<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
>> |
◆ 広報おきなわ10月号(No.400)
|
|
話題 話題
活発な意見交換で地域の安全を考える
地域の安全を語る会
 |
▲自治会長たちは地域の抱える問題や意見・要望を挙げて、関係者たちと解決策を探っていった | 沖縄警察署長と市自治会長協議会との「地域の安全を語る会」が八月二十一日、市産業交流センターで行われた。石垣博道署長による管内の犯罪情勢説明では、少年犯罪が増加している傾向や、免許取得から十年を超えるベテランドライバーの事故が増えてきている事などの事例が紹介された。その後の意見交換会では、自治会長から「東部地域は人口も増えており、安全の為にも交番の設置をお願いしたい」との要望に対し「現在検討中であるが設置までには時間がかかるので、現在は人員増で対応している」との回答があった。
功労を称え5人・3団体を表彰
第32回沖縄市老人クラブ大会
 |
▲老人クラブ活動に功績のあった個人・団体に表彰・感謝状が贈られた | 市民会館大ホールで8月31日、「第32回沖縄市老人クラブ大会」が開催され、老人クラブ活動の発展に功労があり、その模範となる個人、団体に対して表彰状・感謝状が贈られた。山内盛芳市老連会長は「誰もが健康で長生きできる『健康長寿』の延伸を目指して活動していきたい」とあいさつ。受賞者を代表して古謝老人クラブ会長の内間健雄さんは「身に余る光栄有難うございます。受賞は先輩方や会員、地域のみなさんの協力の賜物。これからも地域福祉の向上に取り組んでいきたい」と話した。
「下水道 水も地球も リフレッシュ」
第47回「下水道の日」で展示会
 |
▲パネル展示や相談窓口を設けて下水道に関する啓発・普及を呼び掛けた | 市民の下水道に対する理解と関心を深めていこうと九月七日から十四日の期間、市役所一階市民ロビーでパネル展示が行われた。本市の下水道整備状況は、平成十八年度末で県平均の63・3%を上回り92%を超えているが、下水道処理区域内の水洗化率は県平均の87・3%に対し、本市は80・1%で、未水洗化世帯(約九千二十八世帯)への普及活動が必要となっている。展示会では、パネルの展示や下水道に関する相談窓口を設けて啓発・普及活動を行なった。この他、担当職員による戸別訪問での呼び掛けも行われた。
集中豪雨で被害の保育園へ義援金
BAR 10 STREET、中の町応援隊が義援金を贈る
 |
▲BAR 10 STREET、中の町応援隊のみなさんから愛の星保育園へ義援金が贈られた | 去る8月11日の大雨で、保育園内の砂場が冠水する被害を受けた愛の星保育園(真玉橋いずみ園長)へ8月28日、BAR 10 STREET(伊佐良尚会長)と中の町応援隊(喜屋武正会長)より義援金が贈られた。同義援金は、中の町で飲食店を営んでいる若手経営者らが、同地域を活性化させようと取り組んでいる飲み歩きウォークラリー・「BAR 10 STREETまつり」の収益金の一部が贈られたもので、喜屋武会長は「保育環境の改善に役立てて欲しい」と義援金を手渡した。真玉橋園長は「早く子どもたちが遊べる環境を整えたい」とお礼を述べた。 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
>> |