<<
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>>
|
◆ 広報おきなわ(No351) 2003年 9月号
|
 |
 |
 |
 |
本市の南の玄関口と位置づけ、基本構想や基本計画を策定済みである。 北中城村と共働の地権者意向調査も予定しており、市民参加によるまちづくりをすすめていく考えです。 |
 |
|
 |
―多くの意見、要望が出され市政懇談会が全日程終了― |
 |
「市長とぅ語やびら わったーまちぬくとぅ」―。市民の意見や要望等を聞き、市民から親しまれ、心のかよいあう行政を実現するために各中学校区を対象に行われた「平成十五年度市政懇談会」が七月二十五日、山内中学校区を最終日に全日程を終了した。
七月十五日、美里中学校区を皮切りにスタートした市政懇談会は、二十一世紀と云う新しい時代を迎え、自治体を取り巻く環境も大きく変わろうとしている時代の変革の中で、市民の生の声を聞き、生活者の視点から行政のあり方を問い直し、市民本位の行政を実現していこうと行われているもので、市内各中学校区の八カ所で実施された。
懇談会は市民から出される質問や要望にできるだけ速やかにその場で回答していこうと、市長をはじめ助役、教育長、水道局長、各部長らが出席して対応した。毎回、各フロアからは多くの質問、意見、要望が出され、担当部長は即座に回答した。八中学校区で行われた懇談会には市民六百七十人が参加した。 |
 |
 |
 |
 |
▲青年から年輩の方まで参加、積極的な意見が聞かれた | |
 |
▲多くの市民が詰め掛けた市政懇談会 | | |
 |
美里中学校区(美里、登川、池原、知花、松本、明道自治会が対象)を皮切りにスタートした市政懇談会は各中学校区の計八回、三十七自治会を対象に行われた。
市政懇談会は平成四年に「スージグワー懇談会」を開催していらいで十一年ぶりに実施された。
各校区とも平均八十五人の市民が参加、活発な意見、要望等が出された。内容的には「街路灯の設置」や「不法投棄への対処」「環状線への接続道路の要望」など地域に密着した要望が多かった。また、自治会加入者の減退問題や青少年の育成など深刻な意見も相次いだ。
市では各会場で回答を行ってきたが、文書で送られた要望に関しては文書で配送する予定。また、その場で即答できなかった要望や質問については、今後短期、中期、長期に分類し、問題解決をはかっていく。
各担当部では、市民から寄せられた貴重な市民の声を大切に受けとめ、今後の市政運営に反映させていく。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
▲多くの市民から多くの意見や要望があった、行政はこれに応えていかなくてはならない |
| |
 |
 |
▲各会場とも活発な意見等が出た | |
 |
▲市民の意見、要望をしっかり聞き市政に反映させる | | |
 |
 |
▲市民の声に行政はしっかり耳を傾ける | |
 |
▲市民の貴重な声をしっかり受け止める | | |
 |
|
 |
|
<<
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>>
|