外国人のための生活ガイド Living in Okinawa City

更新日:2022年3月1日

ここから本文です。

いろいろな手続(てつづ)き

日本(にほん)に住(す)むために必要(ひつよう)な手続(てつづ)き

在留(ざいりゅう)カードについて

在留(ざいりゅう)カードは、日本(にほん)に3か月(がつ)以上(いじょう)住(す)む外国人(がいこくじん)がもらうカードです。外国人(がいこくじん)の身分証明書(みぶんしょうめいしょ)になります。
在留(ざいりゅう)カードについての手続(てつづ)きは、出入国在留管理局(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりきょく)で行(おこな)います。
くわしいことは、出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)のウェブサイトを見(み)てください。

出入国在留管理庁(しゅにゅうこくざいりゅうかんりちょう)(外部サイトへリンク)

在留(ざいりゅう)カードをもらう

成田空港(なりたくうこう)、羽田空港(はねだくうこう)、中部空港(ちゅうぶくうこう)、関西空港(かんさいくうこう)、新千歳空港(しんちとせくうこう)、広島空港(ひろしまくうこう)、福岡空港(ふくおかくうこう)に着(つ)いた人(ひと)は、空港(くうこう)で「在留(ざいりゅう)カード」をもらいます。
ほかの空港(くうこう)や港(みなと)に着(つ)いた人(ひと)は、住(す)む家(いえ)が決(き)まってから14日(か)以内(いない)に、市役所(しやくしょ)に「転入届(てんにゅうとどけ)」を出(だ)します。そのあと、家(いえ)に「在留(ざいりゅう)カード」が郵便(ゆうびん)で届(とど)きます。
*「転入届(てんにゅうとどけ)」は、ほかのところから引越(ひっこ)してきたときに役所(やくしょ)に出(だ)す書類(しょるい)です。

外国人在留総合(がいこくじんざいりゅうそうごう)インフォメーションセンター(外部サイトへリンク)

福岡出入国在留管理局(ふくおかしゅつにゅうこくざいりゅうかんりきょく)(外部サイトへリンク)

特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)

在留資格(ざいりゅうしかく)が「特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)」の人(ひと)は、在留(ざいりゅう)カードの代(か)わりに「特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)」をもらいます。
手続(てつづ)きは、市役所(しやくしょ)の市民課(しみんか)で行(おこな)います。
*在留資格(ざいりゅうしかく)は、外国人(がいこくじん)が日本(にほん)でできることや身分(みぶん)などをいくつかのグループにしたものです。

きくところ:市民課(しみんか)
電話(でんわ):098-939-1212(内線(ないせん) 3118)

日本(にほん)の国籍(こくせき)をとる

外国人(がいこくじん)が日本(にほん)の国籍(こくせき)をとりたいときは、法務局(ほうむきょく)に相談(そうだん)してください。

きくところ:那覇地方法務局沖縄支局(なはちほうほうむきょくおきなわしきょく)総務課(そうむか)
電話(でんわ):098-937-3278
*使(つか)えるのは日本語(にほんご)だけです。

外国人(がいこくじん)の住民登録(じゅうみんとうろく)

日本(にほん)に3か月(げつ)以上(いじょう)住(す)む外国人(がいこくじん)は、市役所(しやくしょ)で住民登録(じゅうみんとうろく)をしなければなりません。
住民登録(じゅうみんとうろく)をすると、市役所(しやくしょ)が住民票(じゅうみんひょう)を作(つく)ります。
住民票(じゅうみんひょう)は、あなたの名前(なまえ)や住所(じゅうしょ)、生(う)まれた日(ひ)、在留資格(ざいりゅうしかく)などが書(か)いてあります。
住民票(じゅうみんひょう)は、あなたや家族(かぞく)が住(す)んでいるところを証明(しょうめい)するときなどに使(つか)います。

きくところ:市民課(しみんか)
電話(でんわ):098-939-1212(内線(ないせん) 3118)

引越(ひっこ)しのときに必要(ひつよう)な手続(てつづ)き

外国(がいこく)から沖縄市(おきなわし)へ引越(ひっこ)してきたとき

市役所(しやくしょ)へ「転入届(てんにゅうとどけ)」を出(だ)してください。
【いつ】引越(ひっこ)した日(ひ)から14日(か)以内(いない)
【必要(ひつよう)なもの】

  1. 引越(ひっこ)してきた人(ひと)みんなのパスポートと在留(ざいりゅう)カード *持(も)っている人(ひと)だけ
    外国人(がいこくじん)と住(す)む場合(ばあい)は、家族(かぞく)の関係(かんけい)が書(か)いてある2.と3.の書類(しょるい)も必要(ひつよう)です。
  2. 婚姻証明書(こんいんしょうめいしょ)と、それを日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)したもの
  3. 出生証明書(しゅっしょうしょうめいしょ)と、それを日本語(にほんご)翻訳(ほんやく)したもの

*婚姻証明書(こんいんしょうめいしょ)は、結婚(けっこん)したことを証明(しょうめい)するものです。
*出生証明書(しゅっしょうしょうめいしょ)は、子(こ)どもが生(う)まれたことを証明(しょうめい)するものです。

ほかの市(し)や町(まち)から沖縄市(おきなわし)へ引越(ひっこ)してきたとき

市役所(しやくしょ)へ「転入届(てんにゅうとどけ)」を出(だ)してください。
【いつ】引越(ひっこ)した日(ひ)から14日(か)以内(いない)
【必要(ひつよう)なもの】

  1. 転出証明書(てんしゅつしょうめいしょ)
    *転出証明書(てんしゅつしょうめいしょ)は、「転出届(てんしゅつとどけ)」を出(だ)したときにもらう書類(しょるい)です。
  2. 在留(ざいりゅう)カードか、特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)
  3. マイナンバーカードか、マイナンバーの通知(つうち)カード
    *マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号(こじんばんごう))が書(か)いてあるカードです。

沖縄市(おきなわし)の中(なか)で引越(ひっこ)したとき

市役所(しやくしょ)へ「転居届(てんきょとどけ)」を出(だ)してください。
【いつ】引越(ひっこ)した日(ひ)から14日(か)以内(いない)
【必要(ひつよう)なもの】

  1. 在留(ざいりゅう)カードか、特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)
  2. マイナンバーカードか、マイナンバーの通知(つうち)カード
  3. 印鑑(いんかん)(はんこ)*持(も)っている人(ひと)だけ
  4. 国民健康保険証(こくみんけんこうほけんしょう)、年金手帳(ねんきんてちょう)、介護保険被保険者証(かいごほけんひほけんしゃしょう)など *持(も)っている人(ひと)だけ

*国民健康保険証(こくみんけんこうほけんしょう)は、国民健康保険(こくみんけんこうほけん)に入(はい)っていることを証明(しょうめい)するカードです。
*年金手帳(ねんきんてちょう)は、年金(ねんきん)に入(はい)っていることを証明(しょうめい)する手帳(てちょう)です。
*介護保険被保険者証(かいごほけんひほけんしゃしょう)は、介護保険(かいごほけん)に入(はい)っていることを証明(しょうめい)するカードです。

ほかの市(し)や町(まち)、外国(がいこく)へ引越(ひっこ)すとき

市役所(しやくしょ)へ「転出届(てんしゅつとどけ)」を出(だ)してください。
【いつ】引越(ひっこ)しする日(ひ)の14日(か)前(まえ)から引越(ひっこ)す日(ひ)まで
【必要(ひつよう)なもの】

  1. 在留(ざいりゅう)カードか、特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)
  2. マイナンバーカードか、マイナンバーの通知(つうち)カード
  3. ハイビスカスカード(印鑑登録証(いんかんとうろくしょう))*持(も)っている人(ひと)だけ
    *ハイビスカスカード(印鑑登録証(いんかんとうろくしょう))は、印鑑登録(いんかんとうろく)をしたときにもらうカードです。
  4. 国民健康保険証(こくみんけんこうほけんしょう)、年金手帳(ねんきんてちょう)、介護保険被保険者証(かいごほけんひほけんしゃしょう)など *持(も)っている人(ひと)だけ

きくところ

市民課(しみんか)窓口係(まどぐちがかり)
電話(でんわ):098-939-1212(内線(ないせん)3119)

戸籍(こせき)

戸籍(こせき)は、子(こ)どもを生(う)んだことや結婚(けっこん)したことなどを、市役所(しやくしょ)が記録(きろく)して保管(ほかん)する制度(せいど)です。
外国人(がいこくじん)に戸籍(こせき)はありません。でも、日本(にほん)で子(こ)どもが生(う)まれたとき、結婚(けっこん)したとき、結婚(けっこん)をやめたとき、亡(な)くなったときは、市役所(しやくしょ)へ知(し)らせてください。
市役所(しやくしょ)へ持(も)っていくものは、国籍(こくせき)によって違(ちが)います。
くわしいことは、市役所(しやくしょ)の市民課戸籍係(しみんかこせきがかり)にきいてください。

子(こ)どもが生(う)まれたとき

日本(にほん)で子(こ)どもが生(う)まれたら、市役所(しやくしょ)へ「出生届(しゅっしょうとどけ)」を出(だ)してください。
【いつ】子(こ)どもが生(う)まれてから14日(か)以内(いない)
【必要(ひつよう)なもの】

  1. 出生証明書(しゅっしょうしょうめいしょ) *病院(びょういん)でもらうことができます。
  2. 親子(母子)健康手帳(おやこ(ぼし)けんこうてちょう)*持(も)っている人(ひと)だけ

*親子(母子)健康手帳(おやこ(ぼし)けんこうてちょう)は、赤(あか)ちゃんやお母(かあ)さんの健康(けんこう)について書(か)くノートです。
*国民健康保険(こくみんけんこうほけん)に入(はい)っている人(ひと)は、「国民健康保険証(こくみんけんこうほけんしょう)」も持(も)ってきてください。市民課(しみんか)のあとに、国民健康保険課(こくみんけんこうほけんか)で手続(てつづ)きがあります。

子(こ)どもの在留資格(ざいりゅうしかく)を取(と)る

子(こ)どもが生(う)まれて60日(にち)より長(なが)く日本(にほん)に住(す)む場合(ばあい)は、子(こ)どもの在留資格(ざいりゅうしかく)を取(と)ります。
子(こ)どもが生(う)まれてから30日(にち)以内(いない)に、地方出入国在留管理局(ちほうしゅつにゅうこくざいりゅうかんりきょく)へ申(もう)しこんでください。
申(もう)しこまないと、「住民票(じゅうみんひょう)」がなくなる場合(ばあい)があります。

結婚(けっこん)したとき

結婚(けっこん)する人(ひと)の国籍(こくせき)によって、結婚(けっこん)に必要(ひつよう)な手続(てつづ)きや書類(しょるい)が違(ちが)います。
くわしいことは、市役所(しやくしょ)の市民課(しみんか)にきいてください。

結婚(けっこん)をやめるとき

結婚(けっこん)をやめることを「離婚(りこん)」といいます。
離婚(りこん)する人(ひと)の国籍(こくせき)によって、離婚(りこん)に必要(ひつよう)な手続(てつづ)きや書類(しょるい)が違(ちが)います。
くわしいことは、市役所(しやくしょ)の市民課(しみんか)にきいてください。

亡(な)くなったとき

家族(かぞく)やいっしょに生活(せいかつ)していた人(ひと)が亡(な)くなったときは、市役所(しやくしょ)へ「死亡届(しぼうとどけ)」を出(だ)してください。
【いつ】亡(な)くなったことを知(し)ってから7日(か)以内(いない)
【必要(ひつよう)なもの】
死亡診断書(しぼうしんだんしょ)*医者(いしゃ)が書(か)く書類(しょるい)です。病院(びょういん)でもらうことができます。
*亡(な)くなった人(ひと)が国民健康保険(こくみんけんこうほけん)や年金(ねんきん)などに入(はい)っていた場合(ばあい)は、国民健康保険証(こくみんけんこうほけんしょう)や年金手帳(ねんきんてちょう)なども持(も)ってきてください。手続(てつづ)きが必要(ひつよう)です。

きくところ

市民課(しみんか)
電話(でんわ):098-939-1212

証明書(しょうめいしょ)をもらいたいとき

住民票(じゅうみんひょう)や印鑑登録(いんかんとうろく)などの証明書(しょうめいしょ)が必要(ひつよう)なときは、市役所(しやくしょ)の市民課(しみんか)で、もらうことができます。
マイナンバーカードを使(つか)うと、コンビニエンスストアでもらうこともできます。

証明書(しょうめいしょ)の種類(しゅるい)によって、払(はら)うお金(かね)が違(ちが)います。

  • 住民票(じゅうみんひょう)の写(うつ)し:1件(けん)200円(えん)
  • 身分証明書(みぶんしょうめいしょ):1件(けん)200円(えん)
  • 戸籍全部事項証明書(こせきぜんぶじこうしょうめいしょ):1通(つう) 450円(えん)
  • 戸籍個人事項証明書(こせきこじんじこうしょうめいしょ):1通(つう) 450円(えん)
  • 印鑑登録証明書(いんかんとうろくしょうめいしょ):1件(けん)200円(えん)

*戸籍(こせき)の証明書(しょうめいしょ)は、戸籍(こせき)があるところの役所(やくしょ)へ申(もう)しこんでください。沖縄市(おきなわし)に戸籍(こせき)がある人(ひと)は、沖縄市役所(おきなわしやくしょ)でもらうことができます。

きくところ:市民課(しみんか)
電話(でんわ):098-939-1212(内線(ないせん)3110~3121)

成年後見制度(せいねんこうけんせいど)

成年後見制度(せいねんこうけんせいど)は、一人(ひとり)で大事(だいじ)なことを決(き)めたり、お金(かね)を払(はら)うことがむずかしくなったとき、代(か)わりにやってくれる人(ひと)を決(き)める制度(せいど)です。
代(か)わりにやってくれる人(ひと)のことを「成年後見人(せいねんこうけんにん)」といいます。

  • 成年後見制度(せいねんこうけんせいど)を申(もう)しこむとき
    那覇家庭裁判所(なはかていさいばんしょ)沖縄支部(おきなわしぶ)
    電話(でんわ):098-939-0017
  • 成年後見人(せいねんこうけんにん)であることの証明書(しょうめいしょ)をもらいたいとき
    那覇地方法務局(なはちほうほうむきょく)
    電話(でんわ):098-854-7953

印鑑登録(いんかんとうろく)

印鑑登録(いんかんとうろく)と実印(じついん)

日本(にほん)では、サインの代(か)わりに印鑑(いんかん)を使(つか)います。
特(とく)に大事(だいじ)な書類(しょるい)を作(つく)るときに使(つか)う印鑑(いんかん)は、市役所(しやくしょ)に登録(とうろく)します。これを「印鑑登録(いんかんとうろく)」といいます。
登録(とうろく)した印鑑(いんかん)を「実印(じついん)」といいます。
印鑑(いんかん)を登録(とうろく)したら、「ハイビスカスカード(印鑑登録証(いんかんとうろくしょう))」というカードをもらいます。

印鑑(いんかん)を登録(とうろく)する

登録(とうろく)できる人(ひと)

沖縄市(おきなわし)に住民登録(じゅうみんとうろく)をしている15歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)

必要(ひつよう)なもの

  1. 登録(とうろく)する印鑑(いんかん)
  2. 在留(ざいりゅう)カード、特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)、パスポートなど
  3. 登録(とうろく)にかかるお金(かね):1件(けん)300円(えん)

登録(とうろく)できる印鑑(いんかん)

住民票(じゅうみんひょう)の名前(なまえ)を組(く)みあわせたもの

  1. 上(うえ)の名前(なまえ)と、下(した)の名前(なまえ)と、ミドル・ネームを組(く)みわせたもの
  2. 上(うえ)の名前(なまえ)と、下(した)の名前(なまえ)を組(く)みわせたもの
  3. 上(うえ)の名前(なまえ)だけのもの
  4. 下(した)の名前(なまえ)だけのもの

*通称(つうしょう)やカタカナで登録(とうろく)したいときは、市民課(しみんか)にきいてください。
*登録(とうろく)できる印鑑(いんかん)には、大(おお)きさなどの決(き)まりがあります。登録(とうろく)できるかどうか、市民課(しみんか)にきいてください。

印鑑登録証明書(いんかんとうろくしょうめいしょ)

使(つか)っている印鑑(いんかん)が、あなたの印鑑(いんかん)であることを証明(しょうめい)するための書類(しょるい)です。
市民課(しみんか)の窓口(まどぐち)に「ハイビスカスカード(印鑑登録証(いんかんとうろくしょう))」を見(み)せると、もらうことができます。

きくところ

市民課(しみんか)
電話(でんわ):098-939-1212(内線(ないせん)3120)
*使(つか)えるのは日本語(にほんご)だけです。

マイナンバー制度(せいど)について

マイナンバー

マイナンバーは、日本(にほん)に住(す)む人(ひと)がもつ、12個(こ)の数字(すうじ)です。個人番号(こじんばんごう)ともいいます。
日本(にほん)に住民票(じゅうみんひょう)のある外国人(がいこくじん)にもマイナンバーがあります。
マイナンバーカードは、あなたのマイナンバーが書(か)いてあるカードです。あなたの顔(かお)の写真(しゃしん)もついています。

個人番号カード(表面) 個人番号カード(裏面)

マイナンバーカードでできること

  1. あなたの名前(なまえ)や住所(じゅうしょ)などを証明(しょうめい)することができます。
  2. 住民票(じゅうみんひょう)や印鑑登録証明書(いんかんとうろくしょうめいしょ)などの書類(しょるい)を、コンビニエンスストアでもらうことができます。
  3. 市(し)や町(まち)のいろいろな手続(てつづ)きがオンラインでできます。
  4. 一部(いちぶ)の病院(びょういん)や薬局(やっきょく)<=薬(くすり)を買(か)うところ>で「健康保険証(けんこうほけんしょう)」として使(つか)うことができます。

