暮らし 沖縄市役所
939-1212
救急医療情報キット配布開始!
医療情報を入れた容器を自宅の冷蔵庫に保管し、万一の際に救急医療に役立てます。
対象/市内在住の六十五歳以上の方(一人暮らし世帯・健康上不安のある方等)
場所/高齢福祉課窓口・在宅介護支援センター
※十二月十五日(水)から申請受付けします。(無料)
問合せ/高齢福祉課 地域包括支援センター 内線(3094)
就学時健康診断の延期日程について
10月28日の台風14号の影響により延期となっておりました就学時健康診断(越来小、室川小、安慶田小)を下記のとおり実施します。
学校名 | 受付及び健診日 | 受付時間 | 場 所 |
---|---|---|---|
越来小学校 | 12月2日(木) | 13:30〜14:00 | 越来小(体育館) |
室川小学校 | 12月2日(木) | 12:45〜13:00 | 室川小(体育館) |
安慶田小学校 | 12月9日(木) | 13:00〜14:00 | 安慶田小(体育館) |
※母子手帳、入学受付のハガキを忘れずに持参してください。
※当日は時間を厳守し、保護者同伴で受付と健康診断を受けてください。
問合せ/沖縄市教育委員会 指導課 939-7976
公的個人認証サービスの電子証明書の有効期限・更新について
あなたの電子証明書は、期限切れではありませんか?
☆電子証明書の有効期限は、発行の日から起算して3年間です。
★ | 更新をされていない場合、自動的に「失効」となり、電子申請のご利用ができません。毎年1月〜3月は、所得税の電子申告の期間です。電子証明書を利用される方で、有効期限が切れている方は、更新の手続きが必要です。 |
☆ | 電子証明書の有効期限は、住民基本台帳カードの表面には記載されていません。電子証明書発行時にお渡しする「電子証明書の写し」や、公的個人認証サービス利用者クライアントソフトの「証明書表示ツール」でご確認ください。 |
★ | 更新に関して
手数料:500円 持参する物:更新する電子証明書が格納された住民基本台帳カード、本人確認書類(写真付きの公的な証明書⇒運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カードなど) |
● | 受付時間/午前8時30分〜午後5時15分まで(12時〜1時までは除く) |
● | 手続き時間/15分程度 |
● | 申請方法/市民課記載コーナーで「電子申請書新規発行/更新申請書」に必要事項を記入し、市民課窓口までお越しください。 |
問合せ/市民部市民課 内線(3115〜7)
年末年始のごみ収集
○年末のごみ収集は12月31日(金)まで。ただし、粗大ごみは12月28日(火)までの受付となっています。
○年始のごみ収集は1月4日(火)から開始します。
○1月1日(土)〜3日(月)までのごみ収集はありません。
問合せ 市民部 環境課(内線2223〜2226)
年末の犬・猫に関する業務
○保護犬・保護猫の引取12月20日(月)正午まで
○死犬・死猫の回収依頼受付12月28日(火)午後5時まで
○飼えなくなった犬・猫の引取りについては沖縄県動物愛護管理センターへお問い合わせしてください。
問合せ
・環境課 内線(2222)
・沖縄県動物愛護管理センター 945-3043
国民年金のメリット
日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入して保険料を納めることになります。「年金なんてまだまだ先のこと」と思われる方もいるかもしれませんが、国民年金には次のように様々なメリットがあります。
メリット1 生涯の年金額は保険料の1.7倍以上
国民年金の老齢基礎年金は、2分の1(平成21年3月分までは3分の1)国庫負担(税金)で賄われているため、支払った保険料を上回る給付を受けることができる計算になっています。厚生労働省の計算では1985年生まれ(2005年に20歳)の方でも納めた保険料の1.7倍となります。
メリット2 老後を支える終身保障
国民年金は、生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障であり、老後の生活をサポートします。
問合せ/コザ年金事務所 国民年金課 098-933-3437〜39
老後の安心のため農業者年金に加入しよう
農業に従事されている方は誰でも加入できます。
六十歳未満の国民年金第1号被保険者であって、年間60日以上農業に従事している方は誰でも加入できます。配偶者や後継者など家族農業従事者の方も加入できます。
少子高齢化時代に強い年金です。
年金資産は安全かつ効果的な運用。
終身年金で八十歳までの保証付きです。
農業者老齢年金は、原則65歳から生涯受け取ることができます。仮に80歳前に亡くなられた場合でも、80歳までに受け取るはずであった額を現在価値に相当する額を、ご家族に死亡一時金として支給します。税の特例が用意されています。
支払った保険料は、全額(1人あたり最高年額80万4千円)が社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税が節税されます。(支払った保険料の15%〜30%程度が節税。)認定農業者など一定の要件を満たす方には、保険料の国庫補助があります。
認定農業者で青色申告をしている方やその方と家族経営協定を結んだ配偶者・後継者の方など一定の要件を満たせば保険料の国庫補助(月額最高1万円、通算すると最大で216万円)があります。この国庫補助額は農地等の経営継承をすれば原則六十五歳より特例付加年金として受給できます。
農業者年金の相談及び問い合わせについては、農業委員会窓口や電話にて行っております。
沖縄市役所 939-1212 内線2041(農政係)
お知らせ
