沖縄市役所 TEL 939-1212
お知らせ
暮し
青少年の自立支援を応援します! お気軽にお電話下さい!
少年相談テレホン「おきなわ」では、青少年の自立支援に対する電話相談も受付けています。 学校卒業後、進路(進学・就職)の事などでお困りの方は、お気軽にご相談下さい。秘密は守ります。本人、保護者は問いません。 相談できる日/月曜日〜金曜日(土日・祝祭日は留守番電話) 相談の時間/午前八時半〜午後五時半(正午〜午後一時と夜間は留守番電話) 少年相談テレホン「おきなわ」 TEL 930‐1355
《移動のお知らせ》
★平成二十年四月より現在一階の「こども家庭課」「保育課」が二階の玄関側へ移動になりました。 他、現在二階の「市民生活課」「平和・男女共同課」「環境課」が地下二階大ホール近くへと移動になりました。 問合せ/契約管財課(内線2096)
特別障害者手当・障害児福祉手当の制度について
(1)特別障害者手当は、在宅で著しく重度の障害の状態があり、日常生活において常時特別の介護を必要とする二十歳以上の方に支給される手当です。ただし、施設に入所している方や、病院等に三ヶ月以上入院している方には、支給できません。 [支給額]月額 二六、四四〇円 (2)障害児福祉手当は、在宅又は入院中で、重度の障害があり日常生活において常時の介護を必要とする二十歳未満の方に支給される手当です。ただし、施設に入所されている方には支給できません。 [支給額]月額 一四、三八〇円※(1)、(2)のいずれにも所得による所得制限があります。また、手当の認定後、変更等(住所・氏名等)、施設への入所、病院への三ヶ月以上の長期入院及び死亡届の時十四日以内に届出を行うようお願いします。 ※平成二十年八月〜九月の間に「現況届け」を行います。確定申告がまだの方は早めにお済ませ下さい。 問合せ/障がい福祉課 障がい福祉係(内線3154)
◆市条例の改正により
国民健康保険料の上限額(賦課限度額)が変わります。(平成20年度より) 賦課限度額(介護給付金分含む)の上限が、65万円→68万円となります。 その内訳は、 (1)基礎賦課限度額 56万円→47万円 (2)後期高齢者支援金等賦課限度額(新設)なし→12万円 (3)介護給付金賦課限度額 9万円→9万円
 ※75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度の開始にともない、後期高齢者支援金等賦課額が新設されます。
◆法律の改正により (1)前期高齢者(65歳以上から75歳未満)の年金受給世帯(国保加入)は概ね、年金からの保険料天引き(10月開始予定)となります。 (2)75歳以上の方は、後期高齢者医療保険(個人単位)への加入となり、年金受給者は前期高齢者と同様に原則、年金からの保険料天引き(4月より)となります。
◆国保手帳更新(平成20年度)、保険料納付がまだの方 手帳の有効期限が切れています。取り急ぎ手帳更新、納付をお願いします。 ※平成19年度分の保険料納付は5月までに! (保険料の納付率が悪いと国からの交付金が減額されてしまいます。)
問合せ:国民健康保険課 保険料係 TEL 939−1212(内線2114・2115・2116)
平成20年度土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧及び固定資産課税台帳の閲覧について
縦覧制度は、土地又は家屋の納税者の方に市内すべての土地又は家屋の価格をご覧いただいて、自らの土地や家屋の評価額の適正さについて比較検討していただくための制度です。
1、縦覧できる者: |
固定資産税(土地及び家屋)の納税者 (当該納税者の代理人として委任状を提示した者を含む) |
2、縦覧期間: |
平成20年4月1日〜4月30日(土日・祝日を除く) 午前8時30分〜午後5時30分まで |
3、縦覧場所: |
沖縄市役所 資産税課(市役所2階) |
4、必要書類: |
納税者本人等を確認できる書類 (運転免許証、納税通知書等) | ※平成20年度の固定資産税納税通知書の発送は、4月1日の予定です。
◆固定資産課税台帳に登載されている事項については、下記の閲覧制度をご利用下さい。
 1、本人であることが確認できる書類(運転免許証・納税通知書・パスポート・健康保険証・年金手帳等)及び印鑑が必要です。 2、借地・借家人等の場合は、借地・借家人等法律に規定されている者であることの証明できる書類(賃貸借契約書等)及び本人を確認できる書類 問合せ:資産税課 TEL 939−1212(内線2254〜2257)
「固定資産税第一期分納付」
今月は、固定資産税第一期分の納付月となっております。 納付書を確認の上、お近くの金融機関で四月三十日までに納めて下さい。 市税を未納のまま放置しますと延滞金が加算され、不動産や自動車、預貯金等の財産の差押えなど滞納処分を受けることになりますのでご注意下さい。 ★市税の納付には安心、便利、確実な口座振替を! 問合せ/納税課(内線3263)
第一回 沖縄市インターネット公売
参加申込期間/四月十日(木)午後一時〜四月二十八日(月)午後五時 入札期間/五月七日(水)午後一時〜五月九日(金)午後三時 買受代金納付期限/五月十六日(金)午後二時三十分 実物を確認できる下見会 日時/四月十七日(木)午後一時〜午後五時 会場/市役所二階納税課会議室問合せ/納税課(内線3264) 詳しくはこちら 沖縄市役所ホームページ (http://www.city.okinawa.okinawa.jp/) Yahoo!オークション↓官公庁オークション (http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/)
小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業について
厚生労働大臣の定める疾患と認められた在宅の児童(十八歳未満)に日常生活用具を給付することにより、日常生活の便宜を図ります。
難病患者等日常生活用具給付事業について
在宅で特定疾患治療研究事業の対象疾患に掲げる難病患者等に認定された者に対し日常生活用具を給付することにより、日常生活の便宜を図ります。 問合せ/障がい福祉課 障がい福祉係(内線3154)
〜皆様の年金記録は失われておりません〜
あなたの年金記録は、国(社会保険庁)のコンピュータに収録されています。安心していただくために、あなたの年金記録を確認いたします。「ねんきん特別便」では、社会保険庁が把握している加入記録をお知らせしています。ご自身の記録にもれがないか十分にご確認いただき、訂正がない場合には同封の「確認はがき」を、訂正がある場合には「年金加入記録照会票」を、必ず提出していただきますよう、ご協力をお願いいたします。 問合せ:コザ社会保険事務所 TEL933−3437〜3439 『ねんきん特別便専用ダイヤル』 TEL0570−058−555
平成20年4月から75歳以上の人は (一定の障害がある人は65歳以上) 新しい高齢者の医療制度 (後期高齢者医療制度)が始まります!!
