お 知 ら せ No2 |
沖縄市役所 TEL 939-1212 |
|
募 集 |
|
|
親子星空教室「夏・冬の星座観察会」 |
内容/星座の天体観察に関する基礎知識を学び、 教室を通してコミュニケーションを図りませんか? 対象/小学生以上の子ども達とその保護者四十名 日時/夏十五年八月二日(土) 冬十六年二月二十一日(土)予定 時間/午後七時〜十時まで 場所/伊計小中学校正門前集合 参加費/保険料 一人百円 申込問合/市青少年センター TEL 930‐1336 申込締切/七月二十三日(水) |
|
男女共同参画学びの旅募集 |
対象/市内在住で二十歳〜六十歳の男女で、男女共同参画に関心のある人、 又は将来に恒って女性の地位向上・社会参画を目指して活躍の期待できる人 定員/五名 日時/八月二十二日〜二十四日 場所/埼玉県比企郡嵐山町 国立女性教育会館 経費/沖縄市と本人が負担 問合せ/平和・男女共同課(内線2239) |
|
平成15年度高齢者技能講習 受講者募集 |
〇ハウスクリーニング講習 |
内容/洗剤の性質・用途・家庭内清掃の実技等 対象/六十歳前半層の方で市内在住者 期間/八月十八日〜二十二日 時間/午前九時〜十二時 定員/二十八名(先着順) 場所/(講座)沖縄市シルバー人材センター (実技)ダスキン美里店沖縄 受講料/無料 問合せ/沖縄市シルバー人材センター TEL 933‐9992 |
〇タクシー乗務員養成講習 |
対象/原則六十歳台前半層の方 ※但し普通免許取得三年以上で視力が適正な方 期間/七月二十二日〜八月二十一日までの期間内 定員/十五名(先着順) 場所/美池自動車学校(TEL 938‐0788) 受講料/無料 問合せ/沖縄市シルバー人材センター TEL 933‐9992 |
|
講 座 ・ 教 室 |
|
|
働く婦人の家講座 |
「手話講習会」 |
対象/市内在住・在勤の男女 日時/七月十六日・二十三日・三十日 毎週水曜日(全三回) 場所/沖縄市働く婦人の家 定員/二十名 講師/前泊 恵子 受講料/無料 託児有り/要予約(二歳〜五歳) 申込み/七月一日〜十四日 午前九時〜午後五時 ※直接来館又は電話受付 |
「パソコンワード講座」 |
対象/市内在住・在勤の男女(初心者) 日時/七月十五日〜三十日(土・日・月を除く全十回) 午後六時三十分〜八時三十分 場所/沖縄市テレワークセンター 定員/二十二名 講師/上地 弘美 受講料/無料(教材費二千二百円) 申込み/七月十日午後六時三十分〜七時 婦人の家へ直接来館の上申込み |
☆各講座問合せ 問合せ/沖縄市働く婦人の家 TEL 937‐0170 |
|
消防設備士試験 |
日 時 : |
平成15年8月24日(日) |
時 間 : |
午前10時開始 |
種 類 : |
甲種(第1〜第5類) 乙種(第1〜第7類) |
会 場 : |
沖縄国際大学、宮古広域消防本部、 八重山農林高等学校 |
願書受付 : |
平成15年7月14日(月)〜7月18日(金) |
受験案内 書配布先 : |
各消防本部・消防試験研究センター・外 |
受験受付 方法 : |
受験願書を試験センターへ郵送又は直接窓口へ持参 |
問合せ: |
(財)消防試験研究センター沖縄県支部 TEL 098‐867‐5332 | | |
|
沖縄こども未来ゾーン 第1回サマースクール |
内 容: |
動物の餌作りと給餌、清掃、動物とのふれあい及び木材を使用しての木工教室、つりぼり等のドキドキ・ワクワクの楽しい体験学習をする。 |
期 日: |
A班 平成15年7月21日(月)〜22日(火) B班 平成15年7月23日(水)〜24日(木) |
時 間: |
午前9時〜午後3時(両班) |
対 象: |
沖縄市内小学校及び北中城村島袋小学校5・6年生 |
定 員: |
A班・B班それぞれ15名(合計30名) |
受 付: |
7月20日までにこども未来ゾーン管理事務所へ参加申込書を提出。(別紙保護者の承諾書を持参) |
持参品: |
初日/長靴 2日目/絵具セット 両日/軽装・帽子・弁当・水筒 |
問合せ: |
こども未来ゾーン TEL 933‐4190 | | |
|
図書館だより |
|
7月12日(土)午後2時 「ちぃちゃいちぃちゃい」(素話) 「こぶたのけんか」(紙芝居) 7月19日(土)午後2時 「なつのいけ」(絵本) 「くれよんのくろくん」(絵本+) 7月26日(土)午後2時 「とんとんからり とんからり」(紙芝居) 「エリセラ さんご」(絵本) |
|
《ベーブサート・ブラックシアター・ 大型紙芝居・素話等で物語を楽しみましょう》 日時:7月30日(水)午前10:30〜12:00 場所:沖縄市文化センター4階 対象:小学生なら誰でも参加できます。(無料) |
|
対象:幼稚園、保育園の団体 |
☆休館日:7/7(月)14(月)21(月)22(火)24(木)28(月) |
TEL 932-6881 | | |
|
沖縄市中央公民館講座 |
|
大人のための科学手品 |
