 | ||||
自己負担あり | 自己負担なし | ||||
胃がん 注意:胃カメラか 胃バリウムの どちらか |
30歳以上 | 胃カメラ検査(内視鏡) |
1,600円 +胃カメラ料金 +その他 |
胃カメラ料金 +そのほか |
実施なし |
胃バリウム検査(レントゲン) | 1,600円 | 無料 | |||
大腸がん | 便潜血検査 | 650円 | |||
肺がん・ 結核 |
胸部レントゲン検査 | 340円 | |||
喀痰検査 注意:医師の判断により可能 |
620円 | ||||
子宮頸がん |
20歳以上の女性 (2年に1回) |
子宮頸部細胞診検査 | 2,000円 | 無料 | 実施なし |
乳がん |
40歳以上の女性 (2年に1回) |
乳房レントゲン検査(マンモグラフィ) | 1,500円 | ||
骨粗しょう症 | 18歳以上の女性 | 前腕部レントゲン検査 | 実施なし | 無料 | |
肝炎ウイルス |
40歳以上 (受診歴ない方) |
血液検査(HBs抗原・HCV抗体) |
|||
胃がんリスク | 40歳限定 |
血液検査(血清ペプシノゲン・血清ピロリ抗体) |
|||
前立腺がん | 50歳男性限定 | 血液検査(前立腺特異抗原) |
受診を希望する病院へ前もってご予約の上、受診されてください。かかりつけ医がいる方、都合のいい日に受けたい方、近くの病院で受診したい方、人間ドックや脳ドックで詳しく検査したい方にオススメです♪
< 受診券が使える病院は受診券が使える病院一覧と地図をご確認ください。
< 人間ドック・脳ドックの受け方は、人間ドック・脳ドックについてをご確認ください。
ご都合がよい日を選んで、Web、お電話、窓口(地下2階)のいずれかからご予約ください(人数に限りがあるため、先着順となっております)。
集団健診では、対象年齢の方は骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診・胃がんリスク検診を受けることもできます。
< 集団健診の詳細・Web予約は、集団健診のWeb予約をご確認ください。
集団健診日程 |
健診会場 【受付時間:午前8時~11時】 |
予約 締切日 |
||
4月 | 26日 | 土 | 沖縄市役所 | 4/11まで |
27日 | 日 | |||
5月 | 14日 | 水 |
沖縄市体育館 ※土足厳禁。内履き必要な方は持参 |
4/24まで |
15日 | 木 | |||
29日 | 木 | 沖縄市保健相談センター | 5/8まで | |
6月 | 7日 | 土 | 沖縄市役所 | 5/16まで |
8日 | 日 | |||
7月 | 2日 | 水 | 沖縄市保健相談センター | 6/11まで |
10月 | 1日 | 水 |
沖縄市体育館 ※土足厳禁。内履き必要な方は持参 |
9/11まで |
2日 | 木 | |||
15日 | 水 | 沖縄市保健相談センター | 9/24まで | |
25日 | 土 | 沖縄市役所 | 10/3まで | |
26日 | 日 | |||
11月 | 7日 | 金 | 沖縄市保健相談センター | 10/17まで |
18日 | 火 |
沖縄市体育館 ※土足厳禁。内履き必要な方は持参 |
10/29まで |
|
19日 | 水 | |||
12月 | 6日 | 土 | 沖縄市役所 | 11/14まで |
7日 | 日 | |||
17日 | 水 |
沖縄市体育館 ※土足厳禁。内履き必要な方は持参 |
11/27まで | |
18日 | 木 | |||
令和8年 1月 |
24日 | 土 | 沖縄市役所 | 12/25まで |
25日 | 日 |
※天候や感染症等で延期または中止になる場合は、市ホームページ等でお知らせいたします。
受診後、2か月を目安に結果が届きます。結果が届かない、再発行したい等は、受診した病院へお問い合わせください。
受診後、約2か月を目安に結果が届きます。同じ世帯の方が同じ日にけんしんを受けても、健康保険の種類や検査項目等により、結果が届く時期が異なることがあります。
受けた項目 | 発送元 | 連絡先 |
特定健診 (国保加入40~74歳) |
市民健康課 保健指導係 ※郵送または直接手渡し |
☎939-1212(内線2247・2262) 8:30~17:15(平日) |
長寿健診 | 中部地区医師会検診センター |
☎979-7062 8:00~16:30(平日) |
一般健診 | ||
がん検診(胃・肺・大腸)のみ | ||
その他の検診のみ (社会保険等の特定健診、骨粗しょう症など) |
各項目について、「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」などと判断されます。それぞれの意味を知って、適切な対応を行ってください。
異常なし | 検査結果が正常範囲内だったことを表しますので、特に心配する必要はありません。推奨される間隔に沿って、今後も継続してけんしんを受診されてください。 |
要経過観察・要再検査 |
けんしんで異常な数値が検知され、もう一度確認する必要があるという意味の診断結果です。 |
要精密検査 |
健康診断の検査内では、特定が難しい病気が疑われる場合に、さらに詳しく調べてみる必要があるという意味の診断結果です。「要精密検査」と言われたら必ず受診してください(できれば1か月以内の受診が望ましいです)。精密検査の結果、異常がないという可能性もあります。必要以上に検査結果を受け止める必要はありません。 |
要治療 |
治療が必要な異常値が見つかったという状態です。すぐに治療が必要なため、なるべく早めに専門の医療機関を受診しましょう。 |
< 「要精密検査」と言われたらもご参考ください。
5月中旬ごろ、青い封筒とは別に下記の対象者へ無料クーポン券をお届けしています。
◆21歳(平成16年(2004)4月2日~平成17年(2005)4月1日生まれ)の女性
◆41歳(昭和59年(1984)4月2日~昭和60年(1985)4月1日生まれ)の女性
< 詳細は、婦人科がん検診について(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
転入された方で、今年度けんしんをまだ受けていない方へ受診券を発行いたします。(職場や学校で受診する機会のある方は、そちらを優先に受診してください。)
次の条件に該当する方は、がん検診の料金区分が「自己負担なし(無料)」になります。必要な書類をお持ちの上、沖縄市役所地下2階 市民健康課窓口までお越しください。
< 受診券の再発行は、けんしん受診券の発行(Web)またはお電話からが便利です。
注意:1と2の方は書類を提出する必要がある為、窓口に来て発行依頼をしてください。
◆特定健診・一般健診・がん検診・人間ドック・脳ドック
集団健診予約・受診券発行・・・・・・・・・・・・・・・・市民健康課 健診係 内線2245・2246
◆特定保健指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市民健康課 保健指導係 内線2262
◆長寿健診・・・・・・・・・・・・・・・・・・国民健康保険課 後期高齢医療係 内線2118
お問い合わせ