豊中市<-->沖縄市・兄弟都市〜沖縄の文化をアピール 交流をふかめ両市の絆をさらに強く太く〜
豊中まつり大盛況。沖縄芸能を広くアピール

▲豊中まつりもフィナーレは全員総立ちのカチャーシーでさらに盛り上がる
「人と文化がふれあうまつり」をメインテーマに「市民がつくる市民のまつり」に生まれ変わって今年で十五回目を迎えた「豊中まつり2011」(主催・同実行委員会)が八月六、七日の二日間、豊島公園を主会場に開催された。
また、今年は豊中市としても昭和十一年に誕生し、七十五周年を迎える記念のまつりともなった。豊中まつりは多くの市民の皆さんが参加・参画し、多世代で価値観を共有し、感動を分かち合うことで「豊中を愛する心」を育んできたまつりである。「沖縄音舞台」(広場)と銘打ったまつりのメーン会場では、豊中ピースフルラブ・ロックコンテストやエイサー、三線披露、琉球音楽団体、琉球ゆう遊会、沖縄かりゆし会など多くの団体による沖縄芸能が披露された。
会場では、豊中ローズ球場でのイベントをはじめ、市民広場、まいど商店街、こども楽園、ダンスコンテストなど多彩なプログラムが展開された。まつりは二日間で約十四万人の人々が来場した。ここでは、沖縄色が華やかだった、まつりの様子を紹介する。

▲豊中ピースフルのコンテストで優勝したバンド「陸奥守吉行」来年の沖縄ピースフルで会おうぜ

▲沖縄音舞台前の広場で踊る豊中市民ら

▲(右)衣装も鮮やか、まつりを盛り上げる
▲(左)家族連れなど多くの市民が足を運んだ豊中まつり

▲多くの子どもたちも盆踊りに参加、さすがにすぐに覚えます

▲いちゃりばちょうでーエイサー隊が切れのあるエイサーを披露

▲ステージでユーモアたっぷりの踊りを披露、会場から大きな拍手が沸いた「奄美・沖縄島うたユイゆい」のメンバー

▲フラ、ベリーダンスなどワールドダンスでステージを盛り上げたメンバーたち

▲市民でつくる市民のまつり、みんなで参加、さぁー踊ろう

▲豊中まつりでも欠かせないエイサーの出番です

▲カンカラ三線を作り終え、それを手にして、いざステージへ。心地よい三線の音を青空に響かせた

▲沖縄料理・物産のコーナーも大人気だった

▲沖縄そば、泡盛も好評、出店の前は常に人だかり

▲ゆかた姿がいいですね。はい、どうぞ

▲沖縄音舞台のステージでは沖縄の芸能が次々と展開された

▲勇壮、ダイナミック、最後はエイサーがまつりを盛り上げる

▲豊中市民踊協会の盆踊りに市民も参加

▲エイサーグッズも好評、多くの人が買い求めていた

▲多くの観客が足を運び楽しんだまつり会場
