<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ1月号(No.379)
|
|
── 同じ悩みを持つ仲間の集合体 ── すべての子どもたちの幸せを願う 沖縄市手をつなぐ育成会年末交流懇親会 |
 |
▲ |
懇親会の幕開では三味線サークルによる演奏が披露された |
|
|
沖縄市手をつなぐ育成会の年末交流懇親会が十一月二十七日、市老人福祉センターかりゆし園で行われた。
交流懇親会では同会に功労のあった方々に表彰状や感謝状が贈られた。特別功労賞を受賞した高江洲タケさんは「身に余る賞ありがとうございます。これからも障がい者の子どもたちが、親がいなくても安心して生活できる社会を目指してがんばっていきたい」と喜びを語った。懇親会では三味線やズンドコ節、マツケンサンバなどの余興も行われ舞台を華やかした。 |
|
・・・かけっこ・お遊戯・大玉ころがし・・・ 親子で楽しんだ大運動会 第3回子どもフェスティバル |
 |
▲ |
お父さん、お母さんと一緒にがんばった大玉ころがし |
|
|
お友達と一緒にがんばって練習してきたかけっこやお遊戯をみんなに披露─。
第三回子どもフェスティバル(主催・市保育向上推進協議会)が十一月二十七日、市農民研修センター広場で開催され、会場は多くの親子連れでにぎわった。
これまでの遊戯発表会としてのフェスティバルから「大運動会」へと趣向を変えて開催された今回は、十六の加盟園の参加と十七の賛助会員園の協力で盛大に行われた。浮輪でスイスイ(0歳児)やアンパンマンでレッツゴー(一歳児)など、親子で参加できる楽しい運動会となり、参加した親子は心地よい汗を流した。 |
|
島やさいを生かした腕じまんの料理を紹介 「腕じまん・味じまん・島野菜料理」試食会 |
 |
▲ |
腕じまんの料理が所狭しと並べられ、食したみなさんは味じまんの料理に舌鼓を打った |
|
|
島野菜の良さを料理展示や試食を通して広く普及していこうと十二月二日、市役所ロビーで「私のじまん料理展」(主催・市農漁村生活研究会)が行われた。
「腕じまん・味じまん・島野菜料理」をキャッチフレーズに行われた料理展では、シロバナセンダン草のジューシーやモロヘイヤ入りポーポーなど約五十展もの料理が展示され、腕じまんの料理を一目見みようと詰め掛けた方々に振る舞われた。
味じまんの料理を食したみなさんは、改めて島野菜の良さを実感できるよい機会となった。 |
|
 透き通った歌声が会場を包み込む 〜小学校音楽発表会 心のふれあいを求めて〜 |
 |
▲ |
合唱の部で美しい歌声を披露した山内小学校の生徒たち |
|
|
子どもたちに音楽発表の場を与え、演奏を通して音楽に対する意欲を高め、音楽を楽しむ喜びを味わってもらおうと十一月十六日、市民会館大ホールで「沖縄市小学校音楽発表会」が開催された。
独唱や合唱、アンサンブルなど五部門に分かれて行われた発表会では、各学校を代表した子どもたちによる美しい透き通った歌声が響き渡り、会場に訪れた観客を魅了した。 |
|
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |