募集 沖縄市役所
939-1212
平成二十三年度障がい児保育の募集について
市内在住で心身の発達に何らかの障がいを持つ児童等で、保護者が仕事や病気などで十分な保育が出来ない場合、集団保育が可能な軽・中度の障がい児等を保育します。
申請後の流れ/市の臨床心理士が判定を行い、その後、沖縄市障がい児保育協議会において協議し、障がい児保育を内定します。*障がい児保育が内定した場合、後日、保育所入所の申込を行います。
保育期間/平成二十三年四月一日(金)〜平成二十四年三月三十一日(土)まで
受付場所/市役所二階保育課
募集期間/平成二十二年九月一日(水)〜三十日(木)まで
*諸事情により募集期間を過ぎた場合は、ご相談ください。
問合せ/保育課 内線(3134・3135)
☆☆☆ ヘルシーディナーつき ☆☆☆
『ヘルシー・クッキング教室』〜3ヵ月間ダイエット〜
内 容/食を中心とした健康的なダイエット(講話・調理実習・試食)
対 象/BMI24以上
腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上
18歳〜39歳で、
のいずれか、または両方あてはまるダイエット希望の方
*ご自分のBMIや腹囲がわからないという方はお気軽にお問合せください。
日 時/9月21日〜12月14日(隔週火曜日・全7回)
午後6時半〜午後9時
場 所/沖縄市福祉文化プラザ
定 員/20人(希望者多数の場合抽選)*受講料無料
申込締切/9月14日(火)午後5時まで
申込・問合せ/市民健康課 内線(2242)
ボランティア募集のお知らせ
沖縄市では、軽微な道路の清掃や雑草の除草活動等に参加して頂ける方々に、団体登録を行い活動支援を行います。道路の環境美化に市民のお力をお貸し下さい。清掃用品(消耗品)や活動助成金の支給などを支援いたします。企業の参加は、他の企業や地域市民と一緒に登録して頂くことになります。団体登録は五人以上で一団体とします
○作業中に生じたケガ等は、市民総合保険で治療費の支払いが行われます。
申込・問合せ/最寄りの自治会事務所又は道路課管理係
内線(2618)比嘉
「地域スポーツ教室」受講者募集〜体を動かそう!
レッツウォーキング〜
対象/市内在住・在勤の成人
日時/九月二十五日(土)・十月二日(土)・十月十三日(水)計三回
時間/午後七時半〜九時半
場所/コザ中学校(九月二十五日)
安慶田小学校(十月二日)
美中学校 (十月十三日)
各体育館
参加費/無料
申込期間/九月一日〜十月十三日(土日祝日除く)午前八時半〜午後五時半
問合せ/市民スポーツ課 932ー1294
医療事務資格取得講座
内容/医療事務資格取得を目指す講座
対象/市内在住で就職・転職を希望されている方
講座日/十月十九日(火)〜十一月二十七日(土)計十一日間
*最終日二十七日は検定日です。
時間/午前九時〜午後三時
場所/沖縄市働く婦人の家
定員/二十人*受講料無料(教材費、検定料別途27,520円)
講師/伊集 洋子 氏
受付期間/九月六日(月)〜九月二十四日(金)
申込・問合せ/沖縄市就労支援センター 929ー3362
心と体の健康シリーズ
内容/心と体の「元気!」をテーマに快適に過ごすための生き生きセミナーに参加しましょう
対象:市内在住 ・在勤者 一般成人
場所:沖縄市立中央公民館
受講料:無料
定員:20人/回
受付:9月1日〜9月24日
回
|
日 時
|
内 容
|
講師名
|
1
|
10/3(日)
午前10時〜12時 |
元気になる
メイクアップ術 |
城間 千恵 氏
(チーフインストラクター) |
2
|
10/12(火)
午後7時〜9時 |
メンタル
トレーニング |
石垣 愛一郎 氏
(県スポーツ医・科学委員会) |
3
|
10/16(土)
午前10時〜12時 |
(基 礎)
健康力UP! |
津波古 浩乃 氏
(健康運動指導士) |
問合せ/中央公民館 TEL:939-0033
平成23年
沖縄市成人式ボランティアスタッフ募集中!
