<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR68)2月号
|
|
投書箱コーナー 市民の声 |
沖縄市では平成十一年度からより良い市民サービスを展開する第一歩として、職員一人ひとりの意識改革を図るため各部局一名ずつの委員で構成された、『市民サービス向上推進委員会』を設置しています。今年度、第五期委員会は、市民の声を幅広く取り入れ市政に反映するためのシステムづくりについて調査研究を行いました。
昨年五月二十一日〜二十六日にかけて市役所1階ロビーにて、来庁者を対象に、「市民サービス向上アンケート調査」を実施しました。(下記グラフは一部結果) |
市民サービス向上推進委員会活動状況
1期…さわやか挨拶運動の展開 2期…さわやか挨拶推進PR標語・ポスター展 3期…業務内容の手引き・庁舎各階案内図 庁舎内内線番号一覧表の作成 4期…各課業務一覧表「元祖けんさく君」の作成 | |
|
 | |
おおよそ満足は頂けているようですが、まだまだ至らない点がありますことを真摯に受け止め、改善したいと思います。以下に示すのはアンケート調査時に頂いた皆様からの声に対して担当各課より回答を作成しました。その一部をここでご案内させて頂きます。 |
|
電話の対応改善をお願いします |
市民のための公務員ということを忘れないで下さい。環境課で電話をたらいまわしにされたうえに、長い間待たされた。 |
お答えします |
ご迷惑をおかけした事に対し深くお詫び申し上げます。環境課では、粗大ごみの受付や苦情等に関する電話が多く、全職員で電話対応に当たっておりますが、内容によっては調整が必要で即答できないケースや、担当でしか答えられないケースがあり、その事がご迷惑をおかけしている原因かと思われます。今後は受付業務の見直しを検討することで改善を図ってまいりたいと思いますので、今後ともご理解ご協力をお願い致します。
(回答部課 市民部環境課) |
|
人間ドックを受診したい |
私たちは保険料を月2万4千円も納めて、滞納したこともありません。健康管理の上でも毎年のドックは必要不可欠です。どうか、受けられる手立てを教えてください。窓口ではNOとのことでした。 |
お答えします |
申込者多数のため、ご希望に添えることができず大変申し訳ございませんでした。人間ドック事業について今年は二千五百人分の予算を確保し、(1)国保加入者で滞納のない方(2)平成十六年度の集団検診を受けていない方(3)年齢三十五歳以上の方を対象者として、平成十六年五月十一日より受付を開始しました。今年度は希望者が多く、受付初日で定員に達した状況でありました。今年度受診できなかった方は、今年度は市民集団検診等で健康管理に努めていただき、次年度に人間ドックの申込をしていただきたいと存じます。なお、平成十七年度は次のように実施予定であります。
(1)受付期間を平成十七年五月中旬より二週間とします。 (2)平成十六年度に受診できなかった方を優先とします。 (3)申込者多数の場合は、前述(2)を優先とし、その他の方は抽選とします。 (4)自己負担額の適正化を図りより多くの方に受診して頂きます。 (5)申込方法等の詳細は4月号広報おきなわに掲載します。
(回答部課 健康福祉部国保年金課) |
|
最後に・・ |
沖縄市では、市民の皆様に満足頂けるサービスを提供できるように、また、皆様の声を市政に反映させるため、今後ともこのような活動を続けていきます。我々職員一丸となって市民の皆様と共に満足頂ける市役所を目指してがんばります。引き続きご意見・ご要望などございましたら、本庁舎1階ロビー受付案内横にあります「投書箱」にご提案頂き、市政・各種事業等に対する説明・回答を行っていきたいと思います。
なお、「市民サービス向上アンケート調査」の全結果および、たくさん頂きました市民の声(ご意見、ご要望)とその回答は、近日市ホームページ上でも公開しますので、ぜひご覧下さい。 例えば・・・ ・市立図書館駐車場について ・予防接種の案内について
市役所ホームページ http://www.city.okinawa.okinawa.jp/ |
「市民の声」へのお問い合わせは広報広聴担当(内線・2371) 市民サービス向上推進委員会に関する問い合わせ・人事課研修担当 (内2351) | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |