<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR72)6月号
|
|
お 知 ら せ No1 |
|
 |
あかちゃんが生まれたら・転入したら児童手当
|
【支給対象】 児童手当は、0歳〜九歳(小学校第三学年修了前)の児童を養育している方で、前年の収入が、一定未満の場合に受けられます。 【児童手当の月額】 第一子および第二子は五千円 第三子以降は一人につき一万円 【児童手当の支給】 児童手当の申請は随時受け付けており、申請した次の月分から二月、六月、十月にそれぞれの前月分までを支給しています。 〈持参するもの〉(1)印鑑(2)請求者の預金通帳(郵便局以外)(3)厚生年金加入者は、健康保険者被保険者証(国民年金の方は必要ありません。)(4)平成十七年度児童手当用所得証明書(平成十七年一月二日以降、沖縄市に転入した方) 【特例給付の方へ】 特例給付を受けている方は、現職場を退職した時点で受給資格がなくなりますので、必ず、届け出て下さい。届け忘れると返還金請求されることがありますので気をつけましょう。 |
児童手当を受けている方は、児童の養育状況などを届け出るための現況届けが必要です。
現況届をしませんと受給資格がある場合でも児童手当が受けられなくなり、二年間届け出を放置すると時効により受給権がなくなります。
※指定された日にどうしても来れない場合は、期間内に届け出をしてください。 日時/六月八日〜三十日 午前八時三十分〜午後五時 場所/市役所・こども家庭課窓口 〈持参するもの〉(1)送付された現況届け用紙(2)印鑑(3)厚生年金加入者は、健康保険者被保険者証コピー(4)平成十七年度児童手当用所得証明書(平成十七年一月二日以降、沖縄市に転入した方) 問合せ/こども家庭課・児童手当担当(内線3194) |
 |
学校を開放します!
|
〜沖縄市立小・中学地域・学校連携施設(クラブハウス)の利用について〜
泡瀬小・山内小・室川小・北美小・美原小・山内中・沖縄東中・美里中(8校)に市民の学習、交流、情報交換の場として一般開放型の「地域・学校連携施設(校舎クラブハウス)」を設置しています。
多目的スペース及び畳座があり学校教育に支障のない範囲で社会教育活動を目的とした各種団体・サークル・子ども会などの活動、会議などに利用できます。
申込・問合せ/ |
当該学校の「地域・学校連携管理指導員」又は、 生涯学習課(内線2742) | |
 |
「子育てサークル学習助成事業」のご案内
|
内容/ |
子育てサークルが企画運営する学習会(講話・実技・実習等)を開催する際の、講師謝礼金の一部を助成します。 | 対象/市内で活動中の子育てサークル(参加者十名以上) 受付期間/随時(平成十八年二月まで) *詳しい内容はお問合せ下さい。 問合せ/生涯学習課(内線2743) |
 |
沖縄市教友会からお知らせ
|
沖縄市には、沖縄市に在住する教職員及び退職教職員で組織された沖縄市教友会があります。
本会の目的は、本市の学校及び教職員の支援、人材育成、会員相互の親睦を図り、沖縄市教育の振興発展に寄与することです。多くの教育関係者の入会をお待ちしています。
尚、平成十七年度総会及び現職・退職・新採用者激励会を行います。教職員の皆様のご出席をお願い致します。
日時/六月九日(木)午後五時 場所/沖縄市かりゆし園 問合せ/沖縄市中央公民館 TEL939‐0033 (知念) |
 |
住民票・印鑑証明自動交付機 二号機の稼動開始
|
平成十七年五月十六日(月)より、「住民票の謄・抄本」及び「印鑑登録証明書」の自動交付機が沖縄市消防本部の庁舎内にて稼動開始しました。
稼動時間/ |
平日:午前八時半〜午後七時。土日祝:午前八時半〜午後五時。なお、台風による閉庁、年末年始の閉庁日(十二月二十九日〜一月三日)は休止となります。 |
※ |
自動交付機を利用するためには「市民カード(ハイビスカスカード)」と暗証番号の入力が必要です。 |
※ |
駐車場は、消防本部向かって右にある一般駐車場をご利用下さい。 | 問合せ/市民課(内線3119) |
 |
子宮がんと乳がん検診の制度が厚生労働省において見直されました。 それに基づき、沖縄市の検診も以下のように変わります。
・マンモグラフィ検査(乳房X線検査)の導入 ・子宮がん検診の若い世代への引き下げ ・受診間隔は2年に1回(但し、子宮がん検診については40歳以上の方は全員該当)
1.対象者及び検査項目
|
子宮がん検診 |
乳がん検診 |
20代 |
20歳・22歳・24歳 26歳・28歳 |
──── |
30代 |
30歳・32歳・34歳 36歳・38歳 |
視触診のみ 30歳・32歳・34歳・36歳・38歳 |
40歳以上 |
毎年 |
視触診とマンモグラフィ検査 40歳・42歳・44歳・46歳 48歳・50歳・52歳… |  ※対象者の年齢は、平成18年3月31日時点の年齢です。
2.検診実施期間:平成17年6月〜12月
3.自己負担額
子宮がん検診 |
乳がん検診 |
視触診検診のみ |
視触診検診とマンモグラフィ検査 |
1500円 |
700円 |
1200円 | ただし、下記の対象の方は無料です。 A 生活保護世帯の方 B 市民税非課税世帯の方 C 70歳以上の方、または老人医療受領者
4.実施医療機関:封書でお知らせ致します。
※ |
対象者の方には封書で通知します。(通知は6月第2週頃になります。上旬に検査を希望する方はご連絡下さい。) |
※ |
検診を受ける際には通知書が必要ですので、通知書が届いていない方で検査を希望する方は市民健康課までお問い合わせ下さい。(職場等で検査を受ける機会のない方は、受診することができます。) |
※ |
問合わせ:市民健康課 TEL:939-1212 (内線2234) | | |
 |
 |
六月は市県民税の第一期分の納付期間です! | | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
>> |