〜思い出に残る成人式を企画運営してみませんか〜
平成23年1月9日(日)に行われる成人式の企画・運営に参加や協力のできるボランティアスタッフを募集します。意欲に満ちた方々の参加をお待ちしています。
○応募資格/平成23年成人式対象者及び20歳前後の方
○募集人数/20人程度 ○募集期限/9月30日(木)
問合せ/沖縄市教育委員会 生涯学習課 内線(2743)
実践!ビジネスマナー講座
対象/市内在住の就職活動中・転職希望の方
講座日/十月十五日(金)午後一時〜四時
場所/沖縄市役所地下一階 研修室
定員/二十人 *先着順
受講料/無料
内容/ビジネスに関わるマナーの理解と実践
講師/コミュニケーションライブラリー 代表 新木いづみ
受付期間/九月十七日(金)〜十月七日(木)
申込・問合せ/沖縄市就労支援センター 929ー3362
男の料理講座
内容/簡単な料理の調理・試食
日時/十月五日(火)・十五日(金)・二十二日(金)・二十九日(金)午前十時〜午後一時(全四回)
場所/沖縄市福祉文化プラザ
対象/市内在住の六十歳以上の男性 *参加費無料
定員/二十人(応募者多数の場合抽選)
申込締切/九月二十九日(水)
申込・問合せ/沖縄市老人クラブ連合会 938ー1250
『ベスト作り』講座受講生募集
内容/ベスト作り
対象/一般成人(ミシンが使える方・男女問わず)
期間/九月九日〜三十日(毎週火曜と木曜 全六回)
時間/午後二時〜四時
受講料/四五〇〇円(教材費別途)
場所/沖縄市シルバー人材センターワークプラザ大会議室
定員/十八人(先着順)
申込期間/九月一日(水)〜七日(火)午後一時〜五時(土日除く)
問合せ/沖縄市シルバ人材センター 929ー1361
*お電話での申込はできません
パソコン初級講座
内容/ワード・エクセルの基本操作を身につける
対象者/市内在住、在勤者の方で基本的なパソコン操作ができる方
日時/第一回十月一日〜十五日第二回十月十八日〜二十九(土日祝日除く)午後七時〜九時
場所/沖縄市ITワークプラザ
定員/各二十人(希望者多数の場合抽選)*受講料無料
申込期間/九月六日〜二十四日
申込方法/直接来館か専用用紙でのFAXにてお申し込みください。
申込・問合せ/沖縄市ITワークプラザ
929ー0339 FAX929ー0340
(火曜休・午前九時〜午後七時・金曜午後一時〜七時)
(社)沖縄市シルバー人材センターパソコン教室受講者募集!! |
||||
講座名
|
講習時間
|
曜日
|
料 金
|
講習内容
|
Word
上級クラス |
2時間×12回
10時〜12時 |
火
|
受講料 8,400円
材料費 300円 テキスト代1,050円 |
ワードを使ったデータ作成や文書編集等 |
EXCEL
基礎クラス |
2時間×12回
13時〜15時 |
火
|
受講料 7,200円
材料費 300円 テキスト代1,260円 |
エクセルの基本、表計算・家計簿等 |
2時間×12回
10時〜12時 |
土
|
|||
デジカメ
クラス |
2時間×12回
13時〜15時 |
木
|
受講料 8,400円
材料費 300円 テキスト代1,260円 |
デジカメからの画像取組み編集、インターネットワードの応用 (デジタルカメラ所有者でパソコン操作のできる方) |
Word
中級クラス |
2時間×12回
13時〜15時 |
水
|
受講料 7,200円
材料費 300円 テキスト代2,100円 |
表やイラストを挿入した本格的な文書作成はがき作成 |
