トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > コンビニ交付 > コンビニ交付のご利用について

更新日:2022年9月16日

ここから本文です。

コンビニ交付のご利用について

全国のコンビニエンスストア等にて住民票の写しなど各種証明書が取得できます。

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、所得証明書、所得課税証明書などの証明書が取得できます。
一時休止予定日程はこちら

証明書コンビニ交付サービスはこんなに便利です!

  • 土・日・祝祭日も利用できます。(12月29日から1月3日までの期間と機器メンテナンス時を除く)
  • 毎日朝6時30分から夜23時まで利用できます。
    ※但し、コンビニエンスストア以外の設置事業者の利用時間は、各店舗の営業時間により異なります。
  • 申請書の記入が不要!
  • 利用時に店員に声をかける必要はありません!セキュリティも安心!

利用できる主なコンビニ

全国の利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)

利用時に必要なもの

  • マイナンバーカード(カード受取時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)が必要となります。)

※ハイビスカスカード、印鑑登録証、住基カードではコンビニ交付を利用できないため、この機会にマイナンバー
カードの取得をお薦め致します。
※マイナンバーの取得後も、ハイビスカスカードは、窓口で印鑑登録証明書を取得する際に、「印鑑登録証」として
必要になりますので、捨てずにそのままお持ちください。

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)付き)で取得できる証明書

住民票の写し
  • 現在、沖縄市に住所があることを証明するものです。
  • 世帯全員もしくは同じ世帯の方のうち、一部の方についての証明書が取得できます。
※マイナンバー・住民票コード入りのものは取得できません。必要な方は窓口でご請求ください。
※転出者、死亡者等の除票は取得できません。

印鑑登録証明書
  • 現在、沖縄市に登録されている印鑑を証明するものです。
  • カード本人分のみ取得できます。
※沖縄市で印鑑登録を行っていない方は取得できません。
※印鑑登録は市民課窓口で行ってください。
戸籍全部(個人)事項証明書
  • 現在、沖縄市に本籍があることを証明するものです。
  • 戸籍に記載されている全員もしくは戸籍に記載されている方のうち一部の方についての証明書が取得できます。
※沖縄市に本籍があり、沖縄市外にお住まいの方も、沖縄市の戸籍を取得することができます。サービス利用のためには、マイナンバーカードの取得、利用者証明用電子証明書の取得、サービス利用のための利用登録申請が必要です。サービス利用のための利用登録申請等については以下URLをご確認ください。(自宅PCより利用登録申請を行う場合は、カードリーダー及び署名用電子証明書のパスワードも必要となります。)
URL:https://www.lg-waps.jp/01-06.html(本籍地の戸籍証明書取得方法)(外部サイトへリンク)
戸籍の附票の写し
  • 現在、沖縄市に本籍がある方について、その戸籍を単位とした住所の記録を証明するものです。
  • 戸籍の附票に記載されている全員もしくは戸籍の附票に記載されている方のうち一部の方についての証明書が取得できます。
※沖縄市に本籍があり、沖縄市外にお住まいの方も、沖縄市の戸籍を取得することができます。サービス利用のためには、マイナンバーカードの取得、利用者証明用電子証明書の取得、サービス利用のための利用登録申請が必要です。サービス利用のための利用登録申請等については以下をご確認ください。(自宅PCより利用登録申請を行う場合は、カードリーダー及び署名用電子証明書のパスワードも必要となります。)
URL:https://www.lg-waps.jp/01-06.html(本籍地の戸籍証明書取得方法)(外部サイトへリンク)
所得証明書
  • 前年の1月1日から12月31日の間に得た所得を証明するものです。
※該当年度の1月1日から証明書の発行時点まで沖縄市に住民登録があり、税情報が沖縄市に存在する方が発行できます。
※マイナンバーカード所有者本人のみ発行できます。
※詳しくは、資産税課(内線2252)までお問合せ下さい。
所得課税証明書
  • 所得に加え、市・県民税の額を証明するものです。
※該当年度の1月1日から証明書の発行時点まで沖縄市に住民登録があり、税情報が沖縄市に存在する方が発行できます。
※マイナンバーカード所有者本人のみ発行できます。
※詳しくは、資産税課(内線2252)までお問合せ下さい。

※コンビニで取得できるのは、基本的に沖縄市にある最新の証明書のみとなります。
ただし、コンビニ交付において証明書を取得する約1ヶ月前に住所異動届又は戸籍の届出をされた方は、証明書に最新の情報が反映されていない場合がありますので、その際は市民課まで問合せの上、証明書を取得するようお願い致します。
※戸籍証明の取得については、戸籍の構成員がお一人のみの場合、「全部事項証明」をご選択ください。「個人事項証明」を選択した場合、コンビニ交付の操作画面でエラーとなりますので、ご注意ください。

コンビニ交付のセキュリティ対策 ー利用者の多いコンビニエンスストアでも、個人情報を徹底的に守りますー

  • 周りの人の目に触れずに証明書が取得できる
    申請から証明書の受領までのすべての手続きをコンビニエンスストアのマルチコピー機で行うので、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得することが出来ます。
  • マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止
    マイナンバーカードや証明書等をお忘れにならないよう、マルチコピー機が画面や音声案内で取り忘れを防ぎます。
  • 通信ネットワークの安全対策
    専用の通信ネットワーク、通信内容の暗号化により、個人情報漏洩の防止対策を講じています。
  • 証明書の偽造・改ざん対策
    証明書には、偽造・改ざん防止処理を施し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。
    ※偽造・改ざん防止処理の詳細はこちらを参照してください。
    https://www.lg-waps.jp/02-01.html(受け取った証明書の確認)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

沖縄市役所市民部市民課 管理係
TEL:098-939-1212(内3121)

沖縄市コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付サービスの収納事務委託に関する公表について

沖縄市告示第6号

地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定により、コンビニエンスストア等における証明書等自動交付サービスの収納事務について、下記のとおり委託したので、同条第2項の規定により告示する。

  1. 受託者の名称及び所在地
    名称 地方公共団体情報システム機構
    理事長 西尾 勝
    所在地 東京都千代田区一番町25番地
  2. 委託開始日
    平成29年1月17日
  3. 委託事務の内容
    住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の全部事項証明書、戸籍の個人事項証明書及び戸籍の附票の写しの交付手数料の収納事務
  4. 受託者が提携するコンビニエンスストア等
    セブン・イレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、Aコープ北東北、セイコーマート、イオンリテール、国分グローサーズチェーン、エーコープ鹿児島、セーブオン及びミニストップ

お問い合わせ

市民部市民課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

ファクス番号:098-939-7472