<<
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
>>
|
◆ 広報おきなわ 2003年11月号 2
|
|
 |
 |
 |
▲ |
安全碑には子ども達の人気者コアラがデザインされている |
|
|
子ども達を交通事故から守りたい |
コザライオンズクラブ交通安全の碑を建立 |
コザライオンズクラブ(宝久大造会長)は十月八日、同クラブ結成四〇周年を記念して、中央公園隣接ポケットパーク内(沖縄こどもの国駐車場となり)に交通安全の碑を建立した。これは、こどもの国を訪れる子どもたちを交通事故から守ろうという趣旨のもと、(財)こども未来ゾーンへ寄贈されたもの。式の中で宝久会長は、「二〇〇〇年から、この場所への建立を切望していた。希望が叶い、感謝の気持ちでいっぱいだ。この安全碑が、こどもの国を訪れる多くの子ども達を交通事故から守ることを期待している。」と述べた。 |
|
|
住居表示が変わります |
 |
▲ |
中村晴己沖縄郵便局長(左)から市長へ街区表示板が手渡された |
|
|
沖縄郵便局長が街区表示板を贈呈 |
郵便配達が円滑に行えるよう、上地・諸見里及び胡屋地区の住居表示が変更となる。それに伴い、10月23日、沖縄郵便局(中村晴己局長)から市長に対し、街区表示板356枚、住居番号変更通知はがき92,000枚、回収用封筒2,850枚が手渡された。実施されるのは11月17日で、同地区の住居表示は今後、〜丁目〜番〜号となる。これに伴い、11月14日午後5時から16日いっぱいは住所書き換え作業などにより、住民票等自動交付機の利用が出来なくなります。 |
|
|
 |
▲ |
これまでの体験、そして未来への願望などが発表された |
|
|
子ども達に明るい未来を |
市手をつなぐ育成会が体験発表会開く |
九月十日、沖縄市手をつなぐ育成会(高江洲タケ会長)は市社会福祉センターで、体験発表会「親の会のあゆみ―未来へのメッセージ」を開いた。同発表会は「沖縄市精神薄弱者(児)親の会」として結成されて三〇周年の節目にあたる今年、記録誌を作成しようという目的で開かれたもの。その中で「長い間、引きこもりがちの日々を送った。しかし外に出てみると、親の会や行政サービスの存在に気づいた。今では積極的に地域との交流を深めています。」などの体験談が聞かれた。 |
|
|
菊スカウトが誕生 |
 |
▲ |
受章直後、稟とした表情の金城君(右)と兼島君(左) |
|
|
ボーイスカウト最高位を受章 |
ボーイスカウト沖縄第3団の金城卓麿君(美東中3年)と兼島諒君(安慶田中3年)は8月5日、県連盟主催の進級テストに合格、ボーイスカウト課程最高位の「菊スカウト」となった。卓麿君と諒君の2名は、平成9年の発団時からキャンプやハイキング等の野外活動、ユニセフ募金や地域のボランティア活動に積極的に参加。その際に、シーサー班、タイガー班の班長として後輩育成の為にその力を発揮したことが認められた。 |
|
|
|
<<
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
>>
|