お知らせ −暮らし−
平成二十年度「児童福祉週間」の標語について
つたわるよ めとめをあわせて はなしたら
与那嶺 暁 さん 八歳 沖縄県
住民票・戸籍証明等の請求及び 各種届出時の本人確認が厳格化されます
平成二十年五月一日から住民基本台帳法・戸籍法が改正され、請求者の範囲の厳格化及び本人確認が必要となります。 【請求者の範囲】 ・(住民票)本人または同一世帯の方からの請求 (戸籍)本人または同一戸籍の方からの請求 ・国・地方公共団体等の公的機関からの請求 ・そのほか申請者との権利行使や義務履行に必要等正当な理由と認められる場合 【本人確認に必要な書類】 ・住民基本台帳カード、パスポート、運転免許証等写真入の身分証 ・健康保険証、年金手帳及び口頭での聞き取りによる確認 ※代理人からの請求の場合には、委任状が必要になります。
問合せ/市民課(内線3119)
はしか“0”キャンペーン週間!
 5月11日〜17日は『はしか予防接種週間』です 『はしか予防接種週間』では、はしか“0”をめざして、 日曜一斉予防接種を実施いたします。 中部地区の日曜一斉予防接種協力機関は下記のとおりです。 この機会にぜひ麻しん風しん(MR)予防接種を受けましょう。
【実 施 日】 5月18日(日)午前9時〜12時 【対 象 者】 MR1期:1歳 MR2期:小学校入学前の1年間 (平成14年4月2日〜平成15年4月1日生) MR3期:中学1年生 (平成7年4月2日〜平成8年4月1日生) MR4期:高校3年生に相当する年齢 (平成2年4月2日〜平成3年4月1日生) 【接種料金】無料(全額市負担) ●指定医療機関に予約して受けましょう!
“はしか”が流行しています。 “はしか”は感染力が強く、予防接種でしか防ぐことはできません。 ※生後3ヶ月から7歳半未満のお子さんでDPT予防接種をまだ 受けていない方は、DPT予防接種も早めに受けましょう!
問合せ:市民健康課 予防係 ・939−1212(内線2232・2233)
★ポリオ集団予防接種を実施します★
ポリオ(小児マヒ)の予防には2回のワクチン接種が必要です。 対象者は、他の予防接種との接種間隔に注意のうえ、接種して下さい。
 ●対象年齢:生後3ヶ月〜7歳半未満 ●受付時間:午後1時〜1時45分 ●実施場所:市民会館中ホール ●料 金:無料(全額市負担) *対象者には、予診票を郵送しています。接種の際には、予診票と 母子健康手帳を忘れずに持参して下さい。 *実施期間中はいつでも受けられますが、できるだけ指定された日に 受けるようご協力をお願いします。 問合せ:市民健康課 予防係(内線2232・2233)
沖縄市特定健診 (40〜74歳の国保加入者の健診)のお知らせ
沖縄市では特定健診は6月1日からスタートします。 40〜74歳の国保加入者に、5月中に「特定健診受診券」を送付します。 H20年度(本年度)から、集団健診に加え、個別健診も実施します。 (どちらか一方のみ受診できます。)
 ※市外に住所がある契約医療機関については直接医療機関へお問い合せ下さい。 沖縄市内の契約医療機関については、別紙にて確認ください
◆40〜74歳の方、ご注意ください! 市からの案内は、国保の加入者のみとなります。 (国保以外の対象となる方は、健診の案内が各医療保険者から送付されます。) ◆18〜39歳までの方、生活保護を受給されている方、昭和8年10月1日〜昭和9年3月31日生まれの方 集団健診(6月〜21年1月に各公民館等で実施)の通知を5月中にお送りします。 問合せ: 市民健康課 特定健診係 ・939-1212(内線2239、2240) ◆75歳(一定の障がいのある方は65歳)以上の方 沖縄県後期高齢者医療広域連合から受診券が発行されます。
問合せ: 高齢・医療費助成課 939-1212(内線2118)
行政相談週間はじまる 5月19日〜25日
◎相談内容 医療保険、年金、老人保健・福祉雇用保険、交通安全、 恩給、公害戸籍、道路、環境衛生、登録など ◎行政相談委員相談に応じています。相談は無料・秘密厳守です。 ◎巡回行政相談所 日時:平成20年5月21日(水)10:00〜16:00 場所:沖縄市役所 市民相談室
◎国民と行政を結ぶホットライン 総務省沖縄行政評価事務所の行政苦情110番 ・098−867−1100
人権擁護委員の日育てよう一人一人の人権意識 〜思いやりの心・かけがえのない命を大切に〜
「全国一斉特設人権相談書解説のお知らせ」 6月1日は人権擁護委員の日です。 近隣トラブル、家庭内、いじめ、体罰に関する問題、離婚、相続など。 相談は無料!秘密厳守!お気軽にご相談下さい。
日 時:6月2日(月)午前10時〜午後4時 場 所:沖縄市役所1階 展示コーナー 問合せ:平和・男女共同課(内線2217)
住宅地(保留地)の公売案内
名 称:美里第二土地区画整理事業 所有地 :字美里、字宮里、字古謝 面 積:158.00u(47坪)〜406.79u(123坪) 筆 数:13画地 処分価格:11,952,000円〜39,458,000円 公売方法:随時公売受付中(先着順)
※保留地の資料(位置図、図面)については市役所5階区画整理課に 詳細が記載されているパンフレットをご用意しております。
問合せ先:区画整理課 939-1212(内線2542〜2543)
|