<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR71)5月号
|
|
お 知 ら せ No2 |
|
 |
応急手当講習会
|
応急手当の正しい知識と技術を身につけ救命の向上を図るため講習会を開催します。
対象/高校生以上 場所/沖縄市消防本部 人数/三十人 【実施日】
● |
普通救命講習(三時間) 毎月一回第二水曜日 午後一時 |
● |
普通救命講習(四時間) 毎月一回第四水曜日 午後一時 |
● |
上級救命講習(八時間) 四ケ月に一回 午前九時 〈七月、十一月、三月〉 |
● |
普及員救命講習(二十四時間) 八時間×三回 午前九時 年一回八月(土、日、月) | 申込・問合せ/消防本部警防課救急係 TEL929‐0900 |
 |
「沖縄市出前児童館事業」が始まります
|
出前児童館は、地域の子ども達の遊び活動の受け皿として、身近な公民館を拠点に地域の人材育成とコミュニティーづくり及びボランティアの育成に貢献することを目的としています。
本年度は、安慶田・室川・住吉・センター・山内・東・明道・知花・高原・大里・泡瀬第三・海邦町の十二自治会で開催します。 問合せ/こども家庭課 (内線3193) |
 |
沖縄こどもの国催し案内
|
「まえしろえいこと そのなかまたち」
小学校で読み聞かせボランティアをしているお母さんたちがチルドレンズセンターにやってきます。紙芝居、指遊びなどお楽しみがいっぱい。 日時/五月十三日(金)午前十時三十分〜十一時三十分 場所/チルドレンズセンター 対象/どなたでも(親子参加型) 定員/百名 参加費/無料 問合せ/沖縄こども未来ゾーン TEL933‐4190 |
 |
郷土博物館展示会 収蔵品展
|
内容/ |
平成十六年に市民の皆様から寄贈のあった、懐かしい資料の展示会です。 | 期間/五月二十七日(金)〜六月十七日(金) 時間/午前九時〜午後五時 問合せ/文化センター三階 郷土博物館 TEL932‐6882 |
 |
|
─ 沖縄市に新しい制度が加わります ─※小規模工事等契約希望者登録制度※
1.沖縄市小規模工事等契約希望者登録制度とは |
|
沖縄市が発注する小規模な建設工事や修繕でその内容が軽易で、かつ履行の確保が容易であると認められるもので、契約金額が50万円未満のものです。
登録申請をした方は登録名簿に登録され、市が小規模工事等を発注する際の指名業者選定の対象となります。
ただし、指名や契約を保証するものではありません。 |
2.小規模工事等の契約方法は |
|
原則として、複数の指名業者との見積により、予算の範囲内で最も低価格の見積書を提出した方と契約することになります。
なお、見積業者として指名されても辞退することは自由ですが、その場合は、必ず工事担当課へ連絡をお願いします。 |
3.登録できるものは |
|
市内に主たる事業所(本社・本店)又は、住所(住民登録)を有する者とします。 ただし、次のいずれかに該当する場合は、登録できません。
(1)成年被後見人及び被保佐人 (2)破産者で復権を得ていない者 (3)沖縄市建設工事等入札参加資格者名簿に登録されている者 (4)市税等に滞納のある者 (5)希望する業種に必要な資格、免許等を有しない者 |
4.登録できる業種にはどのようなものがありますか |
|
建設業法で定められている業種で、建築工事、土木工事、電気設備工事、機械設備工事、など24種類です。 |
5.申請に必要な書類は何ですか |
|
(1)沖縄市小規模工事等契約希望者登録申請書 (2)市税等の完納を証明する書類 (3)希望業種に資格、免許等が必要な場合は、その資格、免許等の写し |
6.登録有効期間はいつまでですか |
|
平成19年3月31日までとなります。 期間満了後は、新規に登録をしていただくことになります。 平成17年4月1日から採用された制度のため、平成17年度は随時受け付けいたします。 | お問い合わせ:沖縄市役所 総務部 契約管財課 契約担当 TEL:098-939-1212(内線:2093) FAX:098-934-0657 | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
>> |