<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ9月号(NO.387)
|
|
明治大学の学生が提案 胡屋地区の再生と活性化の方策を探る
|
|
▼模型やCGを用いて胡屋地区の 再生プランが提案された
 | 市民とともに地域の抱えている問題点や、コミュニティーの将来的なビジョンについて提案し、新たな街づくりの方向性を探っていく活動を続けている、明治大学の小林正美研究室の学生たちが八月五日、パルミラ通りで胡屋地区の再生ビジョンを発表した。
八月二日から同地区に滞在し、ヒヤリング調査などを行なった学生たちは、「中の町ミュージックタウンを起爆剤として、コリンザを活用した活性化が重要」とし、食の提供を行なう「コザ市場」や、アートパフォーマンスの場を提供する「中央パークアベニュー」などの六つのエリアを創設し、コリンザ内に設置したインフォメーションセンターにより、人の流通を促し活性化を図ることなどを提案した。その他、アーケードを活用していく案など全三案を発表した。 |
|
|
|
|
消防車両にワクワク・ドキドキ すごーい。子どもたち大喜び |
── 夏休みこども消防・防災体験教室 ── |
 ▲消防隊員の指導を受けながら 放水体験をした | 市防災研修センター及び消防車両、消防施設等を活用して、消防と防災に対し身近に触れ合う機会を設け、消防についての理解と防災啓発に努めることを目的として七月三十日、市消防本部で、夏休みこども消防・防災体験教室が開かれた。
二百七十五名が参加した同教室では、地震体験ができる防災研究センター教室や、出血・骨折に対する救急処置や心配蘇生法が学べる救急処置教室などを設け、中でも人気であったポンプ車を用いた放水体験や、はしご車による体験搭乗に子どもたちは大はしゃぎ。迫力ある体験教室に子どもも大人も楽しんだ。 |
|
|
|
|
平成十八年八月一日付で、管理職に以下の異動がありましたので、お知らせいます。 |
|
■市長部局 【健康福祉部参事】山下泉(企画部参事)/【健康福祉部長】仲宗根喜義(健康福祉部長兼福祉事務所長)/【建設部参事】石川盛弘(経済文化部長)/【経済文化部長】神里興弘(建設部東部海浜開発局参事兼局長) |
|
■市長部局 【企画部次長】金城清安(企画部次長兼企画課長)/【建設部東部海浜開発局長】島田孝(企画部副参事)/【健康福祉部福祉事務所長】内間良子(保護課長) |
|
■市長部局 【国保年金課主幹】高江洲義宗(人事課主幹)/【人事課主幹】与座一男(市民課主幹)/【総務課主幹】屋宜栄信(障がい福祉課主幹)/【障がい福祉課主幹】喜屋武すま子(保育課長)/【保護課長】当真洋子(国保年金課主幹)/【契約管財課技幹】栄野川盛裕(下水道課長)/【下水道課長】洲鎌盛雄(こども未来課長)/【総務課主幹】木村清彦(警防課長)/【障がい福祉課長】豊里邦雄(市立郷土博物館長)/【総務課主幹】恩河尚(総務課副主幹)/【企画課長】宮里善伸(企画課長補佐)/【環境課主幹】桑江良秀(市民課長補佐)/【保育課長】比嘉和子(保育課副主幹)/【市民健康課主幹】瑞慶覧朝一(市民健康課長補佐)/【農林水産課主幹】田川繁敏(農林水産課副主幹)/【こども未来課長】石橋隆夫(都市計画課長補佐) |
■消防本部 【警防課長兼副署長】福原兼治(総務課主幹) |
■教育委員会 【郷土博物館長】比嘉良憲(障がい福祉課長) |
■水道局 【管理課長】喜納政人(工務課長)/【工務課長】又吉賢次(管理課長)/【総務課主幹】澤岻實(総務課長補佐兼総務係長) |
|
 ▲勝連 保さん (大里自治会長) |
自治会長紹介 |
平成十八年八月一日付けで、大里自治会の会長が代わりましたので紹介します。長嶺喜清さんに代わって勝連保さんが会長に就任しました。 | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |