沖縄市役所 TEL 939-1212
お知らせ
暮し
戦没者の遺族に対する特別弔慰金(第八回)の請求について
平成十七年四月一日現在で戦没者に対する恩給や遺族年金を受ける方(戦没者の妻や父母等)がいない場合に、戦没者の死亡当時の三親等内親族で、先順位のご遺族お一人に特別弔慰金が支給されます。 (※一定の要件があります。) 請求期限/三月三十一日(月) 問合せ/障がい福祉課・援護担当(内線3153)
「交通災害共済に家族そろって加入しましょう」
主旨/共済掛金を納めて会員になった市民が万一交通事故にあったとき、直ちに見舞金を差し上げて出費の一部にあてます。 ・ワンコインのゆいま〜る・ 一人一口五百円の掛金で、最高百万円の見舞金 ※三月一日より受付開始 ※申込書は市役所案内、市民生活課、自治会、各金融機関、農協窓口に準備してあります。 問合せ/市民生活課(内線2212)
平成二十年度 学童クラブ紹介
対象児童/おおむね十歳まで
 ※各学童クラブの詳細については、直接お問合せ下さい。 問合せ/学童クラブ担当課 こども家庭課(内線3193)
《ねんきん特別便》内容確認
「ねんきん特別便」では、社会保険庁が把握している加入記録をお知らせしています。ご自身の記録にもれがないか十分にご確認いただき、訂正がない場合には同封の「確認はがき」を、訂正がある場合には「年金加入記録照会票」を、必ず提示していただきますよう、ご協力をお願い致します。 問合せ/コザ社会保険事務所 TEL 933‐3437〜3439
子ども予防接種週間
3月1日(土)〜3月7日(金)は、子ども予防接種週間です。 この期間は、平日の診療時間に予防接種を受けに行きにくい方のために平日の夜間、土曜、日曜に予防接種を実施しています。 実施医療機関は下記になりますが、受けられる予防接種の種類や時間帯はそれぞれ異なりますので、各医療機関へお問合せ下さい。
☆DPT予防接種(生後3ヶ月〜7歳半未満) ☆MR 1期(1歳) ☆MR 2期(平成19年度の対象は、平成13年4月2日〜平成14年4月1日生です。) 対象のお子さんでまだ接種していない方は、この機会に早めに受けましょう。 対象年齢を過ぎると全額自己負担になります。 市外の医療機関については、下記までお問合せ下さい。 問合せ:市民健康課 予防係 TEL 939−1212(内線2232・2233)
春の全国火災予防運動
期 間:3月1日(土)〜3月7日(金)まで 統一防火標語:「火は見てる あなたが離れる その時を。」 沖縄市内の火災件数及び損害額 (平成19年10月〜平成20年2月末まで) 火災件数:20件(うち建物火災8件) 損 害 額:2860万0312円 出火原因別発生件数(建物火災の場合)
沖縄市立図書館利用カード〜在勤・在学の皆様へ〜
他市町村在住で沖縄市に勤務、通学されている方は、利用カードの新規作成及び更新の際に、左記書類が必要となりますのでご協力お願いします。 ・在勤証明書(沖縄市立図書館様式、又は勤務先発行のもの) 在学証明書(沖縄市立図書館様式、又は学生証にて確認) ・本人の住所確認ができるもの(健康保険証・運転免許証・本人宛に届いた一年以内のハガキか封書など)のご提示 問合せ/沖縄市立図書館 TEL 932‐6881
平成20年4月1日 より市役所の業務時間が変わります!
午前8時30分〜午後5時30分 ※昼食時間(正午〜午後1時) ※市民課、資産税課、納税課における証明書等の発行業務、及び 水道局料金課窓口業務は、従来どおり昼食時間も行っております。
防災行政無線での時報チャイムの放送変更について
平成十四年度より正午と午後六時に放送していました「時報チャイム」の午後六時の放送を児童生徒の事件事故を未然に防ぐため、一月二十九日(火)より左記のとおり変更して放送しています。 放送内容/「児童生徒に帰宅を呼びかける放送」 放送時間/毎日午後五時三十分問合せ/総務課防災担当(内線2349)
平成20年4月1日から組織機構の一部が変わります。
〜今回の見直しは市を取り巻く環境、医療制度改革等の制度改正への対応、中心市街地活性化の推進等のためであります。〜
〈主な改正内容〉
 ※平成20年度組織機構図は沖縄市ホームページに掲載。
★組織機構の改正に伴い、窓口が変わります。
問合せ:行政改革課 TEL 939−1212 (内線2381、2382)
平成20年4月から75歳以上の人は(一定の障害がある人は65歳以上) 新しい高齢者の医療制度(後期高齢者医療制度)が始まります!!
【平成20年3月まで】 国保や会社の健康保険などに加入しながら「老人保健」で医療を受けます。 医療機関の窓口で提示するもの ・加入している医療保険の保険証 ・医療受給者証 【平成20年4月から】 高齢者だけの新しい医療制度「後期高齢医療」で医療を受けます。 医療機関の窓口で提示するもの ・新しく発行される後期高齢者医療の保険証
★75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人は後期高齢者医療制度に加入します。 ★窓口での自己負担は老人保健と変わりません。 ★新しく後期高齢者医療の保険証が一人に一枚交付されます。(平成20年3月頃) ★みなさんの保険料が大切な財源です。保険料は原則として年金から徴収されます。(平成20年4月から) ★医療と介護の自己負担の合計が高額となっている世帯に対する給付が始まります。(平成20年8月から)
平成20年4月から特定健診・特定保健指導が始まります!!
◆今までの健診と、ここが変わります!◆ 【ポイント1】 実施主体は医療保険者(健保組合、国保、共済組合等:健康 保険証を交付しているところ) になります。 【ポイント2】 沖縄市の場合は、40〜74歳の国保加入者が対象になります。 対象者には「特定健康診査受診券」が送付されます。 ※平成20年度の対象者:平成20年4月1日における国保加入者で、平成20 年度(平成21年度3月31日時点)において40歳以上74歳以下の年齢に 達する方(妊産婦、6ヶ月以上の長期入院者等その他の厚生労働大臣が 定める者は対象外となります。) 【ポイント3】 メタボリックシンドローム予防のための、特定保健指導が実施されます。
問合せ:国保年金課 TEL 939−1212 老人医療担当(内線2118) 成人保健係(内線2236、2239) |