募集 沖縄市役所 TEL:939-1212
発達相談員募集について
内容/幼児(一歳〜五歳くらい)の発達相談・
育児相談等・発達に応じた療育相談
期間/十二月一日〜平成二十二年三月三十一日
*日程・回数は相談員の方と調整します。複数の相談員の実施可です。
場所/沖縄市保健相談センター(沖縄市知花)
報償費/一日 九千円(所得税を差し引きします)
資格/
臨床心理士または、新版K式発達検査(または準ずる発達検査)のできる方
問合せ/市民健康課 母子保健係 内線(2234)
「沖縄市史」調査員募集
市では、『沖縄市史』の編集のため、お年寄りの方々から戦前の生活の様子や戦争体験などの聞き取り調査に協力していただける方を募集します。
対象/地域の歴史に関心・興味のある方、お年寄りの話を聞くのが好きな方。
*随時募集しています
申込・問合せ/市史編集担当
内線(2273)
カルシウムアップ教室
必見!幼児から十代の保護者のみなさま〜骨を丈夫にする食生活を
一緒に学びませんか?
内容/骨粗鬆症予防のための講話、調理実習
対象/幼児〜十代の子を持つ保護者(市内在住)
日時/平成二十二年一月二十三日(土)午前十時〜午後一時
場所/沖縄市福祉文化プラザ
定員/二十人(先着順)
受講料/無料*エプロン持参
申込締切/平成二十二年一月十四日(木)午後五時まで
申込・問合せ/市民健康課
特定健診係 内線(2237)
第8回沖縄市工芸フェア出店者及び工芸コンテスト募集
●出店者募集
第8回沖縄市工芸フェアが、来年3月11日(木)〜14日(日)までの4日間、プラザハウスで開催されますので、出店者を募集します。
申込方法/
「出店申込書」に必要事項を記入の上、コザ工芸館ふんどぅへ申し込むこと。
申込期間/12月1日(火)〜28日(月)
出店者説明会/平成22年2月5日(金) *予定
●工芸コンテスト募集
申込方法/
「出品申込書」に必要事項を記入の上、沖縄市工芸フェア
実行委員会(商工振興課内)へ申込むこと
応募資格/県内に在住している方又は県内工芸事業所
受付搬入/平成22年2月26日(金)〜27日(土)2日間午前10時〜午後5時
*出店要項、出店申込書及びコンテスト応募要綱、出品申込書は、
コザ工芸館ふんどぅ又は沖縄市工芸フェア実行委員会(商工振興課内)で
配布します。
問合せ/コザ工芸館ふんどぅ 934-2213
沖縄市工芸フェア実行委員会
商工振興課 939-1212(内線3227)
働く婦人の家
講座名 | 日 時 | 備 考 |
---|---|---|
和紙ちぎり絵 講習会 |
1月7日・14日 毎週木曜日 全2回 午後6時半〜8時半 |
教材費1,300円は 自己負担 定員12名 |
沖縄の年中行事 講演会 (講師:帰依龍照) |
1月14日・21日 毎週木曜日 全2回 午後6時半〜8時半 |
受講料無料 定員30名 |
和紙おりがみ 講習会 |
1月21日 木曜日 午後6時半〜8時半 |
教材費500円は 自己負担 定員20名 |
簡単にできる おやつ作り 講習会 |
1月21日 木曜日 午後1時〜午後4時 |
材料費は自己負担 定員16名 |
対 象:市内在住・在勤の男女
場 所:沖縄市働く婦人の家
申込期間:12月7日(月)〜22日(火)
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝祭日を除く)
直接来館または電話受付
※希望者多数の場合は抽選
※託児あり(要予約/2歳〜5歳)
申込・問合せ/沖縄市働く婦人の家 937-0170
元気はつらつパワーアップ教室 参加者募集!
操体法やストレッチ、フットセラピーを学びます。
対象/六十五歳以上の市民で、介護保険の要介護・要支援の認定を
受けていない方。医師より運動の制限を受けていない方。
日程/一月五日〜三月十六日
毎週火曜日 午後二時〜四時 全十回(二月二十三日は休み)
場所/沖縄市福祉文化プラザ
定員/二十五人
申込期限/十二月十六日(水)
受講料/無料
申込・問合せ/高齢福祉課
地域包括支援センター
内線(3144)
十二月は、固定資産税三期分の納期です。納期限及び口座振替日は十二月二十五日!介護保険料七期分・国民健康保険料六期分・後期高齢者医療保険料六期分の納期限及び口座振替日は一月四日!前日までに残高確認を!!
図書館だより
932-6881

*定例おはなし会
定例おはなし会の実施が月三回になりました。
絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。お気軽にどうぞ。
十二月十二日(土)午後三時
・しんせつなともだち(絵本)
・ふゆじたくのおみせ(絵本)
十二月十九日(土)午後三時(ボランティア)
・びんぼうがみとふくのかみ(絵本)
・あのね、サンタの国ではね…(絵本)
十二月二十六日(土)午後三時
・エルネストーたびするいぬのものがたりー(絵本)
・ふとりすぎですよサンタさん(絵本)
*休館日
公休日・毎週月曜日・第四木曜日(館内整理日)はお休みです。
十二月七日(月)、十四日(月)、二十一日(月)、二十三日(天皇誕生日)、二十七日(館内整理日)、二十八日(月)、二十九日(火)〜一月三日(日)年末年始休、一月四日(月)
●新年一月五日(火)は、平常通り午前十時〜午後七時までの開館となります。ご来館お待ちしております。
よろしくお願いします。
編集後記
●今月の特集・Iターン。取材対象者はよく知る人ばかり。普段の会話では分からない彼らの内面を垣間見て感心したり感動したり。改めてここに住み生きる意味を見つめなおした。(孝)
●広報誌のお知らせにも年末年始のイベントが掲載され、今年も残すところあと一カ月。毎年十二月十二日の「漢字の日」にその年の世相を表す漢字が一文字発表される。私の今年の一文字「苦」…(平)
●特集記事で眠れぬ日々。そこに朝の会話。アイロンがこわれて息子のワイシャツがしわくちゃ。「ただでさえ学校行きたくないのに、なんでしわくちゃでいかないといけないわけ」息子は、渋々湯を沸かした、やかんでアイロンをあてていた。(山)