本市職員の給与については、市議会での給与条例、予算審議を通じ明らかにされ ています。ここでは、市職員の給与の実態について、その概要をお知らせします。 |
(1) 人件費の状況 (普通会計決算) |
区 分 |
住民基本 台帳人口 (平成14年 3月31日現在) |
歳出額 A |
実 質 収 支 |
人件費 B |
人 件 費 率 (B/A) |
(参考) 12年度の 人件費率 |
13年度 |
125,762人 |
|
|
|
20.8% |
21.6% | | |
(注)1 |
人件費は、 特別職に支給される給料・報酬等を含む額です。 | |
(2) 職員給与費の状況(普通会計予算) |
区 分 |
職員数 A |
給 与 費 |
1人当たり 給与費 (B/A) |
給 料 |
職員手当 |
期末・勤勉手当 |
計 B |
14年度 |
950人 |
|
|
|
|
| | |
(注)1 |
職員手当には、 退職手当を含みません。 |
2 |
給与費は当初予算に計上された額です。 | |
(3) 職員の平均給料月額、平均年齢の状況(平成14年4月1日現在) |
区 分 |
一 般 行 政 職 |
現 業 職 |
平均給料月額 |
平 均 年 齢 |
平均給料月額 |
平 均 年 齢 |
沖縄市 |
361,100円 |
45.00歳 |
305,100円 |
44.00歳 |
国 |
332,052円 |
40.04歳 |
290,731円 |
48.08歳 |
沖縄県 |
355,540円 |
42.10歳 |
310,100円 |
44.00歳 | | |
(4) 職員の初任給の状況(平成14年4月1日現在) |
区 分 |
沖縄市 |
国 |
初 任 給 |
採用2年 経 過 日 給料月額 |
初 任 給 |
採用2年 経 過 日 給料月額 |
一 般 行政職 |
大学卒 |
174,400円 |
188,900円 |
174,400円 |
188,900円 |
高校卒 |
141,900円 |
151,800円 |
141,900円 |
151,800円 |
現業職 |
高校卒 |
139,000円 |
148,700円 |
− |
− |
中学卒 |
130,900円 |
139,000円 |
− |
− | | |
(5) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成14年4月1日現在) |
区 分 |
経験年数 10年以上 15年未満 |
経験年数 15年以上 20年未満 |
経験年数 20年以上 25年未満 |
一 般 行政職 |
大学卒 |
274,900円 |
342,900円 |
400,900円 |
高校卒 |
218,000円 |
267,500円 |
325,400円 |
現業職 |
高校卒 |
212,200円 |
246,100円 |
284,500円 |
中学卒 |
183,300円 |
229,300円 |
313,500円 | | |
(注) |
経験年数とは、通常は採用後の年数を言いますが、採用前に民間等の経歴がある場合は、換算方法により加算されています。 | |
(6) 一般行政職の級別職員数の状況 (平成14年4月1日現在) |
区 分 |
9級 |
8級 |
7級 |
6級 |
5級 |
4級 |
3級 |
2級 |
1級 |
計 |
標準的な 職務内容
|
部長 局長 参事 |
次長 副参事 |
次長 課長 |
課長 課長補佐 係長 |
課長 課長補佐 係長 |
課長 課長補佐 主任主事 |
係長 主事 技師 |
主事 技師 |
主事 技師 |
− |
職員数
|
11人 |
11人 |
45人 |
189人 |
131人 |
16人 |
64人 |
134人 |
9人 |
610人 |
構成比
|
1.8% |
1.8% |
7.4% |
31.0% |
21.5% |
2.6% |
10.5% |
22.0% |
1.5% |
100% |
参 考 |
1年前 構成比 |
2.3% |
1.3% |
7.6% |
26.6% |
26.7% |
3.1% |
9.6% |
21.1% |
1.7% |
100% | | |
(注)1 |
一般行政職の職員を、沖縄市の給与条例に基づく給料表上の職務の級に分類した表です。 |
2 |
標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。 | |
(7) 昇給期間の短縮の状況 |
区 分 |
合 計 |
一般行政職 |
現業職 |
14年度 |
職 員 数(A) |
690人 |
610人 |
80人 |
普通昇給期間(12〜24月)を 短縮して昇給した職員(B) |
155人 |
139人 |
16人 |
比 率 (B)/(A) |
0.2% |
0.2% |
0.2% |
13年度 |
職 員 数(A |
685人 |
606人 |
79人 |
普通昇給期間(12〜24月)を 短縮して昇給した職員(B) |
150人 |
143人 |
7人 |
比 率 (B)/(A) |
0.2% |
0.2% |
0.1% | | |
(8) 期末・勤勉手当及び退職手当の状況 |
|
沖 縄 市 |
国 |
期 末 ・ 勤 勉 手 当 |
区 分 |
期末手当 |
勤勉手当 |
計 |
期末手当 |
勤勉手当 |
計 |
6月期 |
2.10月分 |
− |
2.10月分 |
1.45月分 |
0.60月分 |
2.05月分 |
12月期 |
2.55月分 |
− |
2.55月分 |
1.85月分 |
0.55月分 |
2.40月分 |
3月期 |
− |
− |
− 月分 |
0.20月分 |
− |
0.20月分 |
計 |
4.65月分 |
− |
4.65月分 |
3.50月分 |
1.15月分 |
4.65月分 |
役職段階 別加算額 |
有 |
有 | |
|
沖 縄 市 |
国 |
退 職 手 当 |
区 分 |
自己都合退職 |
勧奨・定年退職 |
自己都合退職 |
勧奨・定年退職 |
支 給 率 |
勤続20年 |
21.0 月分 |
28.875月分 |
21.0 月分 |
28.875月分 |
勤続25年 |
33.75月分 |
44.55 月分 |
33.75月分 |
44.55 月分 |
勤続35年 |
47.5 月分 |
62.7 月分 |
47.5 月分 |
62.7 月分 |
最高限度 支 給 率 |
60.0 月分 |
62.7 月分 |
60.0 月分 |
62.7 月分 |
その他の 加算措置 |
定年前早期退職特例措置 (2%〜20%加算) |
定年前早期退職特例措置 (2%〜20%加算) |
退職時の 特別昇給 |
勧奨退職 1号給から3号給 20年以上勤続退職 1号給 |
1号棒 |
1人当たり 平均支給額 |
25,041千円 |
− | | |
(注) |
退職手当の1人当たりの平均支給額は平成13年度に退職した全職種に係る職員に支給された平均支給額です。 | |
(9) 職員手当ての状況(平成13年4月1日現在) |
区分 |
内 容 |
手当額(月額) |
国の制度 との異同 |
国の制度と 異なる内容 |
主 要 3 手 当 |
扶 養 手 当 |
扶養親族(配偶者、22歳に達した日以後の最初の3月31日までの間にある子、60歳以上の父母等)のいる職員に支給されます。 | |
配偶者 |
1万6千円 |
|
その他 |
2人目まで |
6千円 |
|
3人目から |
3千円 |
16歳から22歳の子1人 につき5千円の加算あり | |
同 |
|
住 居 手 当 |
住居を借り受け、または所有している職員に支給されます。 | |
|
異 |
(国の制度) |
所有の場合千円 |
(5年目までは2千5百円) | |
通 勤 手 当 |
通勤距離が1km以上で、バス等を利用している職員に支給されます。 | |
【バス】 運賃額2万円までは実費、 2万円を越える場合は加 算措置あり。支給限度額 2万5千円 |
【自家用車】 2千7百円〜2万6千2百円 | |
異 |
【バス】 運賃月額4万5千円までは実費、支給限度額5万円 |
所有の場合千円 |
【自家用車】 2千円〜2万9百円 | |
特 殊 勤 務 手 当 |
区 分 |
全 職 種 |
|
45・1% |
|
38,400円 |
手当の種類 |
32種類 |
代表的な 手当の名称 |
支給額の 多い手当 |
獣医手当・建築主事手当・ 電気主任技術者手当・社会福祉業務手当 |
多くの職員 に支給され ている手当 |
税務手当・消防手当・ 保育所勤務手当・技術職員手当 |
時 間 外 勤 務 手 当 |
13年度支給総額 |
165,922千円 |
職員1人当り 支給年額 |
188千円 |
12年度支給総額 |
177,329千円 |
職員1人当り 支給年額 |
