<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR61)7月号
|
|
2004 平和のステージin Okinawa 演劇「KOZA」 |
皆で元気良く!昨日と同じ今日はない。今日と同じ明日はない。 昨日まではヒストリー。明日からはミステリー。 | |
【9月7日(市民平和の日)市民小劇場あしびなー】19時 有料 平和世創人ちむどんどん●代表 秋吉拓史 |
|
|
沖縄市平和大使広島派遣(16名) |
21世紀を担う中学生が原爆の悲惨さや平和学習・「やすらぎ園」広島原爆養護ホームの老人の皆さんとの平和交流を通して、平和について考え、行動し、広めていく。(8月4日〜7日) | |
|
8月1日〜9月7日は、平和月間 9月7日は、「市民平和の日」。 |
 |
▲ |
農民研修センターにある核兵器廃絶 平和都市宣言の碑 | | |
2004年平和月間 沖縄市 アクションプログラム 〜愛と勇気をもって対話で築こう平和な社会〜 |
映画『風音』上映会 (7月29日・30日・8月1日 実行委員会) ちむぐくるコンサート (7月30日 地域生活支援センターおきなわ) 平和を愛する人々の絵画展 (8月15日〜21日 みずゑの会・まいアート) |
|
|
第4回 沖縄市原爆展 (8月1日〜7日 沖縄原爆展を成功させる会) |
第4回 愛と平和のコンサート2004in沖縄 (8月21日 あしびなー 有料) |
第12回 沖縄市ピースラン (8月22日 実行委員会) |
沖縄市ピースウォーク (8月8日 沖縄市ピースウォーク実行委員会) |
|
|
平和学習会 (9月2日 沖縄市私立保育園連盟) | |
|
●平和を願う千羽鶴運動の展示会 ●沖縄市の戦跡ウォッチング ●第二十一回日本非核宣言自治体協議会総会参加 ●沖縄市平和月間開始セレモニー ●沖縄市平和大使広島派遣報告展 ●あげだ児童館「平和について考えよう」
●沖縄市中央公民館「沖縄戦後史パートW」 ●法務総合相談・子ども・女性の人権相談所開設 ●地域生活支援センターおきなわ「心のバリアフリー作品展」 ●沖縄市合唱団 いずみ 「平和のコンサート」 ●裏千家淡交会沖縄支部 呈茶 茶の湯「もてなす心」 ●沖縄絵手紙友の会「個性あふれる絵手紙展」
●実行委員会「沖縄全島ワラビーエイサーまつり」 ●沖縄市平和ガイドネットワーク活動展 ●混声合唱団くねんぼ「やすらぎコンサート」 ●沖縄県映画センター「父と暮らせば」上映会 |
ポケットいっぱいの平和を お問い合わせは、市民部平和・男女共同課 | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |