<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ9月号(NO.387)
|
|
お 知 ら せ No3 |
|
 |
【元気ハツラツ教室】
|
★目指せ ちゃーがんじゅう♪ 内容/楽しく運動&仲間づくり 対象/介護保険を受けていない方 六十歳〜七十九歳までで、医師からの運動制限のない方 日時/十月五日〜十一月二日(毎週木曜日・全五回) 午前十時〜十二時 場所/福祉文化プラザ 定員/二十名(定員を越えた場合は、抽選) スポーツ安全保険料/八百円 申込・問合せ/市民健康課 健康推進係(内線2244) |
 |
【幼児食教室】 〜参加者募集〜
|
内容/幼児食の簡単な調理実習 対象/市内在住で一歳〜小学校入学前までのお子さんを持つ保護者 日時/平成十八年九月三十日 時間/午前十時〜午後十二時 場所/沖縄市福祉文化プラザ 定員/二十名(先着順) 締切/九月二十八日(木)五時まで 受講料/無料 申込・問合せ/市民健康課 TEL939‐1212(内線2243) |
 |
おきなわマラソン ジョギング教室(初心・中級)
|
開催日/平成十八年十月十六日(月)〜十一月十六日(木) 月曜日と木曜日の週二回(全十回) 時間/午後七時〜午後九時 参加料/会費二千円 対象/十六歳以上 定員/三十人(定員に達し次第締め切ります) 場所/沖縄市営コザ運動公園 陸上競技場 お問合せ先&受付/おきなわマラソン実行委員会 TEL 930‐0088 Fax 930‐0101 |
 |
平成十八年度 沖縄市立中央公民館講座の案内 花と緑シリーズ「窓辺は植物園」
|
内容/多肉植物やエアープランツ等室内で楽しめる寄植え作りと管理の仕方 対象/一般成人(市内在住・在勤者) 期間/十月二十一日〜十一月十一日(土曜日・全四回)午後二時〜四時 場所/中央公民館 受講料/無料 材料費/五千円程度(調整中) 受付/九月十一日(月)〜十月十三日(金) 問合せ先/中央公民館 TEL939‐0033 |
 |
平成18年度 沖縄市地域家庭教育推進協議会主催 |
思春期子育て講座 夜編 |
趣 旨 |
思春期の多感な子ども達の子育てに戸惑うことも少なくありません。そこで思春期の子ども達の心の変化に対応できるように保護者を対象に学習の機会を提供し、子ども達の健やかな成長を支援することを目的とする。 |
講座内容
|
開催日時 |
講座名 |
内容 |
講師名 |
1 |
10月10日(火) |
子どもの 心の変化 |
子どもの心 への理解 |
岸本琴恵氏 (臨床心理士) |
2 |
10月17日(火) |
思春期の 心と親の対応 |
具体的な 親の対応 |
岸本琴恵氏 (臨床心理士) |
3 |
10月24日(火) |
身近にせまる 薬物の恐怖と喫煙 |
子ども達を取り巻く 現状と対処法 |
銘苅榮一氏 (沖縄県薬物乱用 防止協会会長) |
4 |
10月31日(火) |
ことばで変わる 親子関係 |
言葉の使い方で 思いやりの心と 信頼関係を築く |
下地則子氏 (フリーアナウンサー) |
5 |
11月7日(火) |
食育で育む 心と身体 |
食を通して伝えよう! 生きる力 |
源河千春氏 (栄養士) | |
日 時 |
10月10日〜11月7日 毎週火曜日 午後7時30分〜9時30分 |
場 所 |
沖縄市産業交流センター(ホール・第一研修室) |
対 象 |
市内在住・在勤の小中高校生の保護者 |
定 員 |
30名 |
受付期間 |
9月1日(金)〜9月29日(金) |
*全5回受講できる方。(但し、講座内容によって受講可能あり) |
申込み・問合せ先:沖縄市教育委員会 生涯学習課 TEL939-1212(内線2743) | | |
 |
【ふるさとの「文化財を学ぼう」-文化財の宝庫・沖縄市-】
|
内容/沖縄市には古代人の遺跡や拝所、民俗芸能等の文化財があります。文化財を学んで地域の見直しを行ってみましょう。 対象/一般成人(市民又在勤者) 期日/十月〜平成十九年二月(毎月一回・全五回講座) 定員/二十名 受講料/無料 ※希望者多数の場合は抽選 場所/沖縄市立中央公民館(十月〜十二月・毎月第一木曜・午後六時三十分〜八時三十分)市内の文化財めぐり(一月〜二月・毎月第二日曜日・午前九時〜午後三時) 受付/九月十一日(月)〜九月二十六日(火)まで電話受付 問合せ/沖縄市立中央公民館 TEL939‐0033
日付 |
講座内容 |
講師 |
10月5日(木) 午後6時30分〜8時30分 |
「沖縄市を掘る!」 |
比嘉賀盛氏 (本市文化財調査 審議会委員) |
11月2日(木) 午後6時30分〜8時30分 |
「モノから見える 戦前・戦後のくらし」 |
崎原垣新氏 (本市文化財調査 審議会委員) |
12月7日(木) 午後6時30分〜8時30分 |
「身近な自然と環境」 |
大城逸朗氏 (本誌郷土博物館 協議会委員) |
1月14日(日) 午前9時〜午後3時 |
「市内の文化財を巡る」 |
(郷土博物館職員) |
2月11日(日) 午前9時〜午後3時 |
「市内の文化財を巡る」 |
(郷土博物館職員) | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |