<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
>> |
◆ 広報おきなわ8月号(No.374)
|
|
お 知 ら せ No2 |
|
 |
倉敷ダム 「森と湖に親しむ旬間」行事
|
日時/八月七日(日)午前九時〜午後四時 場所/倉敷ダム敷地内 行事内容 ★グランドゴルフ大会 参加者/一チーム六名(先着二十四チームまで) 時間/午前九時スタート 参加申込/倉敷ダム管理所 TEL:938‐9325 ★ウナギつかみ取り大会 参加者/だれでも参加可能
場所/ヤンバルの川(倉敷ダム北側の滝があるところ) 問合せ/都市計画課 企画調整担当(内線2515) |
 |
沖縄こどもの国催し案内
|
「エイサー夏祭り」
入園料/大人五百円・中高生二百円・小学生以下無料
忍たま乱太郎の「からくりやしき」と「びっくり立体映像」がやってくる 日時/七月十六日〜八月二十一日*午前九時三十分〜午後六時
料金/ |
からくりやしき:三百円 びっくり立体映像:三百円 | 「わくわくZOOナイト」 内容/夜の動物園を探検!
料金/大人千円、こども五百円 問合せ/沖縄こども未来ゾーン TEL:933‐4190 |
 |
平成17年度展示会 「多様化するペット〜は虫類・両生類との付き合い方〜」
|
沖縄でも世界中の、は虫類がペットとして売られ、飼われています。その魅力と、飼い主の責任について考えていく展示会です。
期間:8月25日(木)〜9月1日(木) 午前9時〜午後5時 場所:郷土博物館特別展示室 入館料:無料
講座:「沖縄で飼うは虫類・両生類」 日時:8月30日(火) 午後7時〜午後9時 場所:文化センター1階 集会室
講師: |
琉球大学非常勤講師 安川雄一郎博士 |
内容: |
は虫類や両生類をどのように飼えばいいのか外来種の問題とあわせてご紹介します。 | 問合せ/郷土博物館 TEL:932-6882 |
 |
問合せ/コザ社会保険事務所 TEL:933‐3437
○ |
沖縄県内の社会保険事務所では、 年金相談の時間延長と土曜日の相談を実施致します。 |
平成17年8月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
| |
|
平成17年9月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
| |
:コザ社会保険事務所の年金相談延長日(午後7時迄)
:コザ社会保険事務所の土曜日の年金相談開設日(午前9時30分〜午後4時迄) | |
*趣旨 思春期の多感な子ども達の子育てに戸惑うことも少なくありません。そこで思春期の子ども達の心の変化に対応できるように保護者を対象に学習の機会を開設し子ども達の健やかな成長を支援することを目的に開設します。 |
|
開催日時 |
講座名 |
講師名 |
1 |
9月15日 |
思春期の子どもの心 |
東條渥子氏 (ホップステップクラブ代表) |
2 |
9月22日 |
思春期の身体の変化 |
稲福 薫氏 (いなふくクリニック院長) |
3 |
9月29日 |
のぞいて見よう インターネットの世界 |
安和守光氏 (沖縄県立教育センターIT教育課 指導主事) |
4 |
10月13日 |
心と身体を育む食育 |
稲嶺るり子氏 (学校栄養士) |
日時: |
9月15日〜10月13日 毎週木曜日 14時00分〜16時00分 | 場所:中央公民館 研修室 定員:30名(応募多数の場合抽選となります) 受講料:無料(資料代:150円) 対象:沖縄市内小中学生の保護者 受付期間:8月1日(月)〜9月1日(木)
申込み・問合せ先: |
沖縄市教育委員会 生涯学習課 TEL:939-1212(内線2743) | | | |
沖縄市陸上競技場 〜メインスタンドの建設工事について〜
メインスタンドの老朽化に伴い、下記のとおり解体工事及び建設工事が着工します。 解体工事:平成17年9月中旬〜平成18年1月中旬 建設工事:平成18年1月初旬〜平成19年3月下旬
※ |
工事期間中、通常通り陸上競技場、トレーニングルームは利用できますが、陸上競技場前の駐車場は工事資材置場、工事作業場等により使用できません。なお、工事に伴い、総合運動場管理事務所及び市民スポーツ課も運動公園入口右側駐車場の仮設プレハブに移転します。 | 問合せ/市民スポーツ課 TEL:932‐1294 | | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
>> |