トップページ > 産業・事業者 > 入札・契約情報 > 入札情報 > プロポーザル > 「令和7年度沖縄市・北中城村キャンプ瑞慶覧返還地区等跡地利用計画推進支援業務委託(その2)」に係る公募型プロポーザルの実施について(募集)

更新日:2025年9月4日

ここから本文です。

「令和7年度沖縄市・北中城村キャンプ瑞慶覧返還地区等跡地利用計画推進支援業務委託(その2)」に係る公募型プロポーザルの実施について(募集)

1.業務委託の名称

 令和7年度沖縄市・北中城村キャンプ瑞慶覧返還地区等跡地利用計画推進支援業務委託(その2)

2.業務の目的

 キャンプ瑞慶覧返還地区等(ロウワー・プラザ住宅地区、サウスプラザ地区をいう。以下「本地区」という。)では、沖縄市・北中城村の行政界及び都市計画区域を跨ぐ特殊な地区である。

本地区においては、令和3年7月に地権者会が発足し、同年9月からは、沖縄市・北中城村及び地権者会が連携して、返還後の跡地利用が円滑に進められるよう取り組んでいるところである。又、令和7年3月には組合設立準備会が結成され、組合施行による区画整理事業の実現に向け、今後も3者間で連携していく必要がある。

 これまで、本地区のテーマやまちづくり構想、跡地利用整備計画(案)の検討を行ってきたが、今年度については、これまでに抽出された課題の中から、交通面に特化した検討を行い、本地区ならではの魅力ある跡地利用の実現に向けた提案を求めるものである。

3.応募資格

 プロポーザルに参加できる者(共同企業体の場合は、構成員全員とする。ただし、(6)については代表者が要件を満たしていることとする。)は、次に掲げる事項を満たす者でなければならない。

(1)沖縄市有資格業者の請負契約に係る指名停止等の措置に関する要領及び北中城村建設工事等に係る指名停止等の措置に関する要綱による入札参加停止を受けていないこと。

(2)地方自治法施行令(昭和22年5月3日政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しないこと。

(3)法人税、所得税、地方税、消費税又は地方消費税の滞納がないこと。

(4)会社更生法、民事再生法等に基づく再生又は再生手続き等を行っていないこと。

(5)参加しようとする者の所在地が日本国内にあること。

(6)同種業務(交通円滑化対策、地域公共交通計画、交通結節機能の検討に関する業務)の実績を有すること。

(7)本業務を確実に遂行できること。

4.応募方法(参加申込書の提出について)

 プロポーザルへの応募にあたっては、公募型プロポーザル実施要領及び概要仕様書等に基づき、下記のとおり必要書類を提出してください。

公募型プロポーザル実施要領(PDF:785KB)

概要仕様書(PDF:2,387KB)

公募型プロポーザル参加申込書等作成要領(PDF:617KB)

(1)提出書類

1.公募型プロポーザル参加申込書(様式2~8)(ワード:34KB)【原本1部、電子データ(.PDF)】

2.その他証明書類等【原本1部、電子データ(PDF)】

(2)提出期限

令和7年9月9日(火曜日)12時00分まで必着(土日祝祭日を除く。)

(3)提出場所

沖縄市役所建設部都市整備室都市計画担当

(4)提出方法

持参又は郵送によること。なお、郵送で提出する場合は、受取日時及び配達されたことが証明できる方法とすること。

 

5.既往調査・参考資料

 参考資料として、令和4度から令和6年度の報告書が必要な方は、お問い合わせ先へご連絡ください。

(プロポーザルへ応募予定の者に限る)

6.質問の受付

 本業務への応募に際して質問がある場合は、下記のとおり受け付けます。

(1)質問の受付期間・・・令和7年8月29日(金曜日)~令和7年9月3日(水曜日)12時00分まで(必着)

(2)質問の提出方法

質問書(様式1)(ワード:19KB)に質問を記載の上、電子メールにより下記アドレスへ送付してください。

送付先アドレス・・・a61citykeikaku(アットマーク)city.okinawa.lg.jp

※「(アットマーク)」を「@」に置き換えてください。

(3)質問に対する回答

期間中に受け付けた質問の回答については、一括して令和7年9月5日(金曜日)に、本市ホームページ上で掲載します。

7.質問に対する回答 ※9月4日掲載

  質問事項 質問内容 回答
1

実施要領

3.参加資格

(6)関連業務について
参加資格で記載されている関連業務の、交通円滑化対策、地域公共交通計画、交通結節機能の検討は、すべて実績が必要ですか。一つでもあればよいですか。 一つ以上あれば、参加要件を満たします。ただし、書類審査の配点に差を設けております。
2

5.参加申込書及び企画提案書の提出書類

(1)⑧その他証明書類
「ア)各種税金を滞納していないことが証明できる書類(直近のもの)」「イ)履歴事項全部証明書(直近のもの)」とありますが、それぞれ写しでも可能でしょうか? 写しでも可能です。
3

7.審査方法

(2)第二次審査について
「※第2次審査に参加する者は、業務に携わる予定の管理技術者及び担当技術者とする。」とありますが、何人まで同席可能でしょうか。 会議室の容量に合わせ、4名までとします。
4

作成要領

2.企画提案書

(1)様式等
②について、ページ数は6ページ(片面刷り)以内とありますが、業務スケジュール表は別と認識してよろしいでしょうか。

業務全体スケジュール表も合わせて6ページ(片面刷り)以内とします。(A3の場合は3ページ以内。)

5 ⑤について、プレゼンテーションは企画提案書に基づいて行うとのことですが、内容の追加修正がなければ、プレゼンテーション用のパワーポイントの作成はしてもよいでしょうか。 企画提案書と同じ資料でプレゼンテーションを行ってください。
6 4.提出書類について 本文中に「下記の①~⑧」とありますが、下記の内容と整合が図れていないようですので、ご確認の上、必要に応じて訂正をお願い致します。

記載の誤りでございます。失礼いたしました。

「下記の①~⑧ごとにホチキスでとじ」を削除します。

(修正)作成要領(PDF:617KB)

7 参加申込様式 参加申込書(様式3)について 社員数記入欄に「跡地利用計画・区画整理事業」とありますが、本案件の参加申込書等作成要領1-③に記載されている本業務と関連業務とは「交通円滑化対策、地域公共交通計画、交通結節機能の検討」とする。と書かれておりますので、関連業務の社員数とその他の社員数の記載でよろしいでしょうか。

そのとおりです。

記載の誤りでございます。失礼いたしました。

修正した様式を添付いたします。

(修正)様式3(ワード:25KB)

8 概要仕様書

第2章

(5)関係機関協議の運営支援

協議会について何回程度を想定されていますでしょうか。

関係機関協議の実施回数については、独自提案とします。
9

第2章

(8)打合せ協議
打合せ協議は、対面を基本とし、状況に応じてWebとの併用(一部担当者がWeb参加)を想定していますが、貴市にてWeb打合せの実施環境((Wifi、モニター、PC等)を整えて頂くことは可能でしょうか。 Web会議の環境は整っているため対応は可能です。

8.問い合わせ

 

【お問い合わせ先】

沖縄市役所建設部都市整備室都市計画担当(与那嶺)

住所:〒904-8501沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話:098-939-1212(内線2521)

FAX:098-939-7341

電子メール:a61citykeikaku(アットマーク)city.okinawa.lg.jp

※「(アットマーク)」を「@」に置き換えてください。

お問い合わせ

建設部 都市整備室 都市計画担当 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

同カテゴリから探す