197千円 | | |
(注) |
主要3手当は平成14年4月1日現在 (平成14年度給与改定分は含みません) | |
(10) 特別職の報酬等の状況 |
区 分 |
給 料 月 額 等 |
給 料 |
市 長 助 役 収入役 |
(◆◆◆◆◆◆◆) |
 |
(00◆◆◆◆◆◆) |
|
|
933,000円 |
771,000円 |
698,000円 | |
(◆◆◆◆◆◆◆) |
|
| |
報 酬 |
議 長 副議長 議 員 |
(◆◆◆◆◆◆◆) |
 |
(00◆◆◆◆◆◆) |
|
|
522,000円 |
463,000円 |
435,000円 | |
(◆◆◆◆◆◆◆) |
|
| |
期 末 手 当 |
市 長 助 役 収入役 |
(期末手当支給期) |
 |
(14年度支給割合) |
|
|
| |
議 長 副議長 議 員 |
(期末手当支給期) |
 |
(14年度支給割合) |
|
|
| | | |
※ |
市長等の特別職の報酬等については、市内各界の代表者で構成する「特別職報酬等審議会」の意見を聴き、一般職とは別に条例で制定されます。なお、表(10)の給料月額等については、平成12年10月1日に改正され、期末手当支給割合については、平成13年度の支給割合です。 | |
(11) 部門別職員数の状況 ア.部門別職員数の状況(各年4月1日現在 単位:人) |
区 分 |
職 員 数 |
対前年度増減数 |
部 門 |
平成13年 |
平成14年 |
一 般 行 政 部 門 |
議 会 |
12 |
12 |
0 |
総 務 |
207 |
206 |
△1 |
税 務 |
63 |
63 |
0 |
民 生 |
173 |
177 |
4 |
衛 生 |
43 |
47 |
4 |
労 働 |
9 |
11 |
2 |
農林水産 |
25 |
27 |
2 |
商 工 |
15 |
14 |
△1 |
土 木 |
93 |
93 |
0 |
小 計 |
640 |
650 |
10 |
|
教 育 |
220 |
219 |
△1 |
消 防 |
86 |
87 |
1 |
小 計 |
306 |
306 |
0 |
普通会計 計 |
946 |
956 |
10 |
|
水 道 |
63 |
61 |
△2 |
下 水 道 |
20 |
20 |
0 |
そ の 他 |
44 |
42 |
△2 |
小 計 |
127 |
123 |
△4 |
合 計 |
1,073 |
1,079 |
6 | | |
(注) |
職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員を含み、臨時または非常勤職員を除いています。 | |
イ.平成14年度分職員数の主な増減理由 |
部 門 |
主な増減理由 |
一 般 行 政 部 門 |
議 会 |
|
総 務 |
戸籍事務電算化導入による減(△4)、退職不補充(△2)、企画部参事職異動に伴う減(△1)、こども未来館設立準備に伴う増(2)、市民生活課交通防犯係スタッフ増(1)、情報課欠員補充(1)、消防職員一般行政研修(財政課)(1)、県交流枠減を企画課に還元(1) |
税 務 |
|
民 生 |
年金事務国への一部移管(△1)、つくし園職員減(△1)、こどもの国派遣職員減(△1)、高齢福祉課長寿係スタッフ充実(2)、児童扶養手当事務県より移管(3)、保護課ワーカースタッフ充実(1)、障害福祉課福祉計画係スタッフ充実(1) |
衛 生 |
精神保健事務県から移管(3)、衛生作業員スタッフ充実(1) |
労 働 |
企業誘致課スタッフ充実(2) |
農林水産 |
計画係スタッフ充実(1)、水産係欠員補充(1) |
商 工 |
県交流枠減(△1) |
土 木 |
建設部次長職欠員不補充(△1)、建設部参事退職に伴う減(△1)、建設リサイクル法関係事務導入(1)、法定外公共物担当スタッフ充実(1) |
|
教 育 |
教育委員会次長職欠員不補充(△1)、生涯学習課職員減(△1)、郷土博物館文化財係職員減(△1)、図書館づくり担当減(△1)、中学校事務職員減(△1)、図書館、中央公民館スタッフ充実(2)、郷土博物館学芸係スタッフ充実(1)、調理場調理員欠員補充(1) |
消 防 |
消防士スタッフ充実(1) |
|
水 道 |
庁舎建設担当減(△2) |
下 水 道 |
|
そ の 他 |
高齢福祉課内部異動により長寿係へ(△2) | | |
|