内容/身近にあるもので、誰でも手軽にできる手品で豊かな創造性の発見 対象/市内在住・在勤者 期間/八月一日〜八月二十二日毎週金曜日(全四回) 時間/午後七時〜九時 場所/中央公民館・研修室 定員/二十五名 受付/七月一日〜二十五日 問合せ/中央公民館 TEL 939‐0033 ※土・日・祝日を除く午前九時〜午後五時まで |
|
夏休みアニメ上映会 |
内容/楽しいアニメを上映します 対象/幼児・児童(学童クラブ等可) 期間/八月七日〜二十八日毎週木曜日(全四回) 時間/午前十時〜十二時 場所/中央公民館・視聴覚室 ※入場無料 問合せ/中央公民館 TEL 939‐0033 ※土・日・祝日を除く午前九時〜午後五時まで |
|
あいびなーキッズワークショップ参加者募集 |
内容/ダンス、歌、演劇等のワークショップを行い一月に発表会を行います。 期間/平成十五年八月二十五日〜平成十六年一月十八日まで 対象/小学校二年生以上〜大人まで 募集/六十名(七月中旬締切) 参加料/(小中学生) 五千円 (高校生以上)八千円 問合せ/文化観光課 TEL 929‐0261 |
|
カイナーアートフェスタ 〜大切な事はすぐ側にある〜 |
内容/アート・映像・ファッション・パフォーマンス等あらゆるジャンルの オリジナル作品を発表 日時/八月二日(土) 午前十二時〜午後九時三十分 八月三日(日) 午前十時〜午後七時 場所/中央公民館及び市民会館中ホール ※入場無料 共催/沖縄市教育委員会 問合せ/カイナフェスタ実行委員会 徳元佐和子 TEL 090‐3795‐5912 |
|
共同作業所ミッドリンク 開設一周年記念講演  |
内容/幼児期に健康的なダダこねをたっぷり堪能できるダダこねの本質を理解してみませんか? 日時/七月十九日(土) (開場)午後一時三十分 (開演)午後二時 場所/沖縄市民あしびなー 入場料/千円 講演者/日本抱っこ法協会 阿部秀雄先生 問合せ/共同作業所ミッドリンク TEL 929‐0635 |
|
第八回斜光会写真展 |
内容/中央公民館のサークルとして活動中の会員の成果を発表 期間/七月十四日〜二十日 時間/午前十時〜午後九時 場所/中央公民館・展示室 後援/沖縄市教育委員会 ※入場無料 問合せ/斜光会 具志仙吉 TEL 937‐8617 |
|
夏休み展示会 化石展 |
内 容: |
沖縄にはかつてどんな生き物がいたのか、実物と写真でわかりやすく紹介。 |
期 間: |
7月26日(土)〜8月31日(日) |
場 所: |
郷土博物館特別展示室(入場無料) |
問合せ: |
932-6882 | | |
|
「税関」ってご存知ですか! |
税関の仕事には、次のようなものがあります。 |
・ |
輸出入される貨物の通関、関税などの徴収、密輸などの取締り、保税地域の管理、貿易統計の作成・公表…等 |
◎ |
その中で拳銃や麻薬、覚せい剤などの密輸入は、国民生活の安全や健康に重大な影響を及ぼします。そこでこの度、市(町村)民の皆様に情報の提供などのご協力をお願いすることと致しました。よろしくお願いしまーーす! |
◎ |
連絡先 沖縄地区税関 沖縄税関支署 沖縄市胡屋2-4-29(沖縄警察署隣) 電話:098-933-0517 FAX:098-933-0508 |
|
|
|
けん銃・麻薬の密輸阻止にご協力を 街でこんなことに出会ったら税関にお知らせ下さい。 |
 |
| | |
|
平成15年度テレワークセンター講座案内
講座名 |
講座期間 |
対象者及び内容 |
定員 |
テキスト 代 |
受講料 |
申し込み期間・選考 |
Power Point講座 |
7月29日(火)〜30日(水)2日間19:00〜21:00 |
市民及び在勤者 |
22名 |
無料 |
無料 |
平成15年7月8日(火)〜18日(金)抽選にて当選者に連絡 |
ホームページ 作成講座 |
8月5日(火)〜10日(日)6日間19:00〜21:00 |
市民及び在勤者ワープロ、コンピューターの操作が可能な方 |
22名 |
1,450円 |
無料 |
平成15年7月22日(火)〜31日(木)抽選にて当選者に連絡
|
ホームページ 作成講座 |
8月12日(火)〜17日(日)6日間19:00〜21:00 |
市民及び在勤者ワープロ、コンピューターの操作が可能な方 |
22名 |
1,450円 |
無料 |
平成15年7月29日(火)〜8月8日(金)抽選にて当選者に連絡 | |
問合せ/沖縄市テレワークセンター 1929-3888 ※講座の日程については変更になる場合があります。 |
|
|
編集後記 |
●広報おきなわ(二〇〇二年十二月号特集)が、全国広報コンクールで全国六席に選ばれた。県内広報誌の中では復帰以降最高位の成績だ。やったぜーって、あれ?確か去年の十一月って、僕は広報じゃなかった・・・。足を引っ張らないよう、頑張らねば。(N) |
● うっとうしいつゆ空が広がる。土・日の雨で取材も流れた。雨の日、寝転がってテレビを見ていると洗剤のコマーシャルが流れてきた「落ちないものまで落とします」すかさず、隣りにいた息子が言った「これって受験生が聞いたら最悪だよなぁー」(Y) | | |