<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
>> |
◆ 広報おきなわ(No357) 3月号
|
|
No.2 |
 |
(9) 職員手当の状況
区 分 |
内 容 |
手当額(月額 ) |
国の制度との異同 |
国の制度と異なる内容 |
主要三手当 |
扶養手当 |
扶養親族(配偶者、二十二歳に達した日以後の最初の三月三十一日までの間にある子、六十歳以上の父母等)のいる職員に支給されます。 |
配偶者 一万四千円 その他 二人目まで 六千円 三人目から 五千円 十六歳から二十二歳の子一人につき五千円の加算あり |
同 |
− |
住居手当 |
住居を借り受け、または所有している職員に支給されます。 |
借り受け最高支給額 二万円 所有 二千五百円 |
異 |
借り受け最高支給額二万七千円 所有 千円(五年目までは二千五百円) |
通勤手当 |
通勤距離が一km以上で、バス・自家用車等を利用している職員に支給されます。 |
【バス】運賃額四万五千円までは実費、四万五千円を超える場合は加算措置あり。支給限度額五万円 【自家用車】距離に応じて二千七百円〜二万六千二百円 |
異 |
通勤距離二km以上が支給対象者
【自家用車】二千円〜二万九百円 |
特殊勤務手当 |
区分 |
全職種 |
職員全体に占める手当支給職員の割合 |
四五・四% |
支給対象職員一人当たり平均支給年額 |
四〇、八〇〇円 |
手当の種類 |
三十二種類 |
代表的な手当の名称 |
支給額の多い手当 |
獣医手当・建築主事手当 |
多くの職員に支給されている手当 |
税務手当・消防手当・保育所勤務手当・技術職員手当 |
時間外勤務手当 |
十四年度 支給総額 |
一五二、九二九千円 |
職員一人当り支給年額 |
一七一千円 |
十三年度 支給総額 |
一六五、九二二千円 |
職員一人当り支給年額 |
一八八千円 | (注) 主要三手当は平成15年4月1日現在 |
(10) 特別職の報酬等の状況
区 分 |
給料月額等 |
期末手当支給割合(15年度) |
給 料 |
|
923,000円 |
763,000円 |
691,000円 | |
6月期 |
1.7月分 |
12月期 |
1.6月分 |
計 |
3.3月分 | |
報 酬 |
|
522,000円 |
463,000円 |
435,000円 | |
6月期 |
1.7月分 |
12月期 |
1.6月分 |
計 |
3.3月分 | |
※ |
特別職の報酬等については、市内各界の代表者で構成する「特別職報酬等審議会」の意見を聴き、一般職とは別に条例で制定されます。 |
※ |
市長等の給料については平成15年12月1日に改正されています。 |
※ |
議長等の報酬については平成12年10月1日に改正されています。 | |
(11) 部門別職員数の状況 ア. 部門別職員数の状況(各年4月1日現在 単位:人)
区 分 |
職 員 数 |
対前年増減数 |
部 門 |
平成14年 |
平成15年 |
|
議会 |
12 |
12 |
0 |
総務 |
206 |
205 |
△1 |
税務 |
63 |
64 |
1 |
民生 |
177 |
176 |
△1 |
衛生 |
47 |
49 |
2 |
労働 |
11 |
10 |
△1 |
農林水産 |
27 |
29 |
2 |
商工 |
14 |
13 |
△1 |
土木 |
93 |
94 |
1 |
小計 |
650 |
652 |
2 |
|
教育 |
219 |
221 |
2 |
消防 |
87 |
87 |
0 |
小計 |
306 |
308 |
2 |
普通会計 計 |
956 |
960 |
4 |
|
水道 |
61 |
60 |
△1 |
下水道 |
20 |
20 |
0 |
その他 |
42 |
44 |
2 |
小計 |
123 |
124 |
1 |
合 計 |
1,079 |
1,084 |
5 |
(注) |
職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員を含み、臨時または非常勤職員を除いています。 | |
イ. 平成15年度分職員数の主な増減理由
部 門 |
主な増減理由 |
|
議会 |
― |
総務 |
戸籍事務電算化に伴う減(△2)、事務の統廃合縮小(△3)、 退職不補充等(△4)、市町村合併担当新設(2)、 機構改革担当新設(1)、IT推進室新設(1)、 企画課まちづくり担当職員増(2)、 総務課法制担当・企画課企画調整担当スタッフ充実(2) |
税務 |
資産税課一筆台帳整理による職員増(1) |
民生 |
年金事務量減(△2)、つくし園職員減(△1)、 障害福祉課欠員不補充(△1)、こどもの国へ職員派遣(△1)、 保護課ワーカースタッフ充実(1)、 児童家庭課業務増及び課長補佐2人体制(3) |
衛生 |
市民健康課精神保健事務担当業務増(1)、 環境課環境問題担当副参事増(1) |
労働 |
企業誘致課雇用促進係を商工労政課へ業務移管(△4)、 商工労政課雇用促進・ITワークプラザの管理等業務増(3) |
農林水産 |
農林水産課農業土木工事事務担当増(2) |
商工 |
商工労政課商業係異動減(△1) |
土木 |
土木課退職不補充(△2)、建設部次長欠員補充(1)、 区画整理課精算業務担当増(2) |
|
教育 |
教育総務兼務による減(△1)、 図書館庶務係減(△1)、 退職不補充(△2)、青少年センター臨床心理士増(1)、 市民スポーツ課・郷土博物館スタッフ充実(2) 幼稚園教諭・生涯学習課課長補佐及び係長欠員補充(3) |
消防 |
― |
|
水道 |
電算化に伴う減(△1)、市長部局交流(△1)、退職不補充(△1)、 部長欠員補充(1)、料金課支払い業務増(1) |
下水道 |
― |
その他 |
高齢福祉課介護支援専門員・保健師増(2) | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
>> |