平成23年・24年度における沖縄市が発注する小規模工事等について、希望者登録を下記のとおり受付します。
- 受付期間/平成22年12月1日(水)〜平成22年12月24日(金)
午前9時〜午前11時30分 午後1時〜午後4時30分
(土曜、日曜、祝祭日は除く) - 受付場所/沖縄市役所 地下2階 総務部 契約管財課
電話(098)939-1212 内線(2093・2094) - 提出書類/小規模工事等契約希望者登録申請書及び添付資料により提出すること。(申請書については、契約管財課窓口にて配布しています。)
- 提出方法/申請書等は必ず持参すること。(郵送による受付は致しません)
※平成23・24年度入札参加資格審査に申請する者は、小規模工事の登録はできません。
※小規模工事等の対象となる契約は、その内容が軽易で、かつ、履行の確保が容易であると認められるもので、当該契約金額が130万円を超えないもの。
平成22年 12月 1日
沖縄市長 東 門 美津子
市立中央公民館展示会のご案内
沖縄市の公民館活動発表会として各サークル作品、公民館講座・『自治公民館講座・移動公民館講座・家庭教育学級・うなぃ・うぃーきぃ学級』の活動様子等の展示会を行います。
展示日時/12月13日(月)〜17日(金)午前9時〜午後5時
場 所/沖縄市役所 市民ロビー
問合せ/中央公民館 939-0033

日本脳炎予防接種について
日本脳炎第2期予防接種
平成22年3月9日以降、日本脳炎予防接種第2期は、一時接種できない状態にありましたが、日本脳炎第1期用のワクチンとして使用されている新ワクチン(乾燥細胞培養ワクチン)が平成22年8月27日より第2期のワクチンとしても使用できるようになり、接種が再開されました。通知は未定ですが、対象年齢内であれば、指定医療機関にて無料で接種することができます。(事前に予約が必要になります)
日本脳炎の予防接種にかかる特例
平成17年5月30日以降通知を差し控えていたために、対象年齢内に第1期の接種を終了できなかった方に対する特例として、その不足する接種回数分を第2期の対象年齢時に接種できるようになりました。不足回数分の詳しい接種方法等はお問合わせください。
第1期対象年齢/生後6ヵ月以上7歳5ヵ月児
接種回数/3回
第2期対象年齢/9歳以上13歳未満
(13歳の誕生日の2日前まで)
接種回数/1回
問合わせ/市民健康課予防係 内線(2232・2233)
※指定医療機関は市公式ホームページでも確認できます。
催し
第三十三回沖縄市文化祭
展示発表の部/十二月三日(金)〜五日(日)
午前十時〜午後六時(最終日五時まで)入場無料
場所/コリンザ(一階、二階)
*セレモニー三日午前十時〜
主催・問合せ/沖縄市文化協会 932ー6883(玉城)
沖縄市男女共同参画センターオープニングイベント
男女共同参画講演会「心地いい家族のカタチ」
講師:山田 亮氏(スーパー主夫)
※手話通訳、要約筆記あり。
日時/平成23年1月16日(日)
開場:午前10時30分 開会:午前11時
場所/沖縄市社会福祉センター2階 集会室
(沖縄市男女共同参画センターとの複合施設)
※入場無料(整理券あり)
※託児あり(2〜5歳)予約が必要なので、平成23年1月11日(火)までに、お申込みください。
問合せ・入場整理券取扱場所
平和・男女共同課 929-3147
平成23年 沖縄市新年祝賀会
開催日/平成23年1月7日(金)
場 所/沖縄市体育館
開 場/17:30 開 宴/18:00
会 費/2千円
※建設中でありました沖縄市体育館が完成し、新年祝賀会を3年ぶりに体育館で開催することとなりました。多くの市民の皆さまのご来場をお待ちしております。
問合せ&販売先
沖縄市新年祝賀会実行委員会
(秘書広報課内)939-1212(内線2413)
循環バスに関するお知らせ
12月20日〜1月14日の平日、利用者の多い時間帯(15時〜18時)のみバスを1台増やし時間短縮運行を行います。
2010年 12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2011年 1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
増便運転を行う日
中部観光バス株式会社 937-7858
中心市街地活性化推進担当 内線(2592)
マンゴー栽培講習会
マンゴー栽培について学んでみたい。基本的な栽培管理の講習会です。参加無料、当日会場にお越し下さい。
日時/十二月十五日(水)
午後二時〜四時
主催・問合せ/JA美里支店経済課 938ー6443(島野・松長)
平成二十三年沖縄市消防出初式
日時/平成二十三年一月六日(木)午後二時〜四時(式典・展示訓練・懇親会)
場所/沖縄市消防本部
問合せ/総務課 929ー1192
沖縄市墓地等に関する基本方針 (住民説明会の開催案内)
市民の皆様のご意見を反映させることを目的に、住民説明会を開催します
沖縄市では今後の基地行政のあり方を示していくために、「沖縄市墓地等に関する基本方針」の策定を進めています。当方針に広く市民の皆様のご意見を反映させることを目的に、下記の日程で住民説明会を開催いたします。まちづくりを踏まえた基本方針を定めるためには市民の皆様のご意見が重要となります。積極的なご参加をお願いします。
住民説明会の日程表
月 日 | 時 間 | 場 所 | |
---|---|---|---|
平成 22年 |
12月8日(水) | 午後6時〜8時 | 沖縄市運動公園 陸上競技場 第1会議室 |
12月9日(木) | 沖縄市福祉文化プラザ 交流ホール | ||
12月10日(金) | 沖縄市農民研修センター 大ホール | ||
12月13日(月) | 沖縄市役所 地下2階 大ホール |
問合せ/沖縄市役所 環境課 環境衛生係 内線(2222)