<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
>> |
◆ 広報おきなわ6月号(No.384)
|
|
お 知 ら せ No1 |
|
 |
あかちゃんが生まれたら・転入したら児童手当
|
【支給対象】 児童手当は、0歳〜十二歳(小学校修了前)の児童を養育している方で、前年の所得が、一定未満の場合に受けられます。 【児童手当の月額】 第一子および第二子は五千円、第三子以降は一人につき一万円 【児童手当の支給】 児童手当の申請は随時受付けており、申請した次の月分から、二月・六月・十月にそれぞれ前月分までを支給しています。 〈持参するもの〉q印鑑w請求者の預金通帳(郵便局以外)e平成十八年度児童手当用所得証明書(平成十八年一月二日以降沖縄市に転入した方のみ)r厚生年金に加入の方は、健康保険被保険者証(国民年金の方は必要ありません) 【特例給付の方へ】 特例給付の方は、現職場を退職した時点で受給資格がなくなりますので、必ず届け出てください。届け出を忘れると返還請求されることがありますので御注意下さい。
現在児童手当を受けている(四年生まで)方は、児童の養育状況などを届け出るための現況届が必要です。現況届をしませんと受給資格がある場合でも児童手当の支払いが差し止めとなり、二年間届出を放置すると時効により受給権がなくなります。 ※指定された日にどうしても来れない場合は期間内に届け出をして下さい。 ※すでに法改正で増額申請済の方は、現況届は必要でない場合もありますので、問合わせ下さい。 日時/六月十二日〜六月三十日 時間/午前八時三十分〜午後五時 場所/市役所・こども家庭課 持参する物/@送付された現況届用紙 A印鑑 B厚生年金加入者は、健康保険者被保険者証コピー C平成十八年度児童手当用所得証明書(平成十八年一月二日以降沖縄市に転入した方のみ) 問合せ/こども家庭課・児童手当担当(内線3194) |
 |
保育士登録はお済みですか?
|
「保育士(保母)資格証明書」をお持ちの方で、平成十八年十一月二十八日までに保育士登録が済んでいない方は、保育所等において「保育士」として業務を行うことができなくなります。 申請から登録手続きが済むまで約三ヶ月かかりますので、保育士登録がまだの方は、早めに手続きを行って下さいますよう、お願いいたします。 問合せ先/保育課(内線3139) |
 |
2006 沖縄市若夏大植木市 |
日 時 |
: |
2006年6月2日(金)〜11日(日)午前9時〜午後6時 |
会 場 |
: |
沖縄市農民研修センター特設会場(沖縄市登川2380) |
|
※ |
入場無料です |
|
● |
展示即売 |
|
|
花卉類、熱帯果樹、造園木、観葉植物、盆栽など多数の園芸生産物を安価な値段で販売 |
|
● |
チャリティーオークション |
|
|
出展業者提供の植物をオークションに掛け、売掛金を福祉団体に寄付【6月4日(日)・10日(土)両日とも午後2時から】 |
問合せ先 |
: |
沖縄タイムス社 中部支社 TEL939-1122 FAX 938-9456 | | |
|
比謝川清掃にご協力を |
日 時 |
/ |
六月十一日(日)午前九時〜十一時(雨天順延七月) |
集合場所 |
/ |
@ウルマシ橋→A安慶田バイパスボックス→B安慶田橋(安慶田小裏門)→C橋口橋屋→D山崎橋屋→Eハンザー橋(上流側)→Fハンザー橋(下流側)→G昭和橋→H消防署(裏)→I水道局(裏)→J松本橋→K知花橋→Lカフンジャー橋→M松本緑地公園 |
持参用具 |
/ |
カマ、スコップ等、各自長靴、手袋着用 |
実施主体 |
/ |
沖縄市民憲章推進協議会・沖縄市 |
協 力 |
/ |
建設業者会・清掃組合外数社・公共施設管理公社 |
問合せ |
/ |
沖縄市民憲章推進協議会事務局(内線2051) |  | |
|
戦没者の遺族に対する特別弔慰金 (第八回)の請求について |
平成17年4月1日現在で戦没者の妻や父母(恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没遺族等援護法による遺族年金を受ける方)がいない場合に、戦没者の死亡当時の三親等内親族で決められている順位内のご遺族お一人に特別弔慰金が支給されます。(ただし、一定の要件が必要です。) |
|
【前回本市で、手続きした皆様へ】 |
なお、前回(第六回、第七回)の特別弔慰金を本市で請求及び受給していた方につきましては、今年三月までにすでに通知しております。 今後は、前回受給者がお亡くなりになっている方など今回の請求できる方の調査を六月以降、通知等により順次行う予定です。 |
【今回手続きを済まされた皆様へ】 |
国債等の引き渡しは、関係機関での裁定後に本市より通知します。 しばらく、お時間を要しますので皆様のご理解とご協力をお願いします。 ※請求期限は、平成20年3月31日迄の受付となっております。 問合せ先:健康福祉部障がい福祉課・援護担当 内線(3153) | | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
>> |