<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |
◆ 広報おきなわ10月号(No.376)
|
|
今月の人 |
 |
|
|
<162> |
宮城 拓也くん(16)右 |
|
仲間 絢世(あやせ)さん(17)中 |
|
仲間 亮人(あきと)くん(12)左 | | |
 |
八月に鹿児島県で第五十七回全九州珠算選手権大会(主催・日本珠算連盟全九州連合会)が行われた。県内からは日本珠算連盟沖縄連合会として、ぐしかわ珠算教室の生徒達が出場した。同大会で個人競技最高得点の九州一に輝いたのが仲間絢世さん。又、団体スクール部門優勝の宮城君、仲間君の市内の三人の生徒にそれぞれ話を聞いた。絢世さんは現在十段、全国大会を目指す。(絢世さんと亮人君は姉弟です)
─三人に聞きます。学校名と学年を教えてください。 宮城 コザ高校、一年生です。 仲間 コザ高校、二年生です。 亮人 宮里小学校、六年生です。
─珠算を始めた動機は
宮城 |
母が小学生の頃から、そろばん教室に通っていたので僕も幼稚園の頃から始めました。 | 仲間 幼稚園の頃、母にすすめられて 亮人 お母さんにすすめられたので始めました。
─得意な種目は 宮城 伝票算です。 仲間 英語読み上げ算です。 亮人 わり算です。
─珠算のどんな所が好きですか 宮城 日々きつい練習に励みながら、その成果が出た時の達成感です。 仲間 全国の選手達と戦えて、又、交流ができるところです。 亮人 県外の大会に出場し、色々な街を見ることができます。
─練習の日課は 宮城 平日は約四時間位です。 仲間 平日は学校終了後、九時頃まで、休日は朝から夕方位までです。 亮人 週三日位、休日は朝九時から午後五時までです。
─三人のモットーを教えてください 宮城 前進あるのみ 仲間 「やる」と決めたらしっかりとやる
亮人 |
道が険しくても笑っていこうぜ(しかし練習中は泣いても笑うことはありませんよ/塾) | ─好きな言葉は 宮城 有言実行。 仲間 ガッツです。 亮人 なせばなる。
─あなたの性格は 宮城 いつもマイペースです。 仲間 負けず嫌いです。 亮人 負けずぎらいです。
─今後の目標は 宮城 もっと自分の珠算に実力をつけ、全国大会でも頑張る。 仲間 個人で全国大会優勝を勝取りたいです。 亮人 十段位を取得したいです。
─あなたにとって珠算とは 宮城 生活の一部です(笑)。 仲間 目標を持って頑張ることを教えてくれたものです。 亮人 体の一部…(笑い)。
─最後に一言を 宮城 来年も優勝して、優勝旗を持って帰る。
仲間 |
いろいろな事に挑戦している人達がいると思いますが、諦めず、自分の力を上げていくことが大切だと思います。 | 亮人 継続は力なり
─ありがとうございました。それぞれの目標に向かって頑張って下さい。 |
 |
 |
戦後文化シアター 時代の交差点60th |
 |
 |
 |
沖縄市戦後文化使用展示室 「ヒストリート」 | | 去る九月七日は、一九四五年のこの日に南西諸島の降伏調印式が行われて以来、実に六〇回目を数える記念すべき日であった。その記念すべき日に沖縄市戦後文化資料展示室「ヒストリート」が市中央のパルミラ通りにオープンした。
「沖縄市の戦後史と文化を考えたい」をテーマに、沖縄戦の前夜から現在に至る「たくさんのコザたち」が登場する。「ニューKOZA」のたて看板に誘われながら入り口をくぐると、ヒンプンを意識した実物大の基地フェンスに迎えられ、中は、茶の間に登場した頃のテレビやコンロ、ジュラルミン製の洗面器や急須、市内各校の校章、復帰前の貨幣など当時の生活用品が所狭しと並ぶ。圧巻は「戦後生活コーナー」に復元された米軍兵舎のコンセット(かまぼこ型プレハブ)と「Aサインバー」である。また、これらを彩るように、数百点に及ぶ「コザ」の写真が軒を争う。本市の戦後史年表は、本当に懐かしく、走馬燈のようにいろいろな出来事を回想できる。「展示を見て元気が出た」とは、ある見学者の弁。百聞は一見に如かず。沖縄市の戦後史と文化を考えてみませんか。
開 室 日: |
火曜日〜日曜日(月曜・公休日休み)。 |
開室時間: |
午前十一時〜午後七時まで。 入場無料。 | |
写真についての情報をお待ちしております。 |
|
連絡先:総務課・市史編集担当 電話:939−1212(内線2273) | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |