トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 平和事業 > 平和学習コンテンツサイト「沖縄市民平和の日」 > 平和の日 トップページ > 平和大使の活動 > 他市町村中学生との交流
更新日:2022年9月22日
ここから本文です。
沖縄市平和大使は、平和な社会の構築に向け、他市町村中学生と積極的に交流を行っております。
日時:令和4年7月26日(火曜日)
場所:沖縄市役所 地下2階大ホール
概要
これまで学んだ戦争や平和について共有し、グループディスカッションでは「戦争はなぜ起こるか」をテーマに、意見交換しました。
日時:令和元年7月26日(金曜日)
場所:沖縄市農民研修センター
概要
千代田区平和使節団と中学生大使が、沖縄戦の学習や意見交換を行い、交流した。
日時:令和元年7月27日(土曜日)
場所:沖縄市農民研修センター
概要
県内10市町村の児童・生徒が参加した合同研修「おきなわピーフェスタ2019」において、他市町村の同世代の参加者とともに、沖縄戦について学び、意見を交わした。
日時:令和元年8月7日(水曜日)
場所:筑前町立大刀洗平和記念館
概要
大刀洗平和記念館の展示解説をしていただいた中学生ボランティアガイド及び、社会教育委員と交流した。紙芝居朗読を通し沖縄戦を発信するとともに、グループワークを通し、平和について考え意見を交わした。
日時:令和元年8月8日(木曜日)、9日(金曜日)
場所:長崎市
概要
全国の同世代の参加者たちと、体験者講話やフィールドワークを通し原爆について学ぶとともに、グループに分かれ意見交換を行った。
日時:令和元年9月2日(月曜日)
場所:沖縄市農民研修センター
概要
熊本県南小国町の南小国中学校2年生と、中学生大使及び歴代沖縄市平和大使が、グループに分かれ意見交換を行った。
お問い合わせ