<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |
◆ 広報おきなわ(No356) 2月号
|
|
 |
 |
|
日本文化を改めて見直そう |
新春親子もちつき大会開催 |
けん玉やこま回し、カルタなど日本独特の文化を育み、さらにグループで行うことにより相互理解を深めることを目的として、市産業交流センターで一月十六日、新春親子もちつき大会(市子ども会育成連絡協議会主催)が開催された。市ジュニアリーダーが企画から運営まで常に中心となって催された同大会への参加人数は、ぐずついた天気であるにも関わらず約三〇〇人。参加者はみんなで仲良くついたもちを、きなこにまぶしたり、雑煮に入れるなどして、口いっぱいに頬張っていた。 | |
|
地域福祉に大きく寄与 |
|
市シルバー人材センターが清掃活動 |
一人暮らしの高齢者や老人ホーム沖縄一条園入所者に年末年始を気持ちよく過ごしてもらおうと、市シルバー人材センター(嘉陽栄憲理事長)は12月25日と26日の2日間に渡り、総勢52人で清掃活動を行った。「充実感が得られる」と同センター所員が語る同清掃、独居老人宅では今回で7回目、沖縄一条園においては実に18回目を数える恒例行事。独居老人4人、沖縄一条園入所者4人が、年末年始を快適に過ごすことが出来た。同清掃は、屋内の掃除から庭の手入れまで幅ひろく行われる。 | |
|
|
正しく知ることが最も重要 |
美里中学校で性教育講演会 |
自分のからだや異性のからだの変化を理解し、性と向き合う態度を養おうと市立美里中学校では一月七日、同校体育館で中学一年生を対象にした性教育講演会を開いた。小森助産院の小森香織氏を招いての同講演会は、「大人になっていく私たちのからだと心」をテーマに進められ、子供たちは照れながらも話に聞き入っていた。同講演会は同校三年生と二年生に対しても、「パートナーを大切に」、「愛されて生まれる」をテーマに行われている。 | |
|
みんなで楽しく春を祝う |
|
中の町青少年健全育成会が新年もちつき大会 |
地域内の子供たちの健全育成と地域内交流の充実を図ろうと、中の町公民館で1月4日、新春もちつき大会(中の町青少年健全育成会主催)が盛大に開かれた。寒空の下、会場となった同公民館には子供から大人まで約150人が集まり、新春を慶びながら子供も大人も一緒になってもちをついた。参加者はつきたてのもちをきな粉やあんで食べ、あまりの美味しさに頬が落ちそうになっていた。 | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>> |