<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
>> |
◆ 広報おきなわ(No346) 4月号
|

「電話お願い手帳」「ふれあい速達便」を贈呈 |
 |
▲ |
(株)NTT-DOの仲本栄章取締役(左)より「電話お願い手帳」「ふれあい速達便」が贈られた | |
耳の日にちなみNTT西日本より贈られる |
NTTグループが耳や言葉の不自由な方々に役立ててもらいたいと作成している「電話お願い手帳」290冊と「ふれあい速達便」645冊が3月3日の耳の日にちなみ市社会福祉協議会に贈られ、市役所において贈呈式が行われた。NTTグループが社会貢献事業の一環として取り組んでいるもので「電話お願い手帳」は電話をする場合に用件や連絡先等を書いて協力をお願いすることができ「ふれあい速達便」はファックス送信用紙になっていて聴覚障害者の方々の生活の中で活用されている。 |
 |
▲ |
寄贈された車椅子は福祉施設つくし園で活用される | |
先輩から後輩へと受け継がれている善意の心 |
安慶田ライオンズから車椅子の寄贈 |
少年野球チームの安慶田ライオンズ(宮城淳監督)がかりゆし交流センター内にある福祉施設つくし園に車椅子をプレゼントし3月4日、市役所において贈呈式が行われた。県外派遣などで地域にお世話になっているお礼にと毎年空き缶を集めて車椅子を購入し福祉施設に贈っており、今回で7台目の寄贈となる。先輩から後輩へと受け継がれている善意の贈り物に仲宗根市長から「心のこもったプレゼントに感謝します。その心を忘れずすばらしい社会人に成長してください」とお礼の言葉が述べられた。 |
「生涯学習でチャレンジ」 女性の社会参画を呼びかけ |
 |
▲ |
男女平等、男女共同参画について講演する見城さん | |
沖縄市働く婦人の家 開館25周年記念講演会 |
働く婦人の家が開館25周年を迎え2月25日、あしびなーにおいて、元アナウンサーで現在は青森大学教授、エッセイスト、ジャーナリストとして活躍している見城美枝子さんを招いての記念講演会が開かれた。「変わりゆく時代の流れの中で〜共に生きるには〜」と題した講演を行い、女性の社会参画について「女性自身の意識が変わり女性がサブの時代ではなくなった。一回で人生を決めてしまわずに思い立ったら吉日で生涯学習でチャレンジして下さい」と女性の社会参画を呼びかけた。 |
 |
▲ |
自慢の芸が披露された胡屋公民館まつり | |
日頃の練習の成果を披露 |
胡屋公民館まつり |
胡屋自治会では、日頃のサークル活動の発表の場と地域の交流を図ろうと2月22、23日の両日、胡屋自治会館で公民館まつりを開催した。絵画や写真、手工芸、書道など地域の方々の作品が展示された外、婦人会によるバザーも開かれ牛汁やそばがふるまわれた。また、舞台発表では胡屋古典音楽愛好会や婦人会、老人クラブ、琉舞サークルや胡屋歌謡サークルなどが日頃の練習の成果を披露し、会場からは大きな拍手が送られた。 |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
>> |