トップページ > 健康・医療・福祉 > 国民健康保険 > 国民健康保険の制度 > マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!

更新日:2022年9月16日

ここから本文です。

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。

令和3年10月20日から、一部の医療機関や薬局で、事前に「初回登録」を行うと、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。医療機関や薬局で受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できるようになります。
(カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおり健康保険証が必要です)

マイナンバーカードが健康保険証として利用できる医療機関・薬局には、「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示される予定です。

令和3年10月以降の本格運用開始時点で、すべての医療機関や薬局がマイナンバーカードの保険証利用に対応できるわけではありません。医療機関等を受診の際は、念のため、健康保険証とマイナンバーカードの両方をお持ちいただくことをお勧めします。

また、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、ご本人によるマイナポータルから健康保険証の「初回登録」が必要です。登録の詳細は下記をご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっても、今までどおり健康保険証は発行されます。(健康保険証が使えなくなることはありません)

マイナンバーカードの健康保険証利用についての詳しい内容は、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)

利用できる医療機関・薬局について

利用できる医療機関・薬局は順次拡大される予定です。下記の厚生労働省ホームページに最新情報が掲載されます。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(外部サイトへリンク)

マイナンバーカードを保険証として利用するための「初回登録」について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナンバーカードを持っていることに加えて健康保険証として利用するための「初回登録」が必要です。

登録に必要なもの

  • (1)マイナンバーカード
  • (2)マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
  • (3)スマートフォン(マイナンバー読取対応機種)またはパソコンとICカードリーダー

下記のサイトからご登録ください。

健康保険証利用の事前登録はこちら ⇒ マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイトへリンク)

マイナンバーカードをお持ちの方で、スマートフォンやパソコンにより申し込みができない場合は、国民健康保険課でも事前登録を行う端末を用意しています。

お近くのセブン銀行ATMからも健康保険証利用申し込みができます。詳しくはこちら ⇒ (セブン銀行ATM)(PDF:791KB)

マイナンバーカードをまだお持ちでない方へ

マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひマイナンバーカードの取得をご検討ください。

マイナンバーカード交付申請についてはこちら ⇒ マイナンバーカードについて(市民課ホームページ)

よくあるご質問

厚生労働省ホームページ

「もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ!」⇒ マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
平日:午前9時30分から午後8時
土日祝:午前9時30分から午後5時30分

【健康福祉部 国民健康保険課 資格・賦課係】

TEL098-939-1212 (内線:2116)

お問い合わせ

健康福祉部 国民健康保険課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

ファクス番号:098-934-0896