<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR72)6月号
|
|
話題・話題 |
|
ちがうみんな ちがう夢 おんなじ大きな未来 |
こいのぼり掲揚式 |
市のこいのぼり掲揚式が四月二十七日、市役所前の市民広場で行われた。
児童福祉について再確認し児童福祉週間のアピールを目的とした同掲揚式では、南桃原保育所、若松保育園、池原あゆみ保育園の園児八十一名が参加。仲宗根市長とともに元気よくこいのぼりを掲げた。また市内十二カ所の学童クラブの子どもたちが各々趣向をこらした色とりどりのこいのぼり二百匹も庁舎に飾られた。こいのぼり掲揚後、「こいのぼりの歌」を元気よく合唱したほか、各園児による演技が披露された。 | | |
|
交通ルールとマナーを守ることが自分を守ること |
交通死亡事故多発非常事態宣言 |
沖縄警察署(仲宗根孝署長)は、本年5月1日現在で死亡事故が4件(4人)の発生となっており、平成に入って最も多く発生した平成4年の13件(17人)をしのぐ勢いとなっていることから、ここに「交通死亡事故多発非常事態」を宣言した。今後警察としては交通事故多発時間帯における取締を強化するとともに、関係機関と連携して交通安全教室の積極的な開催や、交通安全意識の啓発を図るなど交通死亡事故防止対策を強力に推進していく。 | |
| |
|
 |
▲ |
市内の公民館では初の昇降機。急な階段もなんのその | | |
きつかった階段もこれで楽々 |
いす式階段昇降機が設置される |
知花自治会(浦崎清子会長)でこのほど、いす式階段昇降機の設置工事が完了した。同昇降機は階段の段板にレールを固定し、使用者が座るいすの部分の下部に組み込まれた駆動装置がレール上を走行して階段を昇降する。浦崎会長は「お年寄りや足腰の弱い方が階段を上がるのはきつそうであった。なかには一人で階段が上れないために遠慮して公民館に来ない方もいたが、これからは安心して利用してもらえるでしょう」と今後の活用に期待を込めた。 | | |
|
各流派のお茶をたしなむ |
市文化協会50周年事業資金造成茶会を開催 |
市文化協会(城間喜宏会長)の五十周年記念式典を前に、同協会茶道部が3月6日、こどもの国で「沖縄市文化協会五十周年資金造成茶会」を開催し、その収益金を城間会長に寄贈した。同茶道部は裏千家、武藤社中、表千家流の流派から成り、毎年市の体育文化祭やチャリティーのお茶会などを開いているが、今回は初めて3つの流派が揃って出席した。肌寒い中行われたお茶会では約300名近くの方が来場し、各流派の洗練されたお茶を楽しんだ。 | |
| | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
>> |