更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
第9次沖縄市高齢者がんじゅう計画(第11次高齢者保健福祉計画・第10期介護保険事業計画)業務を行う事業者をプロポーザル審査により選定します。
つきましては、プロポーザルに参加する事業者を公募します。
本業務委託にかかる企画提案に参加できる者は、以下に掲げる事項をすべて満たしていること。
(1)単体企業として参加する場合
1.沖縄市有資格業者の請負契約に係る指名停止等の措置に関する要領による入札参加停止を受けていないこと。
2.地方自治法施行令(昭和22年5月3日政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しないこと。
3.法人税、所得税、地方税、消費税または地方消費税を滞納していないこと。
4.会社更生法、民事再生法等に基づく再生又は再生手続き等を行っていないこと。
5.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号にあげる団体、及びそれらの利益となる活動を行う者でないこと。
6.本業務を遂行し得るに足る実績を有していること。
7.本業務を統括する主任担当者は、法人の正社員、かつ、過去5年間において、本業務あるいは類似する業務の経験及び実績を有すること。
8.本業務を確実に遂行できること。
(2)共同企業体(JV)として参加する場合
共同企業体を組織して本プロポーザルに参加しようとする場合には、構成者がそれぞれの業務範囲に応じて上記(1)に掲げる要件を全て満たしていなければならない。この場合においては、応募書類の提出までに共同企業体を組織し、共同企業体の設置に関する協定書の写しを応募書類の提出時に添付するものとする。
ただし、代表となる企業は、主たる業務を担うものとする。
(3)県内に本社または支社等を置き(共同企業体として参加する場合は代表となる企業)、かつ、正社員が常駐していること。
(1)参加表明
本業務にかかる企画提案に参加を希望する者は、令和7年6月10日(火曜日)17時までに下記QRコードに示すLoGoフォームより参加表明を行うこと。
https://logoform.jp/f/EA7EF(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(2)応募書類の提出
提出方法:持参による窓口提出
提出先:沖縄市健康福祉部介護保険課(市役所1階)
受付日時:令和7年6月12日(木曜日)、13日(金曜日)
9時から17時まで※12時から13時の間は除く。
提出部数:「提出書類一覧」の必要書類一式を1部(原本)、副本5部
下記の提出書類一覧の2~6のPDFデータ(CD-R等)
電子データはメールでの提出可、ただし、電話にて受信確認を行うこと。
電子メール送付先:a42kanri@city.okinawa.lg.jp
提出書類一覧
・提出書類確認表(PDF:104KB)(別ウィンドウで開きます)
1 企画提案届出書兼参加資格宣誓書(様式第1号(ワード:49KB)(別ウィンドウで開きます))
2 事業者の概要(様式第2号(ワード:14KB)(別ウィンドウで開きます))
3 事業者の事業実績(様式第3号(ワード:20KB)(別ウィンドウで開きます))
4 業務の実施体制及び業務従事者調書(様式第4号(ワード:19KB)(別ウィンドウで開きます))
5 企画提案書(任意様式)
企画提案必須項目(様式第5号(ワード:23KB)(別ウィンドウで開きます))に定める項目を企画提案書に盛り込み、記載している頁を様式第5号内の「資料」の欄に記載すること。
6 参考見積書(任意様式)
7 履歴事項全部証明書(過去3年前までの履歴が掲載されいる証明書)
8 滞納のない証明書(国税、県税及び市税)※発行から3か月以内
9 協定書の写し※共同企業体(JV)として参加する場合
プロポーザル参加を辞退する場合は、辞退届(様式第6号)を令和7年6月17日(火曜日)午後5時までに、介護保険課へ提出すること。
期日までに辞退届原本の提出ができない場合は、電子メールにてデータ(PDF)を先に提出し、原本については後日、速やかに提出すること。
様式:辞退届(様式第6号(ワード:22KB)(別ウィンドウで開きます)(ワード:22KB)(別ウィンドウで開きます)(ワード:21KB))
本実施要領及び仕様書の内容について質問がある場合は、次のとおり受付ける。
(1)質問受付期間
令和7年5月19日(月曜日)から令和7年5月30日(金曜日)17時まで
(2)提出方法
質問内容を企画提案質問書(様式第7号(ワード:23KB)(別ウィンドウで開きます))に記入の上、電子メールにより提出すること。送信後、電話により受信確認を行うこと。
提出先:沖縄市健康福祉部介護保険課
Mail:a42kanri@city.okinawa.lg.jp
件名:【会社名】がんじゅう計画策定支援業務プロポーザルへの質問について
(3)質問の回答
質問者名を伏せて、ホームページ上に随時公開する。
最終更新日:令和7年6月6日(金曜日)
項目 | 期間又は期日 |
---|---|
公募開始 | 令和7年5月19日(月曜日) |
質問受付期間 |
令和7年5月19日(月曜日)から 令和7年5月30日(金曜日)17時まで |
質問の最終回答日 (随時ホームページで公開) |
令和7年6月6日(金曜日) |
参加表明書の締切日 | 令和7年6月10日(火曜日)17時まで |
応募書類の提出日 |
令和7年6月12日(木曜日)、13日(金曜日)9時~17時(12~13時は除く) 台風等で閉庁となったときは、翌開庁日まで |
参加辞退申出の締切日 | 令和7年6月17日(火曜日)17時まで |
1次審査(書類審査)結果通知 | 令和7年6月24日(火曜日)予定 |
2次審査(プレゼンテーション) |
令和7年7月2日~8日のいずれかの日 第1次審査結果通知の際に通知 |
委託候補者の決定通知 | 令和7年7月10日(木曜日)以降 |
委託候補者と委託内容等の調整後、業務委託契約締結 | 令和7年7月中旬 |
お問い合わせ