<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ1月号(No.391)
|
|
市内の各中学校がボランティア 活動の実践を発表 |
市中学生フォーラム・ガンジューレンジャーも登場 | |
 ▲各中学校のボランティア報告を行った フォーラム |
 ▲お年寄りとの交流を目的に結成された 山内中の「ガンジューレンジャー」 | |
「わたしたちができるボランティア活動」をテーマに市内の八中学校の生徒会役員らが参加する「沖縄市中学生フォーラム」が十一月二十九日、市民会館中ホールで開かれた。
フォーラムは学校、家庭、地域社会における様々な問題について、中学生の立場から意見交換を行い、生徒自らが生活を充実、向上させる実践的な生徒会活動のあり方について考え、生徒会活動の活性化を図ることを目的に行われている。
各学校ともこれまで実践している、校内や地域の清掃、アルミ缶回収、あいさつ運動、ペンキ塗り、募金活動、お年よりとの交流などさまざまな取り組みの成果を発表した。中でも注目をあびたのは山内中学の寸劇で「ガンジューレンジャー」という劇団を結成、地域のお年寄りと交流、敬老会などで劇を披露するというもの。最後に「学校全体でボランティアの雰囲気をつくろう」などの宣言文を読み上げた。 |
|
|
|
ありがとう胡屋歩道橋 |
広いスクランブル交差点へ変身 |
24年間の感謝を込め渡り納め | |
 ▲セレモニーでメッセージを読み上げた 子どもたち(諸見小)と記念撮影 |
 ▲風船を手に渡り納めをする子どもたち、 バック(右側)は建設中の コザ・ミュージックタウン | |
胡屋十字路のスクランブル交差点の導入に伴って撤去される胡屋歩道橋へ感謝の気持ちを送ろうと「胡屋歩道橋ありがとうセレモニー」が十一月二十四日、同交差点の広場で行われた。
セレモニーは市民や関係者らが参加する中、市立諸見小学校の児童たちが色とりどりの風船を手に歩道橋の渡り納めを行い「ありがとう」の気持ちを込め風船を空へ放った。
胡屋歩道橋は昭和五十八年に現在の形で設置され、多くの市民に利用されてきた。歩道橋撤去後の平成十九年一月からは県内では国道初となるスクランブル交差点の完成に向けての工事に着工、三月末には完了の予定。 |
|
|
|
交通安全祈願パレードで訴え |
なくそう、暴走行為・飲酒運転 |
沖縄市暴走行為排除・飲酒運転撲滅市民大会 | |
市営野球場前広場で十一月三十日、「沖縄市暴走行為排除・飲酒運転撲滅市民大会」(主催・市・市交通安全推進協議会)が行なわれた。
 ▲暴走行為排除・飲酒運転撲滅を訴え パレードが行なわれた | 市では、平成十四年に暴走行為と同行為をあおる行為の防止に関する条例を制定するなど、暴走行為の排除に向けた諸対策を推進したことで一時沈静化の傾向にあったが、近年ライカム交差点から胡屋十字路を中心に爆音暴走が増加傾向に転じている。また、飲酒運転に関しても、全国的に飲酒がらみの悲惨な交通事故が多発するなど大きな社会問題となっており、市民大会では暴走行為排除・飲酒運転撲滅を訴えた。 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |