<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |
◆ 広報おきなわ4月号(No.382)
|
|
お 知 ら せ No2 |
|
 |
平成十八年度小学生のための「こども博物館講座」受講生募集 〜あそんで学んで楽しもう〜
|
内容/観察会・文化財めぐり等 対象/市内小学校四・五年生 期間/平成十八年六月〜平成十九年一月までの第二土曜日 〈全八回〉 定員/三十名 募集締切/五月三十一日(水) 保険料/五百円(五月三十一日までに納めてください) ※講座によっては実費負担があります(こどもの国入場料等) 申込・問合せ/郷土博物館 TEL932‐6882 |
|
パソコン講座受講者募集 「ワード三級・エクセル三級」
|
期間/五月九日〜六月二十九日(火曜日〜土曜日) 時間/午前九時〜午後三時 場所/沖縄市テレワークセンター 受講料/無料 受付期間/四月十日〜十二日 *面接日 四月十四日(金) 問合せ/企業誘致課(内線3242) |
 |
スマートエクササイズ教室
|
自宅で簡単に、そして効果的なエクササイズを紹介・体験することでスマートボディ目指して楽しくエクササイズ!
対象/市内在住・在勤の方 日程/五月十日〜六月七日 *毎週水曜日【計五日間】 時間/午後七時〜九時 場所/沖縄市体育館 講師/嶺井 美香子 定員/五十名(先着順) 保険料/一人一日百円 計五百円 ※五月八日までに納金 申込/五月八日迄に電話申込み ※保険料納金で申込終了とする。 問合せ/市民スポーツ課 TEL932‐1294 |
 |
沖縄市子ども三線学級受講者募集
|
対象/市内在住、在校の小学三年生〜中学一年生 (三線持参できる者) 日時/毎週日曜日 午前 受講期間/三年間 定員/二十名 (応募者多数の場合は書類選考) 場所/沖縄市立芸能館(文化センター四階) 受講料/年間五千円(テキスト代含む) 募集期間/四月十日〜二十一日 問合せ/文化観光課 TEL929‐0261 |
|
不法投棄が増えています! |
市内の路上での不法投棄は税金の無駄が問われているのにも関わらず、年間100万円を超える予算が使われています。
心ない人によって捨てられたこれらの処理費を市民のみなさんが負担しています。
これは道路法を犯す犯罪です…市民一人一人がマナーのある行動を起こしましょう。 |
(例)
警 告 |
この場所に車両を放置・放棄することは廃棄物処理法第25条により、5年以下の懲役又は1000万円以下の罰金を課されます。 |
※なお、所有者に心あたりのある方は下記までご連絡下さい。 |
沖縄市役所 沖縄警察署 |
連絡先 沖縄市役所管理課(TEL939−1212) | | |
 問合せ:管理課(内線2654) | | |
|
平成18年4月より介護保険制度が、変わります 法改正シリーズ@ |
介護保険制度開始から5年が経過し、高齢者の老後の介護不安に応える「介護の社会化」が定着してきました。 |
法改正により、介護保険制度の持続と高齢になっても「元気な85歳」を目標に、介護予防重視型システムへの転換を図ります。 |
☆ |
沖縄市地域包括支援センターが、設置されます。場所:沖縄市役所地下2階 地域における総合的なマネジメントを担う機関として |
・ |
総合的な相談・支援(社会福祉士を中心に対応) 相談内容に応じて、必要な社会支援サービスや制度が利用できるよう援助します。 |
・ |
介護予防ケアマネジメント(保健師、主任ケアマネジャー等を中心に対応) 要介護状態になることの予防、要介護状態の悪化予防を図ります。 |
・ |
包括的・継続的マネジメントの支援(主任ケアマネジャーを中心に対応) 高齢者一人ひとりの状態の変化に対応したケアマネジメントを支援する為、日常的にケアマネジャーの相談助言や、支援困難事例等への助言をします。 |
☆ |
「新予防給付」が6月から始まります。 軽度の要介護者を対象として、要介護状態等の軽減、悪化防止に適したサービス(新予防給付)が提供されます。 |
介護度の区分が変わります。 現在の「要支援」のすべてを「要支援1」に、「要介護1」の一部の方が「要支援2」となり、「予防給付」の対象となります。したがって、今まで「要支援」から「要介護1〜5」まで6つの区分だったのが、「要支援1」、「要支援2」、「要介護1〜5」の7つの区分となります。(下記の図をご参照ください) |
<現行> |
|
<平成18年6月から> |
|
|
要介護5 |
要介護4 |
要介護3 |
要介護2 |
要介護1 |
要支援 | |
→ |
要介護5 |
要介護4 |
要介護3 |
要介護2 |
要介護1 |
要支援2 |
要支援1 | |
|
介護が必要とされる人 (要介護1〜5) ▼ 介護給付が受けられます | |
支援が必要とされる人 (要支援1、2) ▼ 予防給付が受けられます | | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
→ |
非該当の人は必要と認められれば、市の行う介護予防サービスなどが利用できます。 | | 【お問い合わせ】 高齢福祉課 認定係(内線3148) | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |