トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > 戸籍の届出 > 戸籍の届出の種類及び手続きについて

更新日:2022年3月1日

ここから本文です。

戸籍の届出の種類及び手続きについて

名称 いつまでに どこに だれが 必要な書類および注意事項
出生届 生まれた日から14日以内 父母の本籍地または届出人の所在地あるいは出産をした場所の市役所・町村役場の戸籍係 父または母、同居者、出産に立会った医師、助産婦の順序 (必要な書類)
  • 出生届(1通)
  • 出産証明書(医師、助産師又はその他の立会者の住所及び氏名の記載があるもの)
    ※通常、届書はA3サイズで左側が出生届、右側が出生証明書となっています。
  • 母子健康手帳
(注意事項)
命名は常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナで。
婚姻届 届出した日から法律上の効力が発生する 夫または妻の本籍地あるいは所在地の市役所・町村役場の戸籍係 夫、妻(証人2人必要) (必要な書類)
  • 婚姻届(1通)
  • 戸籍謄本または抄本(届出先が本籍地でない方のみ)
認知届 届出した日から法律上の効力が発生する 被認知者または認知者の本籍地あるいは届出人の所在地の市役所・町村役場の戸籍係 認知者 (必要な書類)
  • 認知届(1通)
  • 父の戸籍謄本または抄本(届出先が本籍地でない方のみ)
(注意事項)
胎児認知の場合の届出先は、必ず母の本籍地となり、母の承諾書も必要です。
養子縁組届 届出した日から法律上の効力が発生する 養親もしくは養子の本籍地または届出人の所在地の市役所・町村役場の戸籍係 養親、養子または法定代理人(証人2人必要) (必要な書類)
  • 養子縁組届(1通)
  • 戸籍謄本(養親および養子の本籍地が届出先でない場合は、それぞれの戸籍謄本)
(注意事項)
未成年者を養子とする場合または後見人が被後見人を養子とするときは家庭裁判所の許可書を添付。
離婚届 届出した日から法律上の効力が発生する 夫婦の本籍地あるいは所在地の市役所・町村役場の戸籍係 夫、妻(証人2人必要) (必要な書類)
  • 離婚届(1通)
  • 戸籍謄本(届出先が本籍地でない方のみ)
(注意事項)
  1. 夫婦間の未成年の子については親権者を定めること
  2. 裁判または調停離婚の場合には、裁判確定または調停後10日以内に裁決書または審判書の謄本および確定証明書または調停書の謄本を添付のこと、但し、裁判または、調停離婚の場合には証人は必要ありません。
転籍届 届出した日から法律上の効力が発生する 転籍者の本籍地が届出人の所在地または転籍地の市役所・町村役場の戸籍係 戸籍の筆頭者およびその配偶者 (必要な書類)
  • 転籍届(1通)
  • 他の市町村に転籍する場合は戸籍謄本1通
死亡届 死亡の事実を知った日から7日以内 死亡者の本籍地または届出人の所在地あるいは死亡した場所の市役所・町村役場の戸籍係 死亡者の親族または同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、後見人、補佐人、補助人の順序 (必要な書類)
  • 死亡届(1通)
  • 死亡診断書または死体検案書(医師の署名があるもの)
※通常、届書はA3サイズで左側が死亡届、右側が死亡診断書(死体検案書)となっています。
入籍届 届出した日から法律上の効力が発生する 入籍者の本籍地または届出人の所在地の市役所・町村役場の戸籍係 入籍者(15歳未満の場合は法定代理人) (必要な書類)
  • 入籍届(1通)
  • 届出先に本籍および入籍する戸籍がないときは、それぞれの戸籍謄本

戸籍の謄抄本が必要なとき

戸籍関係の証明は本籍地の市町村役場へ請求します。本籍地が沖縄市の方は、市民課の窓口で請求できます。

郵便での戸籍謄本などの請求

本籍地の市町村役場へお問い合わせください。
沖縄市が本籍地の場合は、戸籍に関する証明書の交付申請書(郵送用)(PDF:172KB)をご覧ください。

転出届の郵送依頼書について

転出届を郵送で依頼される方へ依頼書の様式を掲載しました。

証明書の発行

諸証明手数料一覧表
種類 手数料 備考
全部事項証明書(戸籍謄本) 1通450円
除籍は750円
戸籍に登載されているもの全部を謄写したもの
個人事項証明書(戸籍抄本) 1通450円
除籍は750円
戸籍に登載されている者のうち、必要とする者だけを謄写したもの
戸籍の附票 1件200円 各人の戸籍に住所の異動経過を記録したもの
戸籍届書受理証明 1通1,400円 戸籍の届出が済んだことを証明するもの(上質紙の婚姻証明)
戸籍記載事項証明 1事項350円 戸籍の謄本、抄本を簡略化し必要事項のみを証明するもの
身分証明書 1件200円 禁治産者・準禁治産者・破産の宣告の有無を証明するもの、申請は本人がする(代理申請の場合は承諾書が必要)
住民票の謄本 1件200円 住民基本台帳謄写したもの(全世帯員のもの)
住民票の抄本 1件200円 住民基本台帳謄写したもの(一人のみのもの)
印鑑証明 1件200円 印鑑登録済の印鑑原票を謄写したもの
印鑑登録証(ハイビスカスカード)の交付 1件300円 新規印鑑登録をされた方に交付する登録済証

土・日・祝祭日も戸籍証明がとれます。
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、戸籍証明が取得できます。

※年末年始の閉庁日は除きます。

お問い合わせ

市民部市民課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

ファクス番号:098-939-7472