<<
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>>
|
◆ 広報おきなわ 2003年10月2
|
お 知 ら せ No1 |
沖縄市役所 TEL:939-1212 |
|
暮 し |
 |
 |
コザ地域慰霊祭へのご案内 |
|
コザ地域慰霊祭を行います。 遺族、関係者の皆さんはご参列下さい。 日時/十月二十二日(水) 時間/午後二時 場所/沖縄こどもの国(中央公園内の慰霊塔) 問合せ/障害福祉課援護担当(内線3153) |
 |
朝鮮半島・台湾出身者の旧軍人・軍属等であった方と そのご遺族に弔慰を! |
|
特別永住者の方など(帰化された方も含みます。)で旧日本軍の軍人・軍属などとして戦死された方のご遺族や重度戦傷病者の方に弔慰金などが支給されます。 請求期限
※支給要件や請求手続きなど詳しいことは、窓口等にお尋ねください。 請求窓口/福祉部障害福祉課 援護担当(内線3153) 問合せ/沖縄県福祉保健部 国保・援護課・援護係 TEL:866‐2177 |
 |
美里地域慰霊祭へのご案内 |
|
美里地域慰霊祭を行います。遺族、関係者の皆さんはご参列下さい。 日時/十一月七日(金) 時間/午後二時 場所/沖縄市知花城跡慰霊塔 問合せ/障害福祉課援護担当(内線3153) |
 |
ポリオ集団予防接種のお知らせ |
|
ポリオ(小児マヒ)の予防には二回のワクチン接種が必要です。まだの方は、ほかの予防接種との接種間隔にご注意のうえ接種して下さい。なお、実施期間中はいつでも受けられますが、できるだけ指定された日に接種するようご協力お願いします。 対象年齢/生後三ケ月〜七歳半未満 実施日程/十月七、八、九、十、十四、十五、十六、二十二日 受付時間/午後一時十五分〜二時 実施場所/市民会館中ホール 料金/無料 ※接種の際には、予診票と母子手帳を忘れずに持参して下さい。 問合せ/市民健康課・予防係(内線2233・2232) |
 |
◎介護保険料が特別徴収(年金から天引き)の方へ 〜10月より特別徴収の金額が変わります〜 |
【対象者】 |
65歳以上で老齢(退職)年金が年額18万円(月額1万5千円)以上受給されている方で、平成15年4月、6月、8月の年金より介護保険料が天引きされている方。 | |
|
 |
○ 平成15年度〜平成17年度の保険料(65歳以上の方の保険料) |
段 階 |
対 象 者 |
計算の仕方 |
年額保険料 |
第1段階 |
●生活保護受給者 ●老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税 |
基準額×0.50 |
31,068円 |
第2段階 |
●世帯全員が市民税非課税 |
基準額×0.60 |
37,272円 |
第3段階 |
●本人が市民税非課税(世帯員が市民税課税) |
基準額 |
62,136円 |
第4段階 |
●本人が市民税課税で合計所得金額が200万円未満 |
基準額×1.41 |
87,600円 |
第5段階 |
●本人が市民税課税で合計所得金額が200万円以上 |
基準額×2.00 |
124,272円 | |
 |
○ 介護保険料の減額と免除について |
災害、生計維持者の失業または病気、収入が少なく生活が困窮しているなど、どうしても納付できない事情があるときは、保険料の減額または免除を受けられる場合があります。詳しくは下記担当窓口までご相談下さい。 |
問い合わせ先:高齢福祉課 保険料係(内線3146・3147) | | |
 |
乳幼児医療費助成事業 |
対象年齢 引き上げ |
平成15年10月1日診療分から 0〜3歳までの入・通院、4歳の入院 | |
※4歳児の入院は、一日につき700円の自己負担があります。 | |
 |
◎平成10年10月2日生〜平成12年10月1日生の乳幼児 資格の再取得が必要です。 必要な書類をそろえて手続きをしてください。 |
◎平成12年10月2日生以降の乳幼児 特に手続きの必要はありません。 ※ただし、沖縄市で3歳未満までの資格をまだ取得していない乳幼児は、新規で資格取得の手続きが必要です。必要書類などの詳細は、お電話でお問い合せください。 |
注(1) |
沖縄市から住所の異動予定のある方は、異動する前に資格取得手続きや領収書の提出等を済ませてください。 異動後には手続きできません。 |
注(2) |
生活保護や重度心身障害者(児)医療費助成を受けている方、その他、医療費の公的助成を受けている乳幼児は対象となりませんが、母子・父子家庭の乳幼児は、乳幼児医療費助成が優先となります。 | |
※ |
必ず5歳になる前に手続きを済ませて下さい! 5歳になったら受付できません。 | |
※H10.10月生〜H10.12月生まれの乳幼児は平成15年12月26日まで受付します |
資格取得手続に必要なもの |
(1) |
医療保険証(加入者全員記載のもの) |
(2) |
保護者名義の預金通帳(原本) ※郵便局(貯金)通帳は不可。 ※キャッシュカードでの受付はできません。 |
(3) |
認印(シャチハタ、ゴム印は不可) | | |
受付場所 |
沖縄市役所本庁2階 市民健康課 |
時間 |
午前8:30〜11:50 午後1:00〜4:50 | |
お問合せ先 TEL:939-1212(内線2267) | | |
 |
|
|
<<
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
>>
|