募集 沖縄市役所 TEL:939-1212
幸齢者学級(高齢者学級)
内容/楽しい情報盛り沢山、公民館へ出かけてみませんか?
対象/市内在住・在勤者60歳以上の方
期間/9月8日~9月29日(計5回)
時間/午後2時~4時 歌碑めぐりは午前9時~午後3時
場所/沖縄市立中央公民館
参加費/1,600円(食事代・保険料込)
定員/100人
受付/8月3日~27日
日時 | 内容 | 講師名 |
9月8日(火) 午後2時~4時 |
開級式 高齢者を狙う悪質商法 |
県民生活センター 古堅善幸 |
第二部 アトラクション すりてぃあしばな |
饞辺愛子、福田八直幸 仲宗根創 |
|
9月14日(月) 9月29日(火) 午前9時~午後3時 |
歌碑めぐりの旅 (テーブルマナー) |
青山礼子 インターリンク沖縄 豊川あさみ |
9月17日(木) 9月24日(木) 午後2時~4時 |
転倒予防の健康状態 | 健康運動指導士 上原 直 |
問合せ/中央公民館 939-0033
ヘルシークッキング教室★
~三ヵ月間ダイエット~
内容/食を中心とした健康的なダイエット(講話・調理実習等)
対象/十八~六十四歳で、BMI二十五以上又は腹囲が男性八十五センチ、女性九十センチ以上で、食習慣を改善したい方
日時/九月二十六日~十二月五日(土曜日・全七回)午前十時~午後一時
場所/福祉文化プラザ
定員/二十人(定員オーバーの際は抽選)*受講料無料
申込締切/九月十一日(金)
申込・問合せ/市民健康課
内線(2241・2237)
沖縄市貯筋教室参加者募集
内容/手軽にできるストレッチや筋力トレーニングの教室
対象/六十五歳以上の市民で、介護保険料の要介護・要支援の認定を受けていない方、医師より運動の制限を受けていない方
実施場所・期間保健相談センター 九月九日~十一月四日毎週水曜日、全八回、午前十時~十二時
福祉文化プラザ九月十一日~十月三十日毎週金曜日、全八回、午後二時~四時
定員/各教室二十五人(定員に達した場合キャンセル待ち)
参加料/毎回三〇〇円(生活保護受給者は無料)
申込期間/八月三十一日(月)
申込・問合せ/高齢福祉課地域包括支援センター 内線(3144)
第四回BPO対応人材育成ビジネスサポート講座受講者募集
日程/八月十九日(水)~九月十六日(水)午前九時~四時
対象/県内在住の求職者で全日程受講できる方
定員/二十五人(面接による選考あり)*受講料無料
会場/沖縄情報経理専門学校
内容/コールセンター業務他
申込方法/会場へ持参又は郵送
締切/八月十一日(火)
面接選考/八月十三日(木)
問合せ・申込/沖縄県中部中央地域雇用創造協議会
860-7515(宮城)
親子でクッキング参加者募集
内容/親子で楽しく手打ちうどん作りと試食
講師/市食育推進会議委員 新崎亜子氏
対象/市内在住・幼稚園年長~小学校六年生までの親子
日時/八月十八日(火)午前十時~十二時
場所/沖縄市福祉文化プラザ
定員/十五組(先着順)
申込締切/八月十四日(金)受講料無料
申込・問合せ/市民健康課健康推進係 内線(2241)
ミュージックタウン音市場の指定管理者を公募します
指定管理者制度を導入しているミュージックタウン音市場の指定期間が今年度で終了しますので、次年度以降の指定管理者について公募します。
応募資格 次の用件を満たす法人その他団体であること
市内に主たる事務所を有するか又は設置する予定の団体であること
沖縄市及びその他行政機関から指名停止措置を受けていないこと
国税、県税及び市税を滞納していないこと
会社更生法、民事再生法に基づく再生又は再生手続き等を行っていないこと
*詳細についてはお問合せ下さい
募集要項の配布/7月13日(月)~9月14日(月)
配布場所/
市役所5階ミュージックタウン推進担当
午前8時半~午後5時半(土・日・祝祭日等は除く)
募集要項に関する質問受付/
7月13日(月)~8月11日(火)
*回答は説明会において書面で配布
応募説明会及び現地説明会/8月18日(火)
場所/ミュージックタウン音市場3階ホール午後3時
申請提出期限・場所/
9月14日(月)午後5時半
市役所5階ミュージックタウン推進担当
指定管理者選定委員会の開催/平成21年10月(後日連絡)
問合せ/ミュージックタウン推進担当内線(2598)
八月は、市県民税二期分・介護保険料三期分・国民健康保険料二期分・後期高齢者医療保険料二期分の納期です。納期限及び口座振替日は八月三十一日!前日までに残高確認を!!
図書館だより
932-6881
*定例おはなし会
定例おはなし会の実施が月三回になりました。
絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。お気軽にどうぞ。
八月八日(土)午後三時
・おしくらまんじゅう(絵本)
・ふしぎなおとしもの(紙芝居)
八月十五日(土)午後三時(ボランティア)
・ユンタクガジュマルの木の下で(絵本)
・ひとつめこぞうのドッカン(紙芝居)
八月二十二日(土)午後三時
・せんたくかあちゃん(大型絵本)
・ねずみくんうみへいく(絵本)
移動図書館
「夏休みおはなし会」IN東松本自治会
八月十三日(木)午前十時~十一時三十分
・グリーンマントのピーマンマン(エプロンシアター)
・にじいろのしまうま(絵本)他紙芝居や簡単な工作もします
*休館日
公休日・毎週月曜日・第四木曜日(館内整理日)はお休みです。
八月三日(月)、十日(月)、十七日(月)、二十四日(月)、二十七日(館内整理日)、三十一日(月)
編集後記
●梅雨が明けたと思ったらいきなりの夏本番。夏本番になったと思ったら屋外スポーツイベントの雨あられ。毎日炎天下に放り出され、すっかり小麦色に日焼けしました。しかし、小麦色の肌が健康的とされたのは七十年代までか?代謝もおぼつかない四十代の肌には過酷すぎる毎日かも…。(孝)
●うだるような暑さの中、気を引き締めて原稿を仕上げようとしたら夏休みイベントの取材や、最悪なことに原稿締め切り前日に、那覇で会議があり一日丸つぶれ。結局、脂汗をかきながら夜中まで原稿書き。今月もやっぱり追い込み、追い込み。永ちゃんの歌じゃないけど、じ~か~んよー止~まれ~・・・。(平)