マイナ保険証を利用しよう!
マイナ保険証とは
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申込したマイナンバーカードのことです。
マイナンバーカードの健康保険証登録
マイナ保険証を使うメリット
1.データに基づくより良い医療が受けられる
受診時・調剤時にマイナンバーカードを用いて受付し、情報提供に同意することで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を、医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。
<情報が共有されることのメリット>
- 急病や災害時でも適切な治療を迅速に開始することができます。
- 初めて受診する医療機関・薬局でも、医師・薬剤師がデータを確認することができるため、より良い医療が受けられます。
2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
事前に限度額適用認定証等の交付を受けなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
また、限度額適用認定証等の更新手続きも不要になります。
限度額適用認定証等の交付について
3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
医療費控除を受けるためには、医療費の領収書から「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告時に添付する必要があったため、1年分の医療費の領収証を管理する必要がありました。
しかしこれからは、マイナポータルからe-Taxに連携することで、データを自動入力し確定申告時の医療費控除申請がカンタンになります。
医療費控除の入力方法(外部サイトへリンク)
4.医療現場で働く人の負担を軽減できる
- 保険証の場合・・・医療現場の事務員が、加入している保険の資格情報の確認をする際、保険証の情報を目視で確認してシステムに手入力するといった対応が必要なため、事務職員の負担があることと、目視のため誤記が生じるリスクがある。
- マイナ保険証の場合・・・マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを用いて資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減され、さらに自動化により誤記リスクも減らすことができる。
5.自分の健康管理に役立つ
自分が処方された薬や特定健診の情報が、マイナポータルでいつでも見ることができ、健康管理に役だちます。