*健康保険証(けんこうほけんしょう)は、日本(にほん)の医療保険(いりょうほけん)に入(はい)っていることを証明(しょうめい)するカードです。

マイナンバーカードをつくる

沖縄市役所(おきなわしやくしょ)の窓口(まどぐち)で、マイナンバーカードをつくることができます。
必要(ひつよう)な書類(しょるい)を書(か)いたり、写真(しゃしん)を撮(と)ったりします。

市役所(しやくしょ)に行(い)くことができない人(ひと)は、次(つぎ)の1.か2.か3.の方法(ほうほう)で、マイナンバーカードを申(もう)しこむことができます。

  1. スマートフォンで申(もう)しこむ
    「通知(つうち)カード」の下(した)についている「交付申請書(こうふしんせいしょ)」の二次元(にじげん)コードからウェブサイトを開(ひら)きます。スマートフォンなどで撮(と)った顔(かお)の写真(しゃしん)を送(おく)ります。
  2. パソコンで申(もう)しこむ
    「マイナンバーカード総合(そうごう)サイト」のウェブサイトを開(ひら)きます。スマートフォンなどで撮(と)った顔(かお)の写真(しゃしん)を送(おく)ります。
  3. 郵便(ゆうびん)で申(もう)しこむ
    「交付申請書(こうふしんせいしょ)」に、あなたの顔(かお)の写真(しゃしん)をはります。あなたの名前(なまえ)や生(う)まれた日(ひ)などを書(か)きます。「交付申請書(こうふしんせいしょ)」を封筒(ふうとう)に入(い)れて送(おく)ります。

くわしいことは、マイナンバーカードの総合(そうごう)サイトを見(み)てください。
マイナンバーカード総合(そうごう)サイト(外部サイトへリンク)

マイナンバーカードをもらう

市役所(しやくしょ)から、マイナンバーカードができたことを知(し)らせる「交付通知書(こうふつうちしょ)」がきます。
交付通知書(こうふつうちしょ)に書(か)いてある日(ひ)までに、市役所(しやくしょ)に必要(ひつよう)なものを持(も)っていって、マイナンバーカードをもらってください。
市役所(しやくしょ)には、マイナンバーカードを申(もう)しこんだ人(ひと)がきてください。

通知書(表) 通知書(裏)

必要(ひつよう)なもの

  1. 交付通知書(こうふつうちしょ)
  2. 在留(ざいりゅう)カード、特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)、パスポートなど
  3. マイナンバーの通知(つうち)カード *持(も)っている人(ひと)だけ
  4. 住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)カード

*マイナンバーをもらったら、住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)カードは市役所(しやくしょ)へ返(かえ)します。持(も)っている人(ひと)は、必(かなら)ず持(も)ってきてください。

もらうところ

沖縄市役所(おきなわしやくしょ)1階(かい)市民課(しみんか)マイナンバー窓口(まどぐち)
住所(じゅうしょ):沖縄市(おきなわし)仲宗根町(なかそねちょう)26番(ばん)1号(ごう)

きくところ:市民課(しみんか)
電話(でんわ):098-939-1212(内線(ないせん)3116、3128)

気(き)をつけること

名前(なまえ)や住所(じゅうしょ)などが変(か)わったときは、市役所(しやくしょ)でマイナンバーカードの手続(てつづ)きをしてください。
マイナンバーカードを使(つか)うことができる期間(きかん)は、在留期間(ざいりゅうきかん)と同(おな)じです。
在留期間(ざいりゅうきかん)を変(か)えたときは、マイナンバーカードの手続(てつづ)きをしてください。
*在留期間(ざいりゅうきかん)は、外国人(がいこくじん)が日本(にほん)にいることができる期間(きかん)です。

マイナンバー制度(せいど)についてもっと知(し)りたいとき

総務省(そうむしょう)のウェブサイト(外部サイトへリンク)

マイナンバー総合(そうごう)フリーダイヤル

【時間(じかん)】
月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)の午前(ごぜん)9時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)8時(じ)まで
土曜日(どようび)と日曜日(にちようび)と祝日(しゅくじつ)は、午前(ごぜん)9時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)5時(じ)30分(ぷん)まで
【日本語(にほんご)】
電話(でんわ):0120-95-0178
【英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)・スペイン語(ご)・ポルトガル語(ご)】
マイナンバー制度(せいど)について 電話(でんわ):0120-0178-26
通知(つうち)カード、マイナンバーカードについて 電話(でんわ):0120-0178-27

お問い合わせ

経済文化部 文化芸能課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212