平成20年3月まで 国保や会社の健康保険などに加入しながら「老人保健」で医療を受けます。 医療機関の窓口で提示するもの ●加入している医療保険の保険証 ●医療受給者証 |
⇒ |
平成20年4月から 高齢者だけの新しい医療制度「後期高齢医療」で医療を受けます。 医療機関の窓口で提示するもの ●新しく発行される後期高齢者医療の保険証 | ★75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人は後期高齢者医療制度に加入します。 ★窓口での自己負担は老人保健と変わりません。 ★新しく後期高齢者医療の保険証が一人に一枚交付されます。(平成20年3月頃) ★みなさんの保険料が大切な財源です。保険料は原則として年金から徴収されます。(平成20年4月から) ★医療と介護の自己負担の合計が高額となっている世帯に対する給付が始まります。(平成21年8月から) 問合せ:高齢・医療費助成課 TEL939−1212
平成20年4月から特定健診・特定保健指導が始まります!!
【ポイント1】 実施主体は医療保険者(保健組合、国保、共済組合等、健康保険証を交付しているところ)になります。 【ポイント2】 沖縄市の場合は、40〜74歳の国保加入者が対象になります。対象者には「特定健康診査受診券」が送付されます。 ※平成20年度の対象者:平成20年4月1日における国保加入者で、平成20年度(平成21年3月31日時点)において40歳以上74歳以下の年齢に達する方(妊産婦、6ヶ月以上の長期入院者等その他の厚生労働大臣が定めるも者は対象外となります。) 【ポイント3】 メタボリックシンドローム予防のための、特定保健指導が実施されます。 問合せ:市民健康課 特定健診係 TEL939−1212
平成二十年 春の全国交通安全運動 [スローガン]〜広げよう どうぞの気持と 車間距離〜
重点目標 ★全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ★自転車の安全利用の推進 ★飲酒運転の根絶 運動期間/四月六日〜十五日までの(十日間)沖縄市・沖縄市交通安全推進協議会
市庁舎前線変更のお知らせ
市道胡屋十八号線(市庁舎前線)が、平成二十年三月十一日より一方通行となりました。
 問合せ/道路課 街路係
妊婦健診の公費負担が拡充されます
四月一日よりこれまで二回の公費負担が五回へ拡充されます。 お腹の赤ちゃんの健康管理の為にも、しっかり健診を受けましょう。詳しいお問い合わせは、 市民健康課 母子保健係(内線2235)まで
麻しん風しん(MR)予防接種を受けましょう!
麻しん・風しん(MR)の予防接種は2回受けるようになっています。 1期の対象者:1歳〜2歳未満 2期の対象者:平成14年4月2日〜平成15年4月1日生(幼稚園の年長さん) 接種料金:無料(全額市負担) 接種回数:1期・2期それぞれ1回 ・指定医療機関に予約して受けましょう!(対象者には予診票を送付します。)
中学1年生・高校3年生に相当する年齢の皆さんへ 平成20年4月1日より、中学1年生・高校3年生に相当する年齢の皆さんへ麻しん・風しん(MR)の予防接種が開始されます。(平成20年度から5年間行われます。) 対象者:中学1年生(平成7年4月2日〜平成8年4月1日生) 高校3年生相当(平成2年4月2日〜平成3年4月1日生) ※対象者へは通知を送付します。 医療機関へ予約して受けましょう! 接種期間:平成20年4月1日〜平成21年3月31日まで 接種料金:無料(全額市負担)
全国的に“はしか”が流行しています。県内においても昨年“はしか”が流行しました。 早めに麻しん・風しん(MR)を接種しましょう! 問合せ:市民健康課 予防係(内線2232・2233) |