2時間×12回
19時〜21時 |
水
|
|||
2時間×12回
10時〜12時 |
金
|
|||
パソコン
入門クラス |
2時間×12回
10時〜12時 |
水
|
受講料 6,000円
材料費 300円 テキスト代2,100円 |
初心者向きパソコンの基本操作 文書作成 インターネット |
2時間×12回
13時〜15時 |
金
|
|||
2時間×12回
19時〜21時 |
金
|
|||
☆対象/一般成人及びシニアの方 ☆受付期間/9月6日(月)・7日(火)午後1時〜5時 ☆場所/シルバーワークプラザ小会議室 ☆受講期間/平成22年10月4日〜平成22年12月28日まで ☆定員/各講座17名 *電話での申し込みはできません |
||||
☆問合せ/沖縄市シルバー人材センター TEL:929-1361
|
こどものまち推進事業『こども学講座』
テーマ/こどもの権利とまちづくり対象/こどもの権利やまちづくりに関心があり、講座受講後「沖縄市こどものまちづくり」に積極的に関われる方。原則、全日程に参加できる方。
日程/9月25日・10月2日・23日・11月6日・27日・12月11日
(全6回 土曜日の午後2時〜5時 *参加費無料)
内容/こどもの権利やこどもの権利条約について学び、こどもの視点からみたまちづくりについて考えていきます。
講師/吉葉研司 氏 (琉球大学准教授)
場所/こどもの国チルドレンズセンター研修室
申込締切/9月20日(月)
申込・問合せ/沖縄こども未来ゾーン運営財団
933−4190(火曜休園)
パソコン(エクセル)(ワード)受講生募集
対象/市内在住十八歳以上の方 *マウス操作、文字打ちが出来る方
期間/十月四日〜十一月二十九日(計十五回)毎週月・水(ワード)
毎週火・木(エクセル) 一つの受講になります。
時間/午前十時〜十二時
定員/・施設内設置パソコン使用の方五人・パソコン持込み可能な方五人計十人(どちらも希望者多数の場合抽選)受講料無料
*筆記用具持参
募集期間/九月二十一日・二十二日の二日間
*電話申込可能*託児あり(要予約・有料 午前八時半〜午後五時)
申込・問合せ/沖縄市福祉文化プラザ 930ー1692宮里
パソコン教室受講者募集
◎中高年の生活に役立つパソコン入門
対象/五十五歳以上の初心者
期間/十月五日〜十二月二十二日
・毎週火曜日クラス午前十時〜十二時 ・水曜クラス午後二時〜四時
場所/沖縄ハイサイネット
定員/三十人程
受講料/六,〇〇〇円(三ヵ月分)*教材費(一,七〇〇円)
受付/九月六日(月)十時より(先着順)
◎デジカメパソコン教室
期間/十月一日〜十二月十七日毎週金曜日 午後二時〜四時
場所/沖縄ハイサイネット
受講料/八,〇〇〇円(三ヵ月)教材費(五三〇円)
受付/九月八日(水)十時より(先着順)
受付場所/NPO法人沖縄ハイサイネット事務所(コリンザ三階)
午前十時〜午後四時
929ー1220
*電話での申込はできません
*vista office2007使用
*パソコン・中級・上級・インターネットも募集中
ひらめき自由木工
目の前にある木材(端材)を使って、ひらめきで工作しよう!何を作ってもいいよ!
日時/九月二十五日(土)午後二時〜五時
場所/沖縄市青少年センター
対象/市内在住の小学4〜6年生
定員/二十人
材料費/一人一〇〇円
受付期間/九月一日(水)〜十五日(水)まで
〜親子体験教室〜【やってみようスクラップブッキング】
親子で工夫して家族の思い出をきれいに飾ろう!
日時/十月二十三日(土)午後二時〜四時
場所/沖縄市青少年センター
対象/市内在住の小学生以上の親子
定員/十組(最大二十五人)
材料費/一家族五〇〇円
受付期間/九月二十九日(水)〜十月十三日(水)
両申込・問合せ/青少年センター
930ー1336
*応募者多数の場合は抽選
第二回ENJOY テニス教室
期間/十月二日〜十二月二十六日毎週土・日(月八回)
対象/市内在住または在勤の中高生・一般
時間/中高生・午後五時〜七時 一般・午後六時〜八時
定員/三十人(先着順)
場所/沖縄市庭球場
受講料/四、〇〇〇円(保険料込)
申込・問合せ/沖縄市体育協会 932ー5293
介護相談員募集
内容/市内の介護保険事業所等を訪問し利用者の相談にのり事業者と意見交換を行う。月一回の定例会に出席し報告を行う。
任期/平成二十二年十月一日〜平成二十四年三月三十一日
対象/市内在住の方でボランティアマインドのある人
選考方法/書類審査と面接
書類提出先/「私が思う介護保険制度についての意見・提言」をテーマしたレポート四〇〇字詰め原稿用紙一〜二枚程度、履歴書を添えて九月二十四日(金)までに市役所高齢福祉課窓口へ提出して下さい。
報酬/月額五千円
問合せ/沖縄市市役所高齢福祉課 内線(3142)
2級福祉住環境コーディネーター検定対策講習会
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
内 容/11月28日(日)開催の福祉住環境コーディネーター検定試験合格目標に向けた対策講習会
費 用/沖縄商工会議所会員及び学生 2万円
会員以外 2万5千円(テキスト代込)
講座日/●9月18日・25日 ●10月2日・9日・16日(毎週土曜日 全5回)
時 間/午前9時半〜午後4時半
場 所/沖縄商工会議所 中会議室
定 員/35人(達し次第締切)
申込期間/9月10日(金)午前9時〜午後5時(土日祝日除く)直接来館かFAX
詳しくは、沖縄商工会議所のホームページ又はお問合せください。
問合せ/沖縄商工会議所 中心企業振興部 地域振興課
938-8022 FAX938-2755
女性の検診手帳・無料クーポン券について
●H22年度女性特有のがん検診推進事業●
H21年度国の経済危機対策によって、本事業を実施しました。H22年度も同様に行います。国の検診受診率50%を目標に、子宮がん・乳がん検診を「無料クーポン券」を使って、受けていただくものです。同封の検診手帳も健康管理にご活用ください。対象者には、6月下旬に市役所からクーポン券等を送付しています。「がん」を早期発見するため、「がん検診」を受けましょう。
★対象者:H22年4月1日時点で下記年齢の方
子宮頸がん検診 20・25・30・35・40歳
乳がん検診 40・45・50・55・60歳
★クーポン券の種類:子宮頸がん
乳がん(視触診・マンモグラフィ)
★クーポン券の有効期限:H23年1月31日まで
九月は、介護保険料四期分・国民健康保険料三期分・後期高齢者医療保険料三期分の納期です。納期限及び口座振替日は九月三十日!前日までに残高確認を!!
図書館だより
932-6881

*定例おはなし会
絵本や紙芝居のよみきかせをしています。お気軽にどうぞ
九月十一日(土)午後三時
・つきよ(絵本)
・おつきさまとうさぎ(紙芝居)
九月十八日(土)午後三時 ボランティア「ゆいゆい」
・わたしはおばあちゃんがすき(絵本)
・どんぐりどんぐり(絵本)
九月二十五日(土)午後三時
・くもの日記ちょう(絵本)
・おおきなおおきなぼうし(絵本)
*休館日
公休日・毎週月曜日・第四木曜日(館内整理日)はお休みです。六日(月)、十三日(月)、二十日(敬老の日)、二十一日(振替休)、二十三日(秋分の日)、二十七日(月)、三十日(館内整理日)
*としょかんへいこう
ストーリーテリング(素話)を主としたおはなし会(三十分程度)と合わせて絵本や紙芝居の貸出を行っています。日程は、調整できますので、電話にてお問い合わせください。
編集後記
●夏休み消防体験取材時に「煙体験」に挑戦。視界の悪さ、息苦しさ、恐怖心は想像以上。迷路を確実に脱出する秘策「左手の法則」も、煙に追われる緊急時には無意味だった。大切なのは火を出さないこと。これに尽きる。 (孝)
●もう九月。八月もあっという間に過ぎ去ったような気がする。時間は一定の早さで過ぎていくのでしょうが、年齢を重ねるにつれ、時の流れが加速しているように感じる。幼い頃はもっと時間がゆっくり流れていたような・・・。 (平)
●昼食時、バイクで家にもどると、こんなメモ書きがあった。「玄米はなべの中、レタスは冷蔵庫にあります。汁はありません」部活から帰ってきたばかりだという息子が言った「俺も読んでびっくりしたけど」、もう一回、二人で読み返して声をそろえて「ありえねぇー」。 (山)