<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR64)10月号
|
|
平成16年度市敬老会 いつも若々しく、元気で長生きしてください 共に手取てぃ 心若々とぅ語てぃ 遊ばな 百歳以上五十八人、八十歳以上三千六百八十一人 |
 |
▲ |
式典後、二部の余興で楽しむおじいちゃん、おばあちゃんたち | | | 「共に手取てぃ 心若々とぅ語てぃ 遊ばな」をスローガンに「みんなで築こう活力ある長寿社会」をモットーに平成十六年度市敬老会が九月十二日、市民会館大ホールで催された。
涼しい秋風が吹く晴れたこの日、会場には市内の八十歳以上のおじいちゃん、おばあちゃんたちが、家族や孫らと一緒に元気な姿、はつらつとした表情で会場を訪れた。
今年度の市内のお年寄り(八十歳以上)の方々は三千六百八十一人(男千七十八人、女二千六百三人)で昨年より百七十八人増えている。百歳以上は今年百八歳を迎えられた石原昌和さん(宮里)をはじめ五十八人(男七人、女四十六人)の方々がおり昨年より八人増えている。
仲宗根市長は式典で「皆様は、明治、大正、昭和、平成の四代にわたる激動の時代を波瀾万丈の苦難の道を歩まれながらも、今日の平和で豊かな社会の基礎を築いてくださった本市の恩人です。市としても皆様方が長年培ってきたご経験をまちづくりの知恵や個性豊かな地域資源の礎(いしずえ)として、活力・平和・文化・未来を築く国際文化観光都市の実現に向け、力強く歩んでいきたいと思います」とあいさつ。
式典後は城下町太鼓や市芸能団体協議の太鼓や舞踊などの余興を楽しんだ。 |
|
▲ |
はつらつとした表情で会場をおとずれる、おじいちゃん、おばあちゃんら。饒辺愛子さんと一緒に歌を披露 | | |
|
求人情報が素早くわかる 雇用の改善に一役 −ハローワーク沖縄求人情報設置− |
 |
▲ |
一階ロビーに設置されたハローワークの求人情報を検索する高良助役(右) | | | 市は九月十日、市役所一階ロビーにハローワーク沖縄(沖縄公共職業安定所)の求人情報が検索できるパソコンを設置、同日、開始セレモニーが行われた。 内容的には、職業安定所が毎週月曜日に公開している求人情報を公開前の金曜日に見ることができるほか、土・日を含めてすべての日に情報を得ることができる。
ハローワーク沖縄求人情報の設置は就職に向けての支援を行い、厳しい雇用状況の改善を図っていくことを目的としている。
セレモニーで高良助役は「厳しい雇用情勢の中で、いち早く情報が得られる同システムの設置は市民サービスの一環としても利便性が高まるものと期待している。行政としても企業の誘致を図りながら、失業者の雇用拡大につなげていきたい」とあいさつ。
同パソコンは市役所一階ロビーの案内カウンター隣に設置、情報の提供時間は午前八時半から午後六時まで、土・日曜日は午後五時まで。利用者は情報の中から希望する職業を選択し、プリントアウト(無料)することができる。又、土・日に求人情報を確認して、月曜日の朝一番に企業へ面接を受けに行くことも可能となる